さなえのうた

歌いながらあちこちに出没します♪

フリーメーソン

2020-10-15 | オペラ研究
モーツァルトは、1784年にフリーメーソンに入会しています。
28歳の時、ウィーンのロッジです。
同じ年に、ボーマルシェの戯曲『フィガロの結婚』は
パリで初演されました。

モーツァルトがフィガロを作曲したのは1786年。

魔笛のおかげで、モーツァルトが会員であったことは有名ですが、
バッハもシューベルトもブラームスもプッチーニもベートーヴェンも
フリーメーソンに入会しています。
高須院長も会員です。

フリーメーソンは、秘密結社などと噂されますが、
会員の方は「ただのサークル活動」と笑います。
市民合唱団と一緒だそうです。
連盟に加入している団体もあれば、加盟していない団体もあり、
独自の活動をしている団体もあり、
どれほどの人数が参加しているのかも把握できないので、
実態がつかめないことから秘密結社などと言われるのだそうです。

二期会会員と一緒?(笑)


ボーイスカウトやライオンズクラブなど、創設者が会員だったりするようです。
…つまり、フリーメーソンが創設した訳ではないってことですね。

成人男性で、紹介があって、入会が認められれば、
誰でも会員になれるそうです。
と言っても、評判が悪い人はダメですし、
道徳性も見られますし、生活困窮者はなれません。

余裕のある大人の男性じゃなければダメ。
余裕のある大人の男性の「サークル活動」です。




~女性はなれない~

フリーメーソンの会員に、女性はなれません。
ですが、活動はできます。私も参加しました。
会員の紹介があれば、活動できるのです。

これは、男尊女卑の考え方とは違います。
女性を排除している訳ではありません。
もっと違う考え方です。

男性と女性で一つである
または、
伴侶を得て人は完全になる
または、
二人で一つである

…そんな感じ。




~三角定規~

さて。
フリーメーソンのシンボルと言えば、
直角定規とコンパス、Gの文字で作られています。

直角定規にも、コンパスにも、Gにも、
それぞれ意味があるようです。

で。

モーツァルトがフリーメーソンであることから、
フィガロの小道具は、この直角定規だったのでは?となり、
数字的にもピッタリはまることから、
この直角定規を使う演出が見られる訳です。




~演出の効果~

さて。
フリーメーソンの直角定規または三角定規を使って、
フィガロが部屋の寸法を測っています…。

なぜ、フィガロが直角定規または三角定規を使っているのでしょう。

なぜなら、モーツァルトがフリーメーソンだからです。


…って、意味ありますかねぇ。


あるいは、
フィガロが直角定規または三角定規を使っているのを見て、
「ああ、フリーメーソンか」と思う観客は、
果たして何人いるでしょうか。


そんなことよりも、
結婚式当日を迎えた男のワクワクを表現する方が、
もっと大事で効果的だと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ陽性

2020-10-12 | ニュース
ニュースにもなっていますが、
友人(歌い手仲間)に、コロナ陽性者が増えてきています。

詳しい話を聞く限り、以下の要因が考えられるようです。

・稽古中に、換気がなされていなかった
・休憩中に、お喋りや会食をした
・稽古後に、お喋りや会食をした




~稽古中の換気~

①「エアコンが作動している」が原因となって、
 換気がされていない場合があるようです。

エアコンで、せっかく涼しくなったのに(暖かくなったのに)、
窓を開けたら、また暑く(寒く)なってしまう…と、
換気をしなかった場合。
(これは、換気がされていません)

エアコンが作動しているから、換気されているはず…と、
過信してしまった場合。
(室内の空気を循環させているだけなので、換気がされていません)


②「窓を効果的に開けていない」場合があるようです。

空気の入口と出口、最低でも窓を2か所開けないと、十分な換気がされません

しかも、対角にある窓を開けないと、効果的ではありません。
空気の流れ方を考えないと、空気が動かない場所が出てきます。
これでは、十分な換気がされません


③「換気の頻度や時間が適切でない」場合があるようです。

人数によって、部屋の大きさによって、空気の入れ替えにかかる時間は変わります。
窓の大きさによって、空気の入れ替えにかかる時間は変わります。
風があるのか、風がないのか、空気の流れる量によって、
空気の入れ替えにかかる時間は変わります。

「30分に1回、5分間」では、適切ではないかもしれません。


④そもそも「換気をしていない」場合もあるようです。

マスクをつけているから大丈夫だろうと、過信しているのでしょうか。
これはレッドです。




~休憩中のお喋り~

休憩中に、水などの飲み物を飲みながら、
同僚とおしゃべりをする……よくある光景です。

休憩中に、タバコを吸いながら、
同僚とおしゃべりをする……よくある光景です。

休憩中に、おやつを食べながら、
同僚とおしゃべりをする……よくある光景です。


が、
飲むために、吸うために、食べるために、マスクを外しています。
その状態でお喋りをしている=飛沫を飛ばしています。
相手も同じ状態でお喋りをしています=飛沫を飛ばしています。

飛沫は、手元にある水筒やペットボトル、タバコに、
あるいはテーブルの上にあるお菓子に、付着します。
それを口にすることは、ウィルスを摂取しているのと同義です。

ソーシャルディスタンスを取らずに、マスクもせずに、お喋りをする

…話しかけられたら、返したくなりますが、
言葉を発する前に、マスクをしているでしょうか。


口にするものの近くで、マスクもせずに、お喋りをする

…食べ物や飲み物、口に入れるものにかかるように、飛沫を飛ばしていないでしょうか。
マスクをしているでしょうか。




~稽古後の会食~

稽古後の一杯」、「稽古の合間のランチ」…
これらはすべて、会食です。

会食時の感染がどれほど多く引き起こされているか、
自覚しているでしょうか。

…久しぶりに会ったら、話もしたくなりますが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物差し:まとめ

2020-10-10 | オペラ研究
オペラ『フィガロの結婚』の幕が開くと、
舞台上にはフィガロとその婚約者であるスザンナがいます。

フィガロは" misura "を手にしています。

この" misura "とは何なのか。

ペータース版のドイツ語のト書きでは" zollstock "、
ベーレンライター版のドイツ語のト書きでは" Maßstab "、
日本語の各種解説本では、"物差し"と訳されています。




物差しのような、長さの小さいものでチマチマ測るのは、
おかしいです。





よって、巻き尺で測っていたと仮定します。

5…10…20…

数字がほぼ規則的に大きくなっていく様子には違和感があります。




ペータース版のト書きに従って、ツォルシュトックを仮定してみました。

とても音楽に合っていると思えます。

が、その翻訳過程には疑問が残ります。




5…10…20…30…36…43という数字に着目し、
三角定規を仮定してみました。

数え方として、まさにピッタリハマりました。


これは、モーツァルトの考える夫婦の形だと思います。

キーワードは「フリーメーソン」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ものさし?

2020-10-08 | オペラ研究
フィガロの結婚

舞台はアルマヴィーヴァ伯爵邸。
セヴィリアから少し離れたスペインの田舎。
初演はウィーン。

原作はフランス人の劇作家:ボーマルシェ。
台本はイタリア人の詩人:ダ・ポンテ。
作曲はモーツァルト。
当時は神聖ローマ帝国領であり、
フランス革命勃発とともに大きく運命を変えることとなるザルツブルグの生まれ。




~ものさし?~

さて。
フィガロは物差しで、部屋の寸法を測っています。

ん?
ものさし?



ちょっと待ってください。おかしくないですか?

ある一つの疑問が浮かびました。

どうして家具の配置を決めるのに、
物差しでチマチマと測っているのでしょう?


  
引越の時を想像してみてください。
両手を広げて、だいたいオッケーだとか、
先ずは大まかに測りませんか?

両手を目いっぱい広げた長さは、身長とほぼイコールです。
ベッドの長さを見ていたとしたら、まずは
身長以上以上の長さがあるかどうかを見るのではないでしょうか。

あるいは巻き尺などを先ずは身長くらいの長さに伸ばして、
そこから測り始めるのではないでしょうか。


ベッドを置く場所を考えていたとします。
人が寝るので、大人の身長+αくらいの長さ。
だいたい縦が180㎝から2mくらいを想定するでしょう。
二人で寝るので、ダブルベッドまたはセミダブルサイズです。
横が120㎝くらいのものでしょう。

長さを測っていたら、「1m70…80…84。」などと、
横幅を測っていたら、「1m…10…20。」などと、
大きな数字から始めるのではないでしょうか?


そもそも、家具の配置を決めるのに、
なぜ巻き尺のように長い長さを測れるものを使わずに、
物差しを使っているのでしょう?

あるいは、巻き尺を使っていたとしたら、
なぜ一気に1mを超える近似値まで伸ばさずに、
チマチマと小さい数字から数えているのでしょう?



どうして「5…10…20…30…」と、カウントアップしているのでしょう。
どうして「30…35…36。」と測らないのでしょう。


ものさし?

どうして物差しでチマチマ測っているのでしょう?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Nr.1の小道具~三角定規~

2020-10-04 | オペラ研究
フィガロはまず「5」を測ります。
次に「10」を測り、順に「20」「30」を測り、
「36」を測り、「43」を測ります。

差が「5、5、10、10、6、7」と変化します。


今までに、
ツォルシュトック巻き尺や物差しを検証してみましたが、
今回は三角定規について検証してみます。




~直角二等辺三角形~

直角二等辺三角形。
↓ これです。

短い方の2辺の間の角が、直角です。つまり90度。
この2辺の長さは同じです。
斜めの辺、つまり長い方を斜辺と呼びます。


直角二等辺三角形の、短い方の2辺の長さがそれぞれ「5」だとすると、
三平方の定理またはピタゴラスの定理から、
斜めの1辺、つまり長い方の1辺の長さは「5√2」です。

…直角三角形の辺の長さの求め方って、
学校で習ったような記憶が薄っすらとありますねぇ…。(遠い目)

短い方の辺の二乗の和は、斜辺の二乗とイコールってやつです。


直角を挟む二つの辺の長さをそれぞれa、bとして、
もう一つの辺、つまり長い方の斜辺をcとする時、
a×a+b×b=c×c。

直角二等辺三角形の場合、
直角を挟む短い方の2辺の長さは同じ。
2辺がそれぞれ「5」だとすると…

5×5+5×5=長い方の1辺の長さの2乗

5×5+5×5=25+25=50 ⇐これが、長い方の1辺の長さの2乗
長い方の1辺の長さ=√50=√2×5×5=5√2




5√2

√2は1.41421356…です。
ひとよひとよにひとみごろ…なんて、
七五調で覚えました。

5√2は5に√2を足したものなので、
6.41421356...です。
小数点以下を四捨五入して近似値を取ると、「6」です。

5√2に5√2を足すと、
6.41421356...に6.41421356...を足したものになるので、
12.82842712...です。
小数点以下を四捨五入して近似値を取ると、「13」です。


…見えてきた?




~直角二等辺三角形の定規で測る~

ト書きの misura を、直角二等辺三角形の定規だと仮定します。
この場合、ト書きは『フィガロは直角二等辺三角形の定規を手に』と訳されます。

フィガロはまず、測りたい場所の端に三角定規の鋭角を合わせて置けば、
短い方の辺で「5」を測ることが出来ます。

 まずは置いただけです。
手で持ったまま、床に三角定規を立てているような形です。
これで「5」

そこから、三角定規の直角を支点として90度、定規の向きをパタンと変えます。
◢⤵◣
間はもちろん空けずに次の「5」を測ります。
合わせて「10」。

次に、鋭角を起点として定規を進行方向にクルッと180度、回転させて、
直角を支点として定規の向きをパタンと90度変える動きを利用して、「20」。
◢+◣

同じようにクルッと回転&パタンで「30」。


ここまでは直角二等辺三角形の短い方の辺だけを使って測ってきました。
先ずは2回、1辺のみを使って。
次に2回、直角を挟んだ2辺を使って。


今度は直角二等辺三角形の長い方の斜辺を使って測ります。

◢◣


斜辺の長さは5√2、よって、35√2、
さんじゅうごるーとに…とは歌えないので、
近似値を取るために小数点以下を四捨五入して、「36」。


次に、同じように斜辺を使って測り、42√2、
同じように近似値を取るために小数点以下を四捨五入して、「43」。

また2回、直角二等辺三角形の長い方の斜辺を使って測りました。

2回、2回、2回。
同じことを2回繰り返す動作を、3パターン。

よって差が「5、5、10、10、5√2、5√2」と変化するのです。




……どうして三角定規なのでしょうか? うふふ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする