MKママと親爺の『四季つれづれ』

古希を迎た田舎おやじがMKママ(家内)と孫とワンコで綴る気まぐれ日記。

畑仕事

2015-10-04 23:22:58 | 花と緑


今日は市長選挙と市議補選。近くの投票場へ親父達と出掛けた。現職の市長は若い市長で頑張っていたが、市議会の反発に負け退陣。
代わって、市長候補が女性含む3名で、2名はお馴染みの顔。う~ん、どれだけこの街を住みやすくしてくれるのか???
体制にのみ込まれずに頑張ってくれるのだろうか?ドラスティックに変えてくれるだけの 能力ある人材なのか?まあ、難しい選択。おまけに二人は高校の後輩。ここは情に流されず、未来を託すことができる人に1票を入れよう!!!間もなく、次の市長が決まる。

選挙に行って、いよいよ畑仕事。シルバーウイークに草刈までやっていたので、今日は畝立て、種まき、植え付け。夫婦で始める初めての共同作業。テキスト片手によし、やるぞ。
ここで、新しい助っ人、女性用ミニ耕運機の登場。これに畝立ての鍬付けてスタート。なかなかうまく進まない。練習、練習。うまくなって来た。こんなものか。


種まきやろう。まずは、大根、人参、ひのなかぶ、ほうれん草、小松菜。苗の植え付け。白菜、キャベツ。




まあまあか。初めてにしては。いいのが出来るといいね。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・北野天満宮

2015-10-04 11:27:10 | お参り

「北野天満宮のみどころ」
北野天満宮のみどころはたくさんある。この日は講座で紹介された所を主にまわった。

豊臣秀吉と北野天満宮。

秀吉が九州平定と聚楽第の竣工を祝って、北野天満宮で行った有名な北野大茶会。身分の分け隔てなく興味ある人なら誰でも秀吉とお茶が出来たと言う。この時、参加した茶人が2等千利休、3等津田宗及、4等今井宗久など有名な茶人。勿論秀吉が1等で、4人で相手するためその場での抽選であったと言う。しかし、この茶会は、10日開催されるところが、わずか1日で終わった。訳は肥後で反乱が起きたことや、秀吉が多数の客をさばいて面倒になったとも言われ、諸説あるもののくじの参加者はわずか800人程度、秀吉のメンツが真相のようだ。


この近くに太閣井戸があります。

菅原道真と梅。

菅原道真がこよなく愛した梅。大宰府に左遷されるとき、紅梅殿で詠んだ「東風(こち)吹かば 匂ひやこせよ 梅の花 主なしとて 春を忘るな(忘れそ) 」は有名。梅が菅原道真を慕って一晩のうちに大宰府に飛来したと言う飛梅伝説。

「飛梅伝説」伝承の木

なで牛。

牛が菅原道真のお使いとされるのは、菅原道真の生まれ年が丑年、牛が刺客から道真を守ったなど由来は多い。学問の神、菅原道真のお使いとされる「なで牛」。頭を撫でると頭がよくなると言われている。


御土居史跡。
御土居は豊臣秀吉によって作られた京都を囲む土塁。北野天満宮の御土居は約250mだと言う。御土居は京都駅辺りまで作られていた。現在のサンダーバード乗り場辺りにあったと言う。


御土居の案内板。


まだまだ、みどころいっぱいの北野天満宮。紅葉も綺麗。春にはまた訪れたい。


宝物殿

絵馬所

文子天満宮



北野天満宮の近くには豆腐料理 とようけ茶屋、豊臣秀吉所縁の長五郎餅本舗がある。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする