アサギマダラの話題が多い田舎親爺のブログ。皆さんに映像をみせて頂くが、まだ1度もアサギマダラにお目にかかったことがない。「一度、本物を見たい」強い願望がニョキニョキ。そう言えば、都会親爺のライン連絡で、三重県多気町波多瀬にマーキングされたアサギマダラが現れたとの新聞ニュースを送ってくれていたのを思い出した。今日は暖かい、ひょっとしたらアサギマダラに会えるかも知れない。ブログ「ゆみちゃんのあ365日」さんも強い執念でアサギマダラに会うことが出来たと言う。田舎親爺も会えるかも・・・ そんなに予感がして、カメラを持って出掛けた。
ここは、三重県多気町波多瀬、山村にある元丈の里。薬草薬樹公園。江戸時代に活躍した日本薬草学の先駆者、野呂元丈生誕の地。元丈の里には、中山薬草薬樹公園の他、体験工房、農産物の販売コーナー、薬草を使った足湯等を併設した元丈の館があり、賑わっている。
薬草公園の入口、何処にいるんだろう?薬草フジバカマを見つける事が先決だ。
これがフジバカマ。じっと我慢して待つのみか。恋人を待つ気分。ちょっとドキドキ。
5分も経たぬ間に、ヒラヒラと舞うものが・・・えっ、アサギマダラだ。それも二匹、暫くすると5匹位になって、みんなで舞ってくれる。綺麗だ。感動もの。嬉しいね。歓迎してくれているのかな。そうだ、カメラ、カメラ。フジバカマの密を吸っている。ゆっくりと、羽を広げたり、閉じたり。写真撮らせてもらうよ、アサギマダラさん。でも、マーキングされた蝶はいない。
密をいっぱい吸って、これから南下するんだ。頑張れ、旅する蝶。アサギマダラ。
元丈の里には、薬草薬樹がいっぱい、お近くの皆さんは、是非訪れてみてはいかがですか。
ここは、三重県多気町波多瀬、山村にある元丈の里。薬草薬樹公園。江戸時代に活躍した日本薬草学の先駆者、野呂元丈生誕の地。元丈の里には、中山薬草薬樹公園の他、体験工房、農産物の販売コーナー、薬草を使った足湯等を併設した元丈の館があり、賑わっている。
薬草公園の入口、何処にいるんだろう?薬草フジバカマを見つける事が先決だ。
これがフジバカマ。じっと我慢して待つのみか。恋人を待つ気分。ちょっとドキドキ。
5分も経たぬ間に、ヒラヒラと舞うものが・・・えっ、アサギマダラだ。それも二匹、暫くすると5匹位になって、みんなで舞ってくれる。綺麗だ。感動もの。嬉しいね。歓迎してくれているのかな。そうだ、カメラ、カメラ。フジバカマの密を吸っている。ゆっくりと、羽を広げたり、閉じたり。写真撮らせてもらうよ、アサギマダラさん。でも、マーキングされた蝶はいない。
密をいっぱい吸って、これから南下するんだ。頑張れ、旅する蝶。アサギマダラ。
元丈の里には、薬草薬樹がいっぱい、お近くの皆さんは、是非訪れてみてはいかがですか。