MKママと親爺の『四季つれづれ』

古希を迎た田舎おやじがMKママ(家内)と孫とワンコで綴る気まぐれ日記。

アサギマダラ見たぞ。

2015-10-26 18:00:47 | 花と緑
アサギマダラの話題が多い田舎親爺のブログ。皆さんに映像をみせて頂くが、まだ1度もアサギマダラにお目にかかったことがない。「一度、本物を見たい」強い願望がニョキニョキ。そう言えば、都会親爺のライン連絡で、三重県多気町波多瀬にマーキングされたアサギマダラが現れたとの新聞ニュースを送ってくれていたのを思い出した。今日は暖かい、ひょっとしたらアサギマダラに会えるかも知れない。ブログ「ゆみちゃんのあ365日」さんも強い執念でアサギマダラに会うことが出来たと言う。田舎親爺も会えるかも・・・ そんなに予感がして、カメラを持って出掛けた。


ここは、三重県多気町波多瀬、山村にある元丈の里。薬草薬樹公園。江戸時代に活躍した日本薬草学の先駆者、野呂元丈生誕の地。元丈の里には、中山薬草薬樹公園の他、体験工房、農産物の販売コーナー、薬草を使った足湯等を併設した元丈の館があり、賑わっている。


薬草公園の入口、何処にいるんだろう?薬草フジバカマを見つける事が先決だ。



これがフジバカマ。じっと我慢して待つのみか。恋人を待つ気分。ちょっとドキドキ。


5分も経たぬ間に、ヒラヒラと舞うものが・・・えっ、アサギマダラだ。それも二匹、暫くすると5匹位になって、みんなで舞ってくれる。綺麗だ。感動もの。嬉しいね。歓迎してくれているのかな。そうだ、カメラ、カメラ。フジバカマの密を吸っている。ゆっくりと、羽を広げたり、閉じたり。写真撮らせてもらうよ、アサギマダラさん。でも、マーキングされた蝶はいない。





密をいっぱい吸って、これから南下するんだ。頑張れ、旅する蝶。アサギマダラ。


元丈の里には、薬草薬樹がいっぱい、お近くの皆さんは、是非訪れてみてはいかがですか。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アサギマダラ舞う

2015-10-26 17:50:11 | 花と緑

今朝から皆さんのブログを見せて頂いていると、アサギマダラのニュースにふれた。ブログ名は「ゆみちゃんの365日」記事は「アサギマダラを探し求めて南山城村へ」この前ご紹介した時は、三重県美杉村に居たと言うお話。勝手な想像だが、美杉村と南山城は意外と近い。あれから、蜜を求めて京都府の南山城村迄飛んで行ったのだろうか?何となく親近感を覚える。あれからK君がアサギマダラの画像を編集して送ってくれていた。台湾にアサギマダラが着いたニュースを見たら、またご紹介しようと話していたところ、少し早いが、ここはK君の写真お見せしようと言うことで、今回再びアサギマダラご紹介します。







以下は、ご紹介済み10月13日の記事、再び投稿しました。



写真愛好家のK君夫妻、三重県津市美杉町太郎生へ。名張市に近い山村。お休みとあって仲良くお二人で(ちょっとご紹介。イニシャルはお二人共S.Kさん)この地方のイベントに出かけられた。

アサギマダラに名前をつけて台湾、香港まで飛ばすと言う、なんと夢のある話。村お越しイベント。
田舎親爺にk君が映像を送ってくれた。夢のある話題、四国の報告をちょっと中断して、ご紹介。

このイベントは太郎生ドリームの方々が行われている。


この地方で栽培されているのが、薬草フジバカマ。花をつけ始めると、蜜を求めてアサギマダラ蝶が飛来するという。






羽にTARO、記入者名、日付、番号が入っている。


無事に台湾、香港まで飛で行くと、現地の研究者から報告が入ると言う。



アサギマダラ、S.K夫妻の夢を乗せて、東シナ海を南下する。なんと夢のある話ではありませんか。
約2000kmの旅、アサギマダラガンバレ!!!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印ガールと絵馬「兄弟船」

2015-10-25 22:48:40 | 同級会
田舎親爺の友人に御朱印を集めているご夫婦がいる。田舎親爺ならぬ都会親爺だが、ご朱印ガールのブームに乗って神社仏閣を回っている。
都会親爺の奥様は、ボランティアで日本語教師をされている。生徒さんの一人が米国人で英会話教室の講師さん。その米国人の講師さんが、珍しく「日韓の海女さんの写真展」を開催されているとの事。最近、お二人は写真展の見学も兼ねて、鳥羽に行かれた。伊勢志摩の海女さん写真展と御朱印、都会親爺が送ってくれたニュース。ちょっとお耳拝借します。いや、お目拝借します。


ここは、鳥羽の青峰山正福寺、海上守護の霊峰として有名な高野山真言宗のお寺。標高336mの地に天平年間に聖武天皇の勅願により僧行基が開いたと伝えられる古いお寺。山門、石灯籠は鳥羽市の指定文化財。鳥羽展望台からは鳥羽の海が綺麗に見える。

境内案内。大きなお寺さん。海風で大きく傷んでいると言う。






よく見ると、「兄弟船、鳥羽一郎」と書いてある。昭和62年9月に絵馬が奉納されたものだ。つい、「♪兄弟船は・・・おれと兄貴のヨ、夢の揺り籠さ♪」何も見ずにすらすら・・・演歌親爺ではありませんよ。冬美ちゃんのファンですが・・・個人的な話ですみません。


御朱印

3km程の坂道が続くと言う。


日韓の海女さんを撮り続けていると言う、ブライアンさん。



海の博物館。鳥羽市浦村。牡蠣で有名だね。





都会親爺さん、危ないですよ。お年ですから・・・


鳥羽海の駅でランチ???美味しそうだ。海鮮丼1260円カキフライ780円、本当、お値打ちだね。



都会親爺さん、いいニュースありがとうございました。是非行ってみます。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハロウィン

2015-10-24 16:58:19 | 記念日

今日は孫の英会話教室のハロウィンパーティー。朝から仮装衣装の着付け、ヘアーメイクなど、お昼からのハロウィンに準備が大変。孫娘の今年の衣装は「ラプンチェル」。お気に入りの衣装で記念撮影。田舎親爺は、親馬鹿でなく、おじいちゃん馬鹿やりました。

よく似合うよ。


ひまちゃんのお家の前でも撮っておこう。


今日はおばあちゃんの車で送ってもらおう。おじちゃんはたまには助手席。


教室のみんなかわいいね。






そう言えば、昨年は、「エルサ」、「ハンター」だったね。伊豆のホテルでハロウィン・パーティー、いい思い出だ。二人とも大きくなったよ。


おじいちゃん馬鹿な1日でした。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芽が出た。

2015-10-22 21:07:29 | 花と緑
野菜作りの素人、田舎親爺とmkママは後れ馳せながらの種まき。旬を逃したのかと、HCの店長さんに聞いてみると「まだ、大丈夫ですよ」との答え。
それではと、種まきと苗植え、頑張りました。

種まきが終わって、毎朝・夕の水やり欠かさず(旅行中は娘に頼んで)続けて、7日目やっと芽が出ました。mkママ自分で蒔いた種、ちょっと感動。朝早くから「お父さん、お父さん、芽が出たよ」オハヨーの前に、嬉しそうな声で、喜び勇んで枕元まで伝えに来てくれました。これで、少しは、自信がついて、家庭菜園のおばちゃんに変身していくのか?いい趣味増えていいね・・・



芽が出たけど、どれがどれだか分からない。「大きくなったら分かるよ」。確かに、でもちょっと無責任だよ。思い出してみよう。これからは、レイアウト書いて覚えておかないと、芽のでないものは蒔き直さないとね。

え~と、忘れたね。ボケ入ってきてるよ。俺は? ママもか? ワイワイやりました。写真はどれがどれやら分からない。いいよ。記録って言うことで。まあ~、いい加減な夫婦です。でも一応、奥から大根、人参、日野菜かぶ、白菜、キャベツ、ブロッコリー、ほうれん草、小松菜、水菜、春菊。


その内、追肥しないとね。


苗はよく分かるね。春菊。


手前が白菜、奥がキャベツとブロッコリー。いい苗だよ。地元の苗屋さんのだよ。

お隣の野菜。大根、白菜、大きくなってる。白菜冬峠、夏の終わりには種まき終わっていたからね。

よく出来ているよ。大根も。


大きくなるの楽しみだけど、虫着かないよう、頑張ろう!!!



柚大根、たくさん作ってよ。リクエスト多いから、もっと作ろう。早くも自信着いたね。


コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする