小説家、反ワク医師、空手家、浅野浩二のブログ

小説家、反ワク医師、空手家の浅野浩二が小説、医療、病気、文学論、日常の雑感について書きます。

可能性があるで規制するのは国家権力の乱用

2022-04-16 20:11:04 | 考察文
可能性があるで規制するのは国家権力の乱用。

国家には国民の命を保護する義務と、法律を守らせる権限がある。

なので、国民の一人でも、その命を見捨てたら、それは国家ではない。

しかし、それは、100%確実な場合だけでなくてはならない。

「規制しないと国民の命が危険な可能性がある」

という「可能性」で、人権を規制すると、とんでもないことになる。

「可能性がある」で規制できる、とすると、政府は何でも規制できてしまう。



ブランコは怪我をする可能性があるから子供には禁止。

子供に甘いお菓子を食べさせると虫歯になる可能性があるから禁止。

80歳以上の人は事故を起こす可能性があるから運転禁止。

笑い話のようなことが簡単に出来てしまう。



コロナでもそう。

コロナは、高齢者や基礎疾患を持った人には重篤化する「可能性」があるから、ワクチンを打たなくてはならない。

コロナは基礎疾患を持っていない若者でも、感染すると重篤化する「可能性」があるから、打たなくてはならない。

↑(ワクチン接種は規制ではなく奨励だから、規制とは違うが、政府は打て打て、である)

しかし努力規定であっても、電車内でのマスク着用は、もうほとんど実質的には規制になっている。

乗客の100%全員がマスク着用しているから、電車内でマスクしないと、ジロリとにらまれる。

これは第二次世界大戦の時の特攻隊と同じである。

特攻隊も強制ではなく本人の意志、志願ということになっている。

建て前では。

しかし、志願しなければ、非国民だの、腰抜け、だのと言われたり、そういう目でみなから見られるから、特攻隊員には、それは耐えがたいことだったから、実質的には強制だった。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北朝鮮が日本にミサイルを打ち込んだら戦争になるか?

2022-04-16 13:24:19 | 考察文
北朝鮮が日本にミサイルを打ち込んだら戦争になるか?

答え。

ならない。

金正恩がさかんに自国を批難する日本やアメリカを憎んで、もう国家の元首であることを放棄して、死を覚悟して自棄になって、日本にミサイルを打ち込み、その後、自殺したら、どうなるか?

日本の迎撃ミサイルをかいくぐって、日本に着弾したとしよう。

物理的には、あり得ることである。

この場合、人のいない山奥に落ちた場合、日本人や器物の損壊は少ない。

都市に落ちて、日本人や建物が破壊された場合はどうか?

犠牲者は当然でる。

しかし、そこで、日本がすぐに、米韓と連携して、北朝鮮に戦争をするということはない。

なぜなら、一発ミサイルを打ち込んだのは、国家の元首としての意志ではなく、金正恩一個人のやけくそ、からだからだ。

だから、北朝鮮は金正恩がいなくなって、国家の元首を失うから、国家の統治者がいなくなる。

北朝鮮は国家といえない状態になる。

北朝鮮の軍部は、どうしていいか、わからない。

なぜなら、日本に打ち込まれたミサイルは、国家の意志ではなく、元首だった金正恩一個人の、やけくそ、なのだから。

だから、その後も北朝鮮の軍部が日本に攻撃をし続けるということはない。

なので、その後は、外交という形で、日本が、こうむった被害の賠償を北朝鮮に求める、という形になる。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本人はどうして腰抜けか?

2022-02-04 18:04:50 | 考察文
日本人はどうして腰抜けか?

日本では内発的革命が起こったことがない。

明治維新も無血開城。

これはどうしてか?

僕が考える理由。

①天皇制(公家、天皇中心のあまえの歴史)

②島国である(鎖国して他国との戦いを知らない。ドイツは第二次世界大戦後にも軍隊を持った)

③武士道(上下関係を重んじる。上の者に従う精神)

④四季の風土(もののあわれ「芸術」にふけっている)

⑤勤勉(自分で考えない)

⑥農耕民族である(勤勉の精神は権利獲得の主張とは反対の精神)

⑦風雅を重んじる(もののあわれ「芸術」にふけっている)

⑧謙譲の美徳

⑨謙遜を重んじる。

⑩自己主張しない。

⑪哲学がない。(科学的思考が出来ない)

⑫お上に従うだけ。お上が何とかしてくれる。

⑬終身雇用・年功序列。(安定志向)

⑭知性より感情。(科学的思考が出来ない)

⑮パイオニア精神がない。フロンティアスピリットがない。反骨精神がない。

⑯中央集権(聖徳太子の時から)

⑰ゆかしさ。以心伝心。

⑱集約的農業。

⑲体が小さい。

⑳風光明媚

21上の人に従うのが美徳。

22権利を主張しない。

23和の精神を重んじる。場の空気に流される。場の空気を乱さない。洗脳されやすい。

24太平洋戦争までは度胸のあるヤツもいたが敗戦でGHQ、マッカーサーによって一億総腰抜けにされた。(アメリカの占領軍の目的は日本人を腰抜けにすることだから)

などが大きな要素だと思う。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国のクーデター

2022-02-02 09:39:53 | 考察文
中国のクーデター。

習近平は食事の時、必ず、コックか誰かに毒見させているはずだ。

「おい。お前。食ってみろ」

と。

アメリカのCIAが、習近平のコックに、

「料理に青酸カリを入れろ。そうしたら1億ドルやる。お前の身の安全は保障する」

ということが、なぜ行われないのだろうか?

あるいは、習近平を警固しているヤツらに、

「習近平が寝ている間に殺せ。そうしたら1億ドルやる。お前らの身の安全は保障する」

とか。

あるいは。

公的行事の時。

「スコープつきのライフルで習近平を殺せ。そうしたら1億ドルやる。お前らの身の安全は保障する」

ということが、どうして行われないのだろうか?

不思議でならない。

世界七不思議としか言いようがない。



これは中国だけではなく。

小池百合子とか麻生太郎とか尾身茂とか竹中平蔵とか日本のクズどもも、どうして射殺されないのか不思議でならない。

ああいうヤツらこそ、ポアして魂を高いステージに上げてやるべきだと思うのだが。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最良の方法

2022-02-01 11:30:05 | 考察文
最良の方法。

人生において何かやっている時、その目的に到達する最良の方法というものは、詳しく探せば見つかる可能性はある。

しかし人生において時間は限られている。

なので、最良の方法、最良の方法、と探しているうちに、時間はどんどん過ぎていってしまう。

それによって、結局、目的に到達できずに終わってしまう可能性もある。

なので、感覚的に、ある程度、この方法はいいな、と思ったら、その方法で目的に到達しようとすればいい。

大切なことは、最良の方法、を発見することではなく、目的を達成することなのだから。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悪玉ストレスも健康にいい

2022-02-01 10:43:28 | 考察文
悪玉ストレスも健康にいい。

一般に善玉ストレスは健康にいいが、悪玉ストレスは健康に悪いと言われている。

確かにその通りだが。

悪玉ストレスも健康にいい時も結構あるのである。

悪玉ストレスがかかっている時は健康に悪いが。

悪玉ストレスから解放された時には、とても心身の状態が良くなるのである。

病気や怪我に悩まされていたが、病気や怪我が治った時には、最高の幸せを感じる。

これは、あらゆる悩み事で言える。

悪い状態から良い状態への変化が体にいい作用を起こす。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間は背伸びをしないと成長しない

2022-02-01 09:56:07 | 考察文
人間は背伸びをしないと成長しない。

人間は、この世の大抵のことは出来るようになるし、理解できるようにもなる。

オレは○○はわからない、と最初から、あきらめてしまうと、○○は一生、理解できない。

しかし、理解しようと努力していると、ほとんどのことは理解できるようになる。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この世に生まれたということは

2022-02-01 09:27:11 | 考察文
この世に生まれたということは。

いわば最高級の、フランス料理、中華料理、トルコ料理、和食、イタリアン、など世界中のありとあらゆる最高級の料理の食べ放題のレストランに入った、というのと同じ。

しかもタダで。

しかし、その人の味覚が貧弱だと、せっかく、素晴らしいレストランに入ったのに、カップラーメンを食べて満足して、そのレストランを出てしまうことになるだけ。

もったいない。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安部公房の小説論

2022-01-31 11:38:25 | 考察文
安部公房は、「視点を変えるとわかりきったことが迷路になる」「そうやって視点を変えることで物事を深く理解できるようになる」と言っている。

僕は何年か前までは、歌舞伎が理解できなかった。

歌舞伎の味がわからなかった。

しかし、ある時、白波五人男の稲瀬川での、口上を全部、覚えてしまった。

すると、歌舞伎の味がわかるようになった。

歌舞伎の、あの重みのある言葉の味がわかると、歌舞伎を見た後で、映画、や、テレビドラマの、つまり、普通の人間の言葉が、何て軽いものだろうと、貧弱に見えた。

歌舞伎の味がわからない人にとっては、歌舞伎の方が、わけのわからないもので、映画やドラマの方が当たり前の感覚だが。

美人の顔も、ある一定の距離をとって見ると美しいが、美人の顔をその人の鼻の真ん前で見ると、「なんだこりゃ」というようにしか見えない。

デパートの15階とか、かなり高い所から、地上の自動車を見ると、いかに、自動車が車高が高く見えるかに驚かされる。

いつもは、人間は自動車を同じ地上、という視点で見ているから、それに気づかないのである。

なので、ミニカーとか、プラモデルの自動車では、実際の自動車をそのまま、縮小していはいないのである。

そうすると、格好悪くなるからである。

なので、ミニカーやプラモデルの自動車は、車高を実際の自動車より低くして、作ってあるのである。

これは、プラモデルの「田宮模型の仕事」という本の中で、田宮模型の創業者の田宮氏が語っている。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

性格の悪い人間に小説は書けるか?

2021-09-18 14:18:19 | 考察文
「性格の悪い人間に小説は書けるか?」

この答は、「YES」である。

「性格の悪い人間に、人を感動させるような小説は書けるか?」

この答も、「YES」である。

その理由。

人間であれば、誰でも、スーパーエゴ、を持っていて、何が、善で、何が、悪か、を知っているからである。

むしろ、お人よしには、小説は書けない。

なので、オレオレ詐欺をやっている人でも、素晴らしい小説を書ける可能性はある。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小説は精神に影響を与えるか

2021-09-17 20:40:36 | 考察文
>そもそも、小説(フィクション=ウソ話)で、世の中が良くなったり、悪くなったりするんでしょうか?
これには、答えてみたいと思います。
今、自律神経失調症なので。
私自身をかえりみて、小説で、思想的な影響を受けたものがあるか、と、考えてみると、答えは「NO」です。
確かに、何度も、何度も、再読に耐える小説はあります。
しかし、そこから、自分の精神が向上した、小説というものは、ありません。
しかし、マンガ、や、映画、なら、あるのです。
たとえば、「二十四の瞳」を観ると、戦争、天皇に対する憤りが起こります。
「赤ひげ」を見ると、「医者はかくあるべきだ」と、思い知らされます。
あるマンガは、僕の座右の書とまで、なっています。
もろに、精神的な影響を受けています。
この不思議な作用の理屈を僕は、わかっているつもりです。
人間の脳にインプットされる、感覚器官で、一番、大きなものは、視覚です。
人間は、視覚で、95%以上、物事を認識している、といっても、過言ではないと思います。
だから、マンガ、や、映画のように、視覚による物語は、頭に確実にインプットされるのです。
マンガ、や、映画、の映像を観ていなくても、一度、観た、マンガ、や、映画は、後頭部にある、視覚野に定着します。
しかし、小説は。
小説を読んでいる時だけには、頭に、小説の光景がイメージされますが、それは、小説を読んでいる時だけです。
小説とは、文字だけによって、書き手は、読者に、ストーリーをイメージさせようとしますし、読者は、書かれた文字だけから、想像力によって、ストーリーをイメージします。
小説とは、文字という媒介だけによる、想像力による、ストーリーの伝達なのです。
なので、後頭部の視覚野に、定着する、ということが起こらないのです。
一度見た、マンガ、や、映画、が、いつまでも、頭に残る、ということはあります。
しかし、小説は視覚に訴えませんから、1週間前に読んだ、小説の、あらすじ、すら、忘れてしまう、ということも起こります。
視覚に訴える作品は、良くも悪しくも、人に影響を与えることが出来ます。
ですが、小説は、視覚に定着しないために、人には影響を与えにくい(与えられない、と言ってもいいかもしれません)。
と思っています。

そもそも、安部公房が言っている。
「お説教や人生の教訓を説く、なんてのは、評論文ですればいいことで、小説というものは、意味に至る前のある実体である」
と。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

gooブログは金の亡者である

2021-09-01 02:55:55 | 考察文
gooブログは金の亡者である。

ブログの本来の目的は何か?

それは、自分の考えを、世間の人に知って欲しいと思っている、個々人が、自分の意見を、世に発表すること、出来ること、である。

誰だって、自分の記事を多くの人に読んで欲しいと思っている。

そこには、各人が、書いたブログ記事が、公平に、見てもらえる、という、平等性がなくてはならない。

gooブログでは、「アピールチャンス」というのがあって、それが、時々やってきて、それは、gooブログを利用している人に、自分のブログを見てもらえるチャンスなのである。

去年は、「アピールチャンス」は、平等に、時々、やってきた。

しかし、多く記事を書いている人、や、「アピールチャンス」であらわれた他の人の、gooブログ記事に、「いいね」を押している人に、「アピールチャンス」は、やって来やすかった。

それは、去年(2020年)のことである。

しかし、そこに、gooブログは、目をつけて、金儲けにしてしまった。

「有料プラン」というのを、作って、月、524円、払えば、「アピールチャンス」が出る頻度が多くなる、という、プランを作ったのである。

「有料プラン」にすると、その他にも、投稿できる画像の容量が多く出来たり、アフィリエイトが利用出来たり、ブックマークの数を多く出来たり、と、様々な特典がある。

しかし、gooブログの「無料版」を使っている人には、そういう特典はない。

「アピールチャンス」がやって来る機会も、「有料プラン」の人に比べて少ない。

金を払えば、自分のブログ記事を、金を払っていない人より、他人に、自分の記事を、見てもらえるようにしたのである。

誰だって、自分の記事を、多くの人に読んで欲しい。

そこには、モラルとして、ブログ利用者、全員に、平等に、ブログ記事を読んでもらえる、公平性があるべきなのである。

そこを、gooブログは、金を払えば、金を払わない人より、自分のブログ記事を、多くの人に見てもらえるようにしたのである。

これは、全く、道徳的モラルのない人間のすることである。

gooブログとしては、月、たった、524円、なのだから、「有料プラン」にしても、いいじゃないか、という考えなのである。

しかし、それは間違っている。

gooブログの利用者は、300万人、くらいいて、これからも、もっと増えていく。

全員が、「有料プラン」にしたら、どうなるか?

gooブログとしては、300万×524円、で、月、15億円の儲けである。

そして、「アピールチャンス」の出現率が増えるのは、「無料プラン」で、gooブログをやっている人と「有料プラン」で、gooブログをやっている人との、差別化によって、起こっているのだ。

実際、「有料プラン」が出来てから、僕には、「アピールチャンス」が全く来なくなった。

gooブログの利用者が、全員、「有料プラン」に変更したら、どうなるか?

「有料プラン」で、gooブログを使っている人と、「無料プラン」で、gooブログを、使っている人との、差別化が、なくなってしまうから、「アピールチャンス」の出現率が増える優位性もなくなってしまう。

非情に悪質である。

gooブログとしては、出来るだけ多くの人に「有料プラン」にして欲しいと思っているだろうが、そうなると、「有料プラン、にすると、アピールチャンスが増えます」という、宣伝がウソになる。

これは詐欺的と言って、なんら、間違いではない。

それに、「有料プラン」にしている人は、他人を蹴落としてまで、自分のブログを、よりたくさんの人に見て欲しいと思っている人であって、そういう人には、人間としてのモラルがない。

もちろん、僕は、「有料プラン」にする気など全くない。

僕は、人間としてのモラルを持っているからである。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芸術と内向性

2021-08-03 01:38:28 | 考察文
そもそも芸術とは、孤独な内向的人間の、言葉にならない悲鳴、とも言えると思います。
世の中は、デリカシーのない、外交的、社交的、なネアカ人間が牛耳っています。
僕も、大学の時、「壁見るのが好きだなー」とか、「無口な人間は黙ってニコニコしてりゃいいんだ」とか、さんざん、言われました。
顔では、笑っていましたが、心の中では、「ふざけるな」と、怒鳴っていました。
「何も言わない人間=最も物事を深く考えている人間」
「能のない人間ほどよくしゃべる(ブルース・リー)」
「君たちには何も解らず、それの解らぬ自分を、自慢にさえしているようだ。そんな芸術家があるだろうか。知っているものは世知だけで、思想もなにもチンプンカンプン。開いた口がふさがらぬとはこのことである。(太宰治・如是我聞)」
人の性格。(仏教聖典より)
第二の人は、その性質がわかりにくく、静かにへりくだって、ものごとに注意深く、欲を忍ぶ人である
第三の人は、その性質がまったくわかりにくく、自分の煩悩を滅ぼし尽くした人のことある。
(カンダラカ教パーリ経典)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペットのしつけより飼い主のしつけをして欲しい

2021-06-17 22:03:43 | 考察文
ペットのしつけより飼い主のしつけをして欲しい。

数日前、駅の地下にある、ファミリーマートで、トルティーニャ、を買って、店の前に、座って食べていた。

そしたら、いきなり、犬が、トルティーニャに、食らいついてきた。

何事かと、びっくりした。

見ると、犬には、首輪がついていて、綱を女の飼い主が、持っていて、

「こらっ。そんなことをしちゃいけません」

と犬に注意した。

そして、去って行った。

僕には、何一つ、言わない。

仕方なく、僕は、犬がなめた、きたない、トルティーニャを食べた。

ペットのしけつ、は、もちろん、大事だが、飼い主の、しつけ、も、ちゃんとして欲しいものである。

しかし、飼い主は、大人だから、その人を、しつける人、というのは、いない。

困ったものだ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャンネル桜および、その社長の水島総とは

2021-06-13 04:29:59 | 考察文
チャンネル桜、および、その社長の、水島総とは。

ひとことで言って、天皇マゾヒズムに完全に酔っているだけの、思想も、へったくれも何もない右翼まがいの集団である。

水島総は、天皇や皇族のした、クソを涙を流して喜んで食べる、気持ち悪い人間である。
↑本当である。

そして、天皇を一番、政治利用している、自民党を支持する。

どんなに、自民党が売国政策をしても。

あとは。

軍備拡大と、中国、韓国、に対して、憎しみを持った外交を望んでいるだけ。

要するに、日本だけよければ、それでいい、という考えである。

そのためには手段は選ばない。

安倍政権が、アベノミクスとして、異次元緩和をした時は、それを支持する、三橋貴明を味方にし。

右翼の学者ということで西尾幹二を最大限に味方にし。

三島由紀夫が天皇主義者だったことから、三島由紀夫をもちあげる。

しかし、三島由紀夫は、天皇主義者ではあったが、大の自民党嫌いであり、「自民党は偽善の象徴」とまで言っていた。

しかし、そんなことは、水島総にとって、どうでもいいことである。

チャンネル桜には理論も、へったくれもない。

自分の好みの、天皇崇拝に酔い痴れたい、という浅薄な目的のためには、どんな矛盾も容認し、目的のためには、手段を選ばない。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする