小説家、反ワク医師、空手家、浅野浩二のブログ

小説家、反ワク医師、空手家の浅野浩二が小説、医療、病気、文学論、日常の雑感について書きます。

ブルース・リーのキック

2015-02-28 19:41:32 | 武道・スポーツ
ブルース・リーのキックのアクションシーンが美しく見えるのは、回し蹴りを、全部、前足で、蹴っているからだ。ブルース・リーの構えは、右足が前で、左足が後ろ、である。つまり、サウスポースタイルである。そして、キック(回し蹴り、と、横蹴り)は、前足の右足でしか蹴らない。回し蹴りを、前足で蹴るのは、いわば、ジャブ的な蹴り、であり、ジャブは、ストレートに比べて、キックの威力は、断然、落ちてしまう。どんなファイターだって、回し蹴り、は、後ろ足で蹴り出すものである。その方が、断然、破壊力が上である。前足で蹴るメリットと、言えば、ボクシングのジャブと同様、牽制的な攻撃であり、敵との距離を保って、敵に、近づかれて、攻撃されないよう、間がとれることである。ブルース・リーのアクションは、敵と遠い間合い、から、戦いを始め、敵と、密着しないで、戦うから、美しく見えるのだ。しかも、ブルース・リーは、軸足である後ろ足(左足)を、ピョンピョン、自在に、操れるので、軸足(左足)を、ピョンピョン前に、運べるので、いとも簡単に、前に進みながら、連続して、蹴っていける。それが、美しいのである。

他のファイターで、こういうキックが出来るファイターは、いない。

普通の回し蹴りは、後ろ足から、蹴り出すが、そうすると、相手と近づきすぎた、接近戦になってしまう。相手と近づきすぎた、接近戦は、泥くさくて、見た目が美しく見えないのである。ブルース・リーは、四作品の中で、後ろ足から蹴り出す、通常の回し蹴り、を、一回も見せていない。そして、回し蹴りは、右足でジャブ的にしか、蹴らない。左足では、一度も蹴っていない。これは、アクションシーンを美しく見せる目的のため、というより、武道家としてのブルース・リーが、自分の戦い方として、そういう方法を最善と思って、やっているからだ。

ちなみに、他の蹴り、では、ブルース・リーは、前蹴りは、右足だけ、サイドキックも右足だけ、後ろ回し蹴りは、左足だけ、あおり蹴りは、両方、である。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

錦織圭

2015-02-27 23:29:49 | 武道・スポーツ
錦織圭が、世界ランキング5位になった。連戦連勝である。

全ての日本人が、嬉しがっているようだが、私は、むしろ、彼を可哀想に思う。

世の中には、素晴らしい、芸術、学問、が無限にあるのに。さらに、スポーツにしても、価値ある面白いスポーツが、無数にあるのに、人生をテニスだけしか、知らず、それで人生を終わってしまう、というのは、私には、可哀想に見えて仕方がない。

世の中は、一つのことだけを、ズバ抜けて出来る人が、もてはやされ、他のスポーツで、いくら技術が完璧に出来ても、世界ランキングに入れないと、新聞にもテレビにも、一度も出ることもなく、無名のまま、一生を終える。

要するに。中学生を例にすると。

英語、数学、国語、理科、社会、が、全て、90点の生徒より、英語しか出来なくても、英語が150点の生徒の方が、注目される、ということなのである。

総合点で、いえば、前者は、90×5=450点の能力があるのに、誰にも注目されず、後者は、150点の成績しかなく、明らかに、前者より、能力が劣っているのに、大々的に、注目される、のと同じである。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テニス

2015-02-27 23:28:35 | 武道・スポーツ
去年の11月から、三年ぶりにテニスを再開した。

目的は、もちろん、脚を鍛え、持久力を鍛えるため、だけである。

別に、テニスなんか、趣味でも、何でもない。私はスポーツはバカのやるものだと思っている。

しかし、技術が上手くなると、やはり、嬉しい。

テニススクールで、目に見えて、技術が、上手くなっている人が、たった一人だけいる。

こういう生徒は、コーチも嬉しいだろう。

その生徒とは、もちろん私である。

だが、コーチのアドバイス、や、指導で、上手くなっているのでは、さらさらない。

You-Tubeの、動画を見て学び、また、自分でも、考えて、打っているので、You-Tubeの動画の、おかげ、で、上手くなっているのである。

You-Tubeの、動画でも、「テニススクールのコーチの注意を守って練習しても、上達しません」と、はっきり、言っている人もいる。

私、以外の他の生徒で、上達している人は、一人も見かけない。

彼らは、力まかせに打つだけで、(それで上手くなると信じているようだ)スクールの練習が終われば、あとは、遊び、か、仕事、か、グルメ、か、スマホゲーム、をやるだけで、学ぼうとも、考えようとも、しない、からである。

学ぶ、といっても、You-Tubeの動画は、一つが、たかが、6分くらいで、それを、10個、見ても、たった一時間にしか過ぎない。

しかし、これを、見るか、見ないか、が、天と地の差をつけるのである。

たった、6分の、You-Tubeの動画を、数作、見るだけで、各段に上達できるのに、他の人は、それをしないから、ワンレッスン90分の練習を、熱心にしても、極端に言えば、一生、上達しないで死んでいくのである。

実に、もったいない、というか、可哀想な人達である。

ちょうど、パソコンで、一つの操作が一生、出来ないのと、同じである。たった一回、学ぶ気を持って、学べば理解すれば、一生、その操作が出来るというのに。

それは、全てのことで言える。

将棋も、チェスも、1日、学べば、理解でき、一生、できるのに、そのたった1日の努力をしないから、一生、将棋やら、チェスが、チンプンカンプンなのと同じである。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変化、刺激

2015-02-20 21:03:44 | Weblog
マンネリで変化、刺激のない生活をしていると、創作できない。
たまには、変化、刺激を、求めて、得ると、創作できる。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アレルギー性鼻炎

2015-02-19 18:58:50 | 医学・病気
体調不調の原因は大腸にあった。腸管免疫力が、落ちると、アレルギーになる。
運動。整形外科での振動。眠れても、眠りが浅く、半覚醒の眠りでは悪い。
自分に合った生活リズム。習慣。マクドナルドに行き、わざと疲れさせると、寝つきが良くなり、夢を見ず、睡眠時間が短くても、自律神経が整う。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

功夫(カンフー)

2015-02-17 04:28:34 | 武道・スポーツ
さて私は、以前、「やる気」を持って、熱心に練習すれば、上達できる。自分の現在、感じている限界を突破して達人になれる、と書いた。しかし、もう一つ書くことを忘れていた。

「やる気、を持って、熱心に練習すれば、上達できる」

という命題は真ではない。

やる気、を持って、熱心に練習しても、上達しない人もいるからである。

では。何が必要か。それは、工夫することである。頭を使うことである。考えるこどある。
功夫(カンフー)とは、中国武術の技、そして、その使い手、を意味する。と日本では、理解されている。
確かに、そうだが、功夫(カンフー)には、もう一つ、意味があって、それは、工夫する、という意味である。

スポーツの上達(スポーツに限らないが)では。どうやったら、上手くなれるか、自分で、本を読んで運動の原理を理解し、試し、反復練習し、それでも、上手くなれなかったら、さらに、本を読み、出来る人に聞き、自分で考え、練習する。主体的に、それをしなくては、上手くはなれない。親鸞の「他力」では、ダメなのである。

今では、You-Tubeという非常に便利なものがある。You-Tubeでは、ワンポイントで、本質的なことを、述べている、いいのが多い。それを、参考にするのである。ただ気をつけなければ、ならないことは、ある程度、技術が身についている人は、いきなりYou-Tubeで、言っている通りにしようとすると、失敗する可能性が高い。上達の基本は、あくまで、今、身についている自分の技術で、やりながら、You-Tubeで述べられている、ことを、慎重に試してみることである。You-Tubeでは、多くの人が、色々な違うことを言っている。
あくまで、自分の技術で、やりながら、You-Tubeの、様々なアドバイスの内、一つを、慎重に試してみるのである。効果が感じられたら、しめたものである。そのアドバイスは、自分の体質が受け入れられる、アドバイスである。それに、磨きをかけていけば、いい。
また、すぐに、出来ないアドバイスも多い。そういうものは、自分には、合わないものだと、すぐに決めつけて、捨ててしまうのも、よくない。技術の上達には、長い期間の反復練習が必要なのである。むしろ、即効的に役立つアドバイスは、たいしたものではない場合がほとんどである。すぐに出来ないアドバイスも、捨ててしまわないで、頭の片隅に残しておくのである。そして、根気よく練習し、上達の兆し、が起こってくれた時には、以前は、難しくて、出来なかったアドバイスが、出来るようになることも多いのである。

しかし、あくまで、今、身についている自分の技術で練習する。ということが基本なのである。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜテニスコーチは、球出しの練習ばかりして、生徒とラリーをやりたがらないか

2015-02-17 04:24:03 | 武道・スポーツ
なぜテニスコーチは、球出しの練習ばかりして、生徒とラリーをやりたがらないか。

その理由は簡単である。

何もコーチとのラリーに限ったことではなく、ある程度、ラリーが出来る生徒は、自分の実感として、簡単に、わかるはずである。ラリーが出来る中級の生徒は、相手が初級者で、ラリーが上手くなく、ボールを上手くコントロール出来ず、あっちこっちに、打たれると、ボールをとるために、前後左右に、走り回らなければ、ならず、それは、疲れるだけで、気持ちが良くない。そのことは、テニスが出来る人なら、誰でも実感しているだろう。

これが、コーチでも、同じなのである。ラリーを上手く続けて出来ない、初級の生徒は、ボールを上手くコントロール出来ないので、あっちこっちに、打つので、コーチは、前後左右に、走り回らなければ、ならず、それは、疲れるだけで、気持ちが良くない。だから、しないのである。つまり、面倒くさく、疲れて、気持ちの良くないことは、コーチは、しないのである。
その点、球出しの練習では、コーチは疲れないし、生徒が、どこへ打とうが、それを取る必要もないから、楽なのである。
生徒から、月謝として、高い金とってるのに。テニスコーチは、横着で傲慢で、わがまま、なのである。
コーチは上級者(元、選手とかの)とは、ラリーをする。というか、ラリーしか、しない。それは、上級者もコーチも、ボールを完全にコントロール出来るから、コーチも上級者も、ほとんど、動くことなく、疲れずに、速い、コーチにとって、打ちがいのある、気持ちのいいラリーが出来るからである。
テニスコーチなんて人種は、こんなのばかりだから、人間的に魅力のあるヤツは、一人もいない。
彼らの人生など、くだらない。
子どもの頃から、テニス一筋に30年、生きた。他には、何も出来ない。彼らの人生は、

「子供の頃からテニスを練習して、テニスが出来るようになった。学生時代は試合で勝った。上手いヤツとのラリーは気持ちが良かった」

の、それだけである。後世に、何を残すこともなく、おめでたく、アッパラパーのまま、死んでいく、だけである。

ちょっと本当のことを言い過ぎたか。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自律神経

2015-02-17 04:20:14 | Weblog
自律神経の切り替え、が、ダラダラしているから、体調が悪いのだ。冬は、夜、眠れるが、寝つくまでには、二時間くらいかかってしまう。しかし、練る前に、マクドナルドに行って、本を読むなり、物を書くなりして、わざと体を疲れさせると、疲れ、から、即、眠れる。交感神経と副交感神経の切り替えを、サッと素早く切り替えられるような生活にすれば、自律神経失調は改善されるかもしれない。試す。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三週間ぶりに水泳

2015-02-13 20:46:02 | 武道・スポーツ
三週間ぶりに、二時間、泳ぐ。

前回(1月23日)、夜、泳いで、体を冷やしてしまい、鼻アレルギー症状を起こしてしまったので、冬は、泳ぐのが怖くなった。それで、泳ぐのは、やめていた。そのため、ずっとアレルギー症状に悩まされ続けた。腸も動かない。

それで、アレルギー改善の方法を模索していた。

しかし、今日、二時間、泳いだら、腸が動きだし、体が芯から温まって、冷え症が改善して、アレルギーもよくなった。

皮膚は、肺や腸管とつながっているので、プールの水の皮膚への刺激が、腸を鍛えるのだ。乾布摩擦と同じである。

そして、水圧のため、抹消の組織の毛細血管の鬱滞している血液を心臓に返すので、血行がよくなって、冷え症が改善するのだ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイングは鞭と同じ

2015-02-10 20:38:04 | 武道・スポーツ
テニスでも、野球でも、腰の回転で打つ。

しかし、両方とも、腰を開くな、と言われる。

この(一見、矛盾したように聞こえること、の)説明。

両方とも、腰から、ラケットの先、あるいは、バットのヘッドまでが、しなる鞭のように動かなくてはならないのである。というか、そういう運動にしなくては、ならないのである。

しなる鞭で、強い威力を目標物に与えるには、どうしたらいいか。

それは、まず先に鞭の柄の部分(腰)を、力一杯、ピュッと、回転させる。回転する度合いは、見た目には、少しでいいのである。そして、柄(腰)の回転を止める。すると、あとは、柄(腰)の回転力が、鞭(ラケットの先、バットのヘッド)に、伝わってくれて、腕に力を入れなくても、しなる鞭の原理で、ヘッドスピードが速くなるのである。

空手の後ろ回し蹴り、も、それと同じ原理である。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日英同盟

2015-02-07 14:20:15 | 政治
日露戦争は、1904年(明治39年)に起こっているが、その前年に、日本は、イギリスと日英同盟を結んでいる。ロシアの進出を抑える目的、という点で、日本とイギリスの利害が一致したからだ。

あの頃、というか、歴史では、利害が一致すれば、どことでも、えげつなく軍事同盟を結んできた。

しかし太平洋戦争の時、かつて軍事同盟を結んだことのあるイギリスを、太平洋戦争の時、どう国民に、鬼、畜生だ、と説明したのだろうか?

太平洋戦争では、かって軍事同盟を組んだイギリスは、鬼、畜生に、変わった、と説明したのだろうか?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

翁長沖縄県知事

2015-02-07 00:12:21 | 政治
翁長沖縄県知事が、総理、宣伝大臣じゃなかった菅官房長官に会いに東京に会いに行ったが、無視した。

翁長沖縄県知事が当選したことは、非常に良いことだ。

自民党の独裁をこれ以上、許してはならない。

自民党にとっては悩みの種である。ざまあみやがれ。

全て独裁政権の思い通りにいくと思ったら、大間違いだ。

菅も、安部も、谷垣も、ヒラメも、自民党は全てファシスト政権なのだ。

現実問題、辺野古に米軍基地を作るのは、仕方がないと思う。

しかし、絶対、自民党の独裁に歯止めをかけなければ、ならない。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

於血

2015-02-05 16:26:54 | 医学・病気
一月から、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、のアレルギー症状がひどく、何も出来なかった。しかし、その原因と対処法がわかった。そして、良くなった。
これは、ずっと以前、池見酉次郎先生と、一度だけ電話で話した時に、池見先生が、言われたことだが。於血といって、上半身の血流が少なくなると、喘息になる、と池見先生は言われた。
それで、上着を一枚、増やして、上半身が冷えないようにして寝たら、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、のアレルギー症状が、目に見えて、軽減したのである。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする