ブログ版 渡辺松男研究13【寒気氾濫】(14年3月)まとめ
『寒気氾濫』(1997年)48頁~
参加者:崎尾廣子、鈴木良明、藤本満須子、渡部慧子、鹿取未放
レポーター:崎尾廣子 司会と記録:鹿取 未放
113 重力の自滅をねがう日もありて山塊はわが濁りのかたち
(レポート抄)
浄化でき得ない自身の濁りを詠い切実である。(崎尾)
(当日発言)
★自分の濁りのかたちである山塊がなくなってしまえばよいという歌です。ニーチェにとっても重
力は大事な力で、重力がなくなればわが濁りも無くなるんじゃないかと。(慧子)
★慧子さんのニーチェとの関連のさせ方は違うんじゃないかな。ツァラツストラは重力をあざ笑い
ながら深山に消えたという渡辺さんの歌を以前やりましたが、あそこでは精神の高みに上ろう
とする自分を引きずりおろす力として重力といっているように思えましたが。私はこの歌ものすご
く単純に、山登りが辛くて重力がなかったら楽なのに、と考えながら山塊を目の前にしている
のかと解釈していましたが。肉体的に辛くてある時ふっとそんな破滅的な考えが浮かんだと。まる
で自分の心の「濁りのかたち」のように山塊が横たわっていると。でもこれじゃ渡辺さんの歌ら
しくないですね。(鹿取)
★私は「重力の自滅」ってよく分からないです。自分の死を願う日もあるけど、ってことですか。
山塊を見ながらこれは自分の精神の濁りと同じで、動かないと思っているのでしょう。自分の自 滅なのか地球のことなのか、もっと他のことなのかよく分かりません。(藤本)
★この重力はニーチェと関係させなくても読める歌。自分の心身の濁りが山塊のように形をなして
いて、それは重くて辛いこと。そう考えると山塊は自分の力では取り払えないので、重力がなく
なってくれれば山塊も形をなくす可能性がある。(鈴木)
(後日意見)(2020年10月)
(当日発言)の二つ目の★鹿取発言の中で言っている渡辺松男の歌は『寒気氾濫』冒頭一連中にある「重力をあざ笑いつつ大股でツァラツストラは深山に消えた」。
ところで、『蝶』(2011年刊)に次のような歌がある。
重力は山のぼるとき意識せり靴の踵に黒牛がゐる
この『蝶』の歌から考えると、113番歌はやはり山登りの歌とみてよいのではないだろうか。ツァラツストラは重力をあざ笑いつつ大股で深山に消えたわけだが、力弱い〈われ〉は疲れて、重力なんか無くなればいい、と思っている。そんな理不尽な願いを抱く〈われ〉の濁りの形のように行く手には山塊が聳えている。
もっとも、『ホーキング、宇宙と人間を語る』(2011年刊)によると重力の定義はこうだ。
【自然界の4つの基本的な力の中で、最も弱い力。質量エネルギーを持っているすべての物質
間に働き、お互いを引きつける】
この定義によると、重力は全ての物質間に相互に働くそうだから、下方に引きずり下ろす力ではないが、詩においてはそのことは問題ではないのだろう。(鹿取)
『寒気氾濫』(1997年)48頁~
参加者:崎尾廣子、鈴木良明、藤本満須子、渡部慧子、鹿取未放
レポーター:崎尾廣子 司会と記録:鹿取 未放
113 重力の自滅をねがう日もありて山塊はわが濁りのかたち
(レポート抄)
浄化でき得ない自身の濁りを詠い切実である。(崎尾)
(当日発言)
★自分の濁りのかたちである山塊がなくなってしまえばよいという歌です。ニーチェにとっても重
力は大事な力で、重力がなくなればわが濁りも無くなるんじゃないかと。(慧子)
★慧子さんのニーチェとの関連のさせ方は違うんじゃないかな。ツァラツストラは重力をあざ笑い
ながら深山に消えたという渡辺さんの歌を以前やりましたが、あそこでは精神の高みに上ろう
とする自分を引きずりおろす力として重力といっているように思えましたが。私はこの歌ものすご
く単純に、山登りが辛くて重力がなかったら楽なのに、と考えながら山塊を目の前にしている
のかと解釈していましたが。肉体的に辛くてある時ふっとそんな破滅的な考えが浮かんだと。まる
で自分の心の「濁りのかたち」のように山塊が横たわっていると。でもこれじゃ渡辺さんの歌ら
しくないですね。(鹿取)
★私は「重力の自滅」ってよく分からないです。自分の死を願う日もあるけど、ってことですか。
山塊を見ながらこれは自分の精神の濁りと同じで、動かないと思っているのでしょう。自分の自 滅なのか地球のことなのか、もっと他のことなのかよく分かりません。(藤本)
★この重力はニーチェと関係させなくても読める歌。自分の心身の濁りが山塊のように形をなして
いて、それは重くて辛いこと。そう考えると山塊は自分の力では取り払えないので、重力がなく
なってくれれば山塊も形をなくす可能性がある。(鈴木)
(後日意見)(2020年10月)
(当日発言)の二つ目の★鹿取発言の中で言っている渡辺松男の歌は『寒気氾濫』冒頭一連中にある「重力をあざ笑いつつ大股でツァラツストラは深山に消えた」。
ところで、『蝶』(2011年刊)に次のような歌がある。
重力は山のぼるとき意識せり靴の踵に黒牛がゐる
この『蝶』の歌から考えると、113番歌はやはり山登りの歌とみてよいのではないだろうか。ツァラツストラは重力をあざ笑いつつ大股で深山に消えたわけだが、力弱い〈われ〉は疲れて、重力なんか無くなればいい、と思っている。そんな理不尽な願いを抱く〈われ〉の濁りの形のように行く手には山塊が聳えている。
もっとも、『ホーキング、宇宙と人間を語る』(2011年刊)によると重力の定義はこうだ。
【自然界の4つの基本的な力の中で、最も弱い力。質量エネルギーを持っているすべての物質
間に働き、お互いを引きつける】
この定義によると、重力は全ての物質間に相互に働くそうだから、下方に引きずり下ろす力ではないが、詩においてはそのことは問題ではないのだろう。(鹿取)