欠陥建築バスターズ

土地・建物の調査研究が専門。日本の地震や災害に備えた建築や、不動産市場や世界経済の未来鳥瞰について述べています。

伊勢神宮は古代ユダヤ人が造った!

2020年04月19日 09時33分47秒 | 建築のうんちく

1、日本の神道は、多神教ではなく一神教である

 

宗教哲学上の分類として、日本の神様は、お一人と考える一神教が正しいのです。

 

ではなぜ、様々な神社があるのでしょうか?

 

それは、神様がつくられた山にも神の影を感じ、神様の恵みで実った農作物にも、神の影を感じていたからです。

 

日本人の心の中に、「神様がお一人しかいない」という証に、神社の御神体には、一つとして神の像がありません。

 

決して、ギリシャの神々のように、多種多様な御神体は存在しません。

 

このことは、昔、日本にやってきた人たちが『ユダヤ教』のような一神教の民族であったことを示しています。

 

 

2、伊勢神宮に見る古代ユダヤ人の紋章

 

伊勢神宮の灯篭には、今から約3,300年前に、エジプトで使用されていた2つの紋章が刻まれています。

 

これは、約3,300年前に、奴隷としてエジプトにいた古代ユダヤ人によって、日本に持ち込まれたものと考えられます。

 

その一つは、『菊の紋章』でわり、もう一つは、『ダビデの星』です。

 

菊の紋章は、天皇家の家紋ですが、この家紋は菊の花ではなく蓮の花なのです。

 

花弁の数が、蓮の花と一致しますが、菊の花の花弁の数とは一致しません。

 

この蓮の花の紋章は、約3,300年前のエジプトでは、貴族が墓などに刻んでいた紋章です。

 

もう一つのダビデの星の紋章についてですが、これは、現在のイスラエル国旗の中央にある文様です。

 

 

以上のことからだけでも、伊勢神宮が古代ユダヤ人と無関係とは言い難いのがわかります。

 

 

3、伊勢神宮に見る太陽神の影響

建築家である私が「おやっ」と思ったこと、それは、伊勢神宮の鳥居の方向に日の出の太陽が昇ってくることです。

 

これは、もしかすると、古代ユダヤ人が日本にやってきた時に、エジプトのファラオが信仰していた『太陽神』の影響ではないでしょうか。

 

日本人が、お正月に初日の出を拝む習慣も、もしかすると、太陽神信仰が今も生き続けているからなのかもしれません。

 

 

4、伊勢神宮の建物群は全て弥生時代の倉庫が原型

伊勢神宮の中には、いくつも社がありますが、全ての建物は弥生時代の倉庫と同じ形をしています。

 

このことは非常に重要なことで、伊勢神宮を造った人たちは、弥生人と何らかの関係があることを示しています。

 

弥生人というのは元来、日本にいた人類ではなく、縄文人の後に、日本に入り込んで来た人類です。

 

また、伊勢神宮の建物の下には必ず、3個の石が置かれています。

この『3』という数字は、ユダヤ民族が特に重要な数としている数字です。

 

日本では、お正月に鏡餅を飾ります。

あれは、2段のお餅の上に、だいだい(みかんなど)がのって3段になっています。

 

実はユダヤ人も、小麦で作ったパンを3段に重ねて祝う習慣があります。

 

さらに、日本では、お正月を『三が日』と言います。

 

もしかすると、弥生人は、ユダヤ人だったのかもしれません。

 

 

5、伊勢神宮を造ったのは、弥生時代に日本に来たユダヤ人

 

今から約3,300年前に、エジプトに奴隷としていたユダヤ人は、聖書に登場してくる『モーセ』に率いられ、エジプトを脱出します。

このことは、映画「十戒」にも描かれています。

 

その時に持って逃げたのが、小麦で作ったパン(マッツア)です。

以後、ユダヤ人はこのパンをお祭りの時に重ねて飾りました。

 

これが、日本の鏡餅に変化したと考えられます。

 

モーセに率いられた古代ユダヤ人の一部は、中国大陸まで来た記録が残っています。

 

そしてこの時期が、弥生時代の少し前なのです。

 

やがて、中国までやってきた古代ユダヤ人は、日本海を渡り、日本列島にやって来ました。

米を作り、その米の倉庫を改良して神殿を造ったのではないでしょうか。

 

その神殿を伊勢神宮と考えられるのです。

 

 

考古学と言いますか、古代建築物には歴史と謎があって、現代人のロマンをかき立ててくれますね。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜ中古住宅に電気火災が多く発生するのか?

2020年04月06日 09時56分01秒 | 売れない不動産

家の火災原因にも、色々あるのですが、意外に電気火災が多いのです。

 

それも新築住宅よりも中古住宅の方が、圧倒的に電気火災は多いです。

 

その原因を欠陥建築バスターズが調査してみると、主な原因は2つあることが判明しました。

 

電気火災の犯人は?

 

それは『埃(ほこり)』と『大工の違法工事』です。

 

家の電気配線は、天井裏にあることが多いですが、天井裏は埃がたまりやすい環境です。

 

埃がたまると、それに水分がたまりやすくなり、絶縁の良くない部分がショートを起こし、火災を起こすことになります。

 

新築住宅よりも、築年数の経過した中古住宅の方が、天井裏の埃が多いので、中古住宅は、電気火災のリスクが高いというわけです。

 

次に、大工の違法工事についてです。

これまでも欠陥建築バスターズが、様々な家の天井裏をチェックしてきました。

 

すると、大工が違法な電気工事を行っている箇所を発見することがよくあります。

 

電気工事というのは、資格を持った人しかできないのです。

しかし実際には、中古住宅のリフォームや増改築の時に、電気工事の資格のない大工が、勝手に電気工事を行うことがほとんどなのです。

 

そのような違法工事というのは、電線と電線を手で寄り合わせ、絶縁にビニールテープを巻いただけのものがほとんどです。

 

ビニールテープは、時間が経つと、必ず外れてきます。

そしていつかは、ショートを起こし、電気火災を発生させるのです。

 

果たして、家の天井裏がどんな状態になっていいるのか?

中古住宅を購入する時は、不安になりますが、物件の内覧の時に、天井裏を確認することはできません。

 

そのため電気火災のリスクのある中古住宅は、買わないことに越したことはありません。

 

しかしもし、予算上、仕方なく中古住宅を購入する場合は、まずは欠陥建築バスターズのようなプロに相談しましょう。

 

間違っても、『不動産屋』の言うことを信用してはいけませんよ。

 

不動産屋というのは、建物のことなど、何も知識を持っていない素人なのですから。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする