欠陥建築バスターズ

土地・建物の調査研究が専門。日本の地震や災害に備えた建築や、不動産市場や世界経済の未来鳥瞰について述べています。

電力会社はいらなくなる‼エネルギーを自分で作る‼自給自足住宅を目指せ!!

2024年07月30日 11時04分46秒 | 自作のエネルギー

エネルギー代が高騰し、電気代、ガス代、水道代も値上がり、日本国民の生活は苦しいばかりです。

 

この先も、エネルギー代は、安くはなりません。

もっと生活は厳しくなるでしょう。

 

値上げばっかりする電力会社に、たくさんお金払いたくないです。

 

努力しないで、簡単に値上げして、電力会社は過去最高益の儲けです。

 

最善の方法と言いますか、理想としては、各家庭で、太陽ソーラーや風力発電など、自前で設置し、エネルギーは自給自足で補うのが夢ですね。

 

小さな家で、小さな部屋で、最小限の電力で部屋を冷暖房して、コンパクトに生きるのが賢い生き方になるでしょう。

 

 

毎年8月の電気代は、クーラーを稼働させるため、各家庭の電気料金が高くなります。

 

いつも思うのですが、電気代が高くなる月、「夏の8月と、冬の1月と2月」ですが、電気代の1ヶ月間の日数が多いんですよね〜。

 

例えば、関西電力の場合、2024年8月の電気代は、

『7月17日〜8月20日』

となっています。

 

日数を数えると、『35日間』の電気使用料となります。

 

※ 電気代の明細書に、検針日の記載欄があるので、ご確認下さい。

 

1ヶ月間の日数は、通常は30日間または31日間です。

 

35日間て、めちゃ長っ‼

 

日数が多いと、電気使用量も多くなり、電気代も高くなるがな。

 

まるで、電気使用量が増える月に、わざと日数を増やしてるみたーい。

 

電力会社の主催で、電気使用量の抑制プロジェクト(電気使用量を減らすと、ポイントをくれる制度)をやっています。

 

日数が多いと、消費者側は損だろ。

 

さては、ポイント与えたくないために、わざと、日数を増やしたな。

 

過去最高益を得ながら、やること、ほんとせこーーーい。

 

そして、翌9月の電気使用料は、少し減ってきますので、日数は、30日間とか、29日間とか、通常の日数に戻してくるんです。

 

まっ、これが日本のトップ企業の醜態です。

 

消費者のことなんか、考えてませんから。

自分たちの利益のことしか、考えてません。

 

 

もし、各家庭で電力が作れ、電力会社が要らなくなったら‥‥

 

私たち消費者にとって、それが夢のまた夢ですね。

 

実は、過去にも、現在においても、電力会社は、電力や蓄電池を作るベンチャー会社を、いくつも抹殺して潰してるんです。

 

電力会社によって、いくつものベンチャー企業が潰されました。

 

もし、各家庭で、電力が簡単に作れて蓄電できるようになったら、この世に電力会社は必要なくなるので、電力会社は潰れてしまいます。

 

電力会社は、自分たちの存続のために、邪魔な会社を潰してきたのです。

 

エネルギーのない日本のために、日本国民のために、ベンチャー企業や、大学の教授・准教授などが、エネルギーや蓄電池の開発をしてくれていたのです。

 

しかし、電力会社は、開発を妨害し、挙げ句にベンチャー企業ごと潰してしまいました。

 

その結末が、日本はエネルギー不足のまま、そして、日本国民は電力会社に高い電気代を払わされることになっています。

 

このままでは、日本国民は、電力会社の餌食となってしまいます。

 

そこで、「たっかい電気代払うの、アホらしい」ということで、地方へ移住し、自給自足の生活をする人が増えてきたのです。

 

地方や田舎の夏も、都市部ほど暑いのは、同じです。

 

ただ、朝晩は、地方や田舎は、涼しいです。

 

地方や田舎には、都市部のように、コンクリートのビルと、アスファルトの蓄熱はありません。

 

夕方になると、気温は落ち着いてきますので、風通しの良い間取りの家で過ごすと、夜は扇風機で眠ることができます。

 

東京や関東の夏の気温は、40度に達することが、普通になってきました。

 

ニュース番組の中の天気予報では、東京の気温を実際よりも低く報道していますが、本当の東京の最高気温は、もっと高いです。

 

この先も、タワマンや高層ビルの建設が進み、コンクリートとアスファルトの熱で、夜間は気温が下がらず、もっともっと東京は暑くなります。

 

暑いのが嫌いな私は、絶対に東京に住みたくないですね。

 

ま、東京が暑いのはどうでもいいのですが、日本のエネルギー問題が、頭を悩ませます。

 

太陽光発電、風力発電などを利用して、各自で電力を作ったら、その電力を蓄える『蓄電』さえできたら、エネルギー問題から解放されるんです。

 

現在は、蓄電の良い技術がないんですよね。

 

すでに、『リチウムイオン電池』という蓄電池がありますが、これは以下の理由で、実用的ではありません。

 

・リチウムイオン電池は、家庭用の蓄電池として販売されているが、高額である。

 

・リチウムイオン電池は、大容量の容量を蓄えることができない。

 

・リチウムイオン電池は、発火の恐れがあり、安全性に問題がある。

 

 

ああ、リチウムイオン電池以外に、良い蓄電池があればなぁ。

 

夏、ギラギラの太陽による発電で得た電力を、めいいっぱい、溜め込むことができたら‥‥

 

私たちは、電力の自給自足ができるようになります。

 

日本人により、良い蓄電の技術が開発できることを、とても願っています。

日本人が素晴らしい蓄電技術を作ってくれること、信じています。

 

もう電力会社は、絶対に、邪魔しないで下さいね。

また妨害したら、許しませんよ。

 

 

日本の皆さん、

活気のない日本の未来ですが、良い蓄電池ができることを、応援しましょう!

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

買ったら大損する!古いボロボロな中古物件

2024年07月18日 11時00分48秒 | 欠陥建築(欠陥住宅)レポート

古いマンションにご用心‼

 

インターネットの検索で、『神戸市 中古マンション』と検索してみます。

 

すると、いくつかの不動産物件のポータルサイトが上がってきます。

 

その不動産物件のポータルサイトを開き、価格の安い順に並べかえます。

 

見ると、神戸市内の一番安い中古マンションは、100万円台から売りに出ているのがわかります。

 

「あっ、安い!」と、喜んではいけません。

 

ほとんどが、築年数が50年を超えた、ボロボロの中古マンションです。

 

とっくに、建て替えていないといけないレベルの、建物の寿命を過ぎた、構造的にも危険な中古マンションです。

 

所有者たちの修繕積立費でもっても、建て替えることも、あるいは修繕すらもできないでいる中古マンションです。

 

 

こんな恐ろしい中古マンションが、神戸市内には山ほどあります。

 

内装のリフォームをして、部屋をきれいにしたって、建物自体がもう経年劣化でボロボロなので、価値はありません。

このような中古マンションを購入することは、お金の無駄。

 

近頃は、仕事のない大工が、このようなボロボロの中古マンションや、ボロボロの中古一戸建てを購入し、内装などリフォームして、見た目だけをきれいにして、再び売りに出すという、古い言い方ですが、『せどり』みたいなことをするのが流行っているのです。

 

この現象はちょうど、中古車や中古バイクを安く買い取りをして、外観だけきれいにして、高く売りに出す手口と同じです。

 

仕事がない、稼げない世の中になると、本当に悪質な商売が増えるもんです。

 

地震や豪雨や台風など、災害の多い日本です。

 

古くて危険な建物に暮らすことは、命を落とすことになりかねないです。

 

古い物を大事に長く使うことは、素晴らしいことですが、家など建物に関しては危険です。

 

お寺や五重塔、お城だって、数十年に一度、大規模修繕を行っています。

 

伊勢神宮や春日大社などは、数十年に一度、建て替えています。

 

修繕と管理、建て替えを徹底しているから、現在も建っていることができるのです。

 

「家賃を払うより得だ!」と、安い中古物件を購入したら、雨漏りがひどくて、家が腐ってきたという失敗事例もよく聞きます。

 

雨漏りは、売主がきちんと告知すべきです。

しかし、雨漏りのシミの跡を、クロスを張り替えて、表面上隠して売ることも、よくあるんです。

 

中古物件は、とにかくトラブル多いです。

 

雨漏りの修繕、屋根の葺き替え工事は、数百万円かかります。

屋根や建物の補修をするために、中古物件を購入したようなもんです。

 

屋根屋の業者や大工を儲けさせるために、中古物件を購入するなんて、なんとアホらしい。

 

こんな無駄なお金、安い物件、もう一件買えてしまいます。

 

 

このように、大金出して、大損する可能性が高いのが、築年数の古い、中古物件の購入なのです。

 

『安いから』『きれいにリフォームしてあるから』

ということで、飛び付いて購入しないよう、ご用心下さい。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする