![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/1d/6a4ebb525fc78a5bc8bc4bc312c10785.jpg)
3月9日am7:30 天気快晴なり
オジサンと相方さん、そしてモコ助の3人は少しでも早く出ようと朝も食べないままに愛車タンクに乗り込み、初めてとなる四国の地を目指して出発したでありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b1/8639e85ca9d08983719055eb16e7c14a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/8e/2a852733af0914ae653acc90dab8f7cd.jpg)
相変わらず延々とトンネルが続く山中の高速を2時間程北上し、熊本からは九州を横断するコース。
いつもはサービスエリアで休みながらノンビリと走るのですが、今回はフェリーの時間があるので朝食も運転しながらのパンとジュースとなりました。
57号線の阿蘇辺りは未だに震災の影響が残っているところもありますが、代替えとして綺麗な復興道路もできたことで大分までの時間がさらに短縮されました。
阿蘇を抜けたところにある道の駅すごうで休憩し昼食を摂る。
大分と言えばとの「とり天定食」をいただく。
味は・・まあ普通でしたけど・・。
こんな田舎の道の駅でも今はロボットが料理を運んでくるんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/a9/0b5283dd37cf6046b8b449d0f5a6ec54.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/f3/8d5690791c2ebeed15137df0926dcfaf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/db/00d551909198b122eec677ed5cd45053.jpg)
そして近くにある「原尻の滝」。
前から見たかったところですが、今回やっと寄ることができました。
多くの小さな観光地と同様に近隣の人たちしか知らなかった良き空間もSNSで広められることで、遠くから、果ては海外からワンサカ押し寄せて来たりする。
ここも今では多くの観光バスが停まり、中国語が飛び交ってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/92/baab50d0b9f74c31df0d1c78d8ecd48f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f4/c549024dcdc1673ff36144daa9133b3e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/e9/bbfaa5a580ca839ba77788cab3dfc0d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/18/77d9a050f5f04d473d454695886f3f22.jpg)
なかなか良い眺めの滝でございました。
近くに掛かる吊り橋から、あるいは滝の下まで降りて下から何枚もスマホで写真を撮る。
吊り橋の床は木製でこの板がもし割れでもたら「インディ―ジョーンズ魔球の伝説」状態になりそうで怖かった。
そんな中、前から来る二人連れの片方がテレビの「仰天チェンジ」という番組のまだチェンジ前の体形をしているのに、よりにもよって橋の真ん中でキャッツキャッ言いながらジャンプし始めたので、ブルンブルンと揺れだした吊り橋の上で固まるモコ助。
いや、殺す気か!とすれ違い際に叫んだのであります、心の中で・・・
ちなみに若い女性でしたけれども・・。😖
みんなが滝を見て帰る中、大きな鳥居が気になったオジサンはずっと先に古い神社があるのを見つけて、良い雰囲気だったので道中の無事を祈って参拝もちゃんとしてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/7c/db15c6aac4e9dc481dacb1162436a152.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/f2/85e9c2bc990002340005d5394c773b83.jpg)
けっこう頑張ったので佐賀関港には予定より早く着き、14時のフェリーに乗りこめた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/18/9445753889171019a58d7649dd5b1bf9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ce/c9893dad0f482f6c91d198335eec8898.jpg)
さらば九州
70分くらいでついに四国に上陸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a1/ad0b9ede6ad435c2ea6f775a9351ce35.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ff/d81822eb54ffc16967282820f412e9dc.jpg)
高速に乗り、1時間程走ると今夜の宿泊地(と言っても車中泊だけど)、「道の駅小松オアシス」に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/35/86c66dfff5560c7e0a5b2c14b5ea2515.jpg)
普通は道の駅と言えば一般道の山中にあったりするものですが、ここは高速道路のサービスエリアからしか入れないと言う少し変わった施設。
先ずは四国での初めての食事。
施設内のレストランで食券を買い、「かき揚げうどんと鯛めしセット」を頂く。
四国と言うだけで・・・うどんが旨い・・気がする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/8b/fc448e36ada9b608db5222b3562c2e43.jpg)
あ、まだ愛媛県、うどんはやっぱり香川県だろうか?なんて思いながら売店でお土産も少し買った後に、さあ、いよいよ久々の車中泊の準備。
小さい車なのでいくつもの荷物をどう整理して二人分の寝るスペースを確保するかが大事です。
バッグ類は運転席後部のスペース下に押し込んでその上に枕を置く。
入りきらなかったバッグや夜間に必要になりそうな物は今回、設置した手作りの棚に並べる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f8/b4e9fc2d7ccbf39ab4471a2e4dc8f712.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ac/2df7c8675938b2a1b1c3f60575d83f08.jpg)
さらにモコ助が寝るためのケージは助手席に移す。
四方の窓にスポンジで目張りをして、手作りカーテンを閉めて、床にマットとシュラフを拡げて、なんとか二人で寝る寝室ができあがった。
ここはサービスエリアのさらに奥にある施設なので静かで24時間の綺麗なトイレもあり、入りたければ温泉まであるという施設。
車中泊には最適な空間でありましたが・・・
灯りを消して寝ようとすると前回と同様にカーテン向こうの助手席に移したケージの中では朝までク~ン、ク~ンと泣きながら寂しさをうったえる1匹の甘えん坊がいたのでありました。
あちこち行ったので何回にも分けないとブログ終わりません。
車中泊、最終日にはみんな慣れたのか朝までぐっすりでした。モコ助がその感覚を忘れないよう今も昼寝は二人で車中で寝てます。
そちらの車、nv200でしたっけ?
調べて見たら車中泊しやすいようにできてる車なんですね😃しかもキャンパー仕様のタイプも出てるようで。もっと早く知ってたら買ったと思います😥
私は愛媛から佐賀関港へ入ったから懐かしいです。愛媛での心残りは鯛めしを食べなかった事です。美味しかったですか?
石鎚山の道標もあるんですね。
この道の駅は高速から入れて温泉もあるなんて車中泊にはもってこい!ですね〜♡
うちも同じです。寝床の確保。
助手席を倒して荷物を移動して、冷蔵庫はモーターの小さな振動音が気になるのでテーブルに上げて、バッテリーも上げて💧これが重い😓そして窓にシートを張って。
旅が始まったばかりの頃はいいのですが、1週間も経つと…この雑用が面倒になってきます。そして、キャンピングカーで荷物の移動もなく、車内を立って歩いているキャンパーさんを横目で見て羨ましく思うのです😒
それでも、楽しいですよね車中泊の旅♪
次はどこへ行くのでしょう?金比羅さん?
モコ助先生も早く車中泊に慣れてくれるといいですねU^ェ^U