![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b5/91be2473891ac8f709469300bc02b25f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/4a/3c18ab00306643c5482785ffffb1ea65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/17/66a1f52a2eb117326af1c26e882add5e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a3/9a5e7ef5ad161a62996df54d56f26584.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/47/a850f9de778ee65d725a83114f7e7617.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d2/04cd8a64b533bb933f61f1801cce8e18.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/19/711a93a91c0aae47e7922cd04f6b0ef3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/0b/f2537ccf0a47227f990e15834e21cb94.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/94/8496ae91be1f325c0a3fdfefb0b5b27f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e1/28297e573d234ddbcc38bce5baf4b31f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/70/28c72e3405f7633ce7fba02ab06de716.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/8e/16e743254727b8d12efe371a266f6dad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/2a/b919d7b76b01e714b2ce48f520b1360a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/fb/4bade09a9bb017c69a503e2e5179af53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/be/9c96d0dc64ced1d56a4a3ef2012e9df3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/be/9253e02d5800dbfb2a80740222d2a5d7.jpg)
ご無沙汰しておりました
このところブログを放置しており、その間、何もしていないわけでは無いのですが、お手伝いなのでブログを書くモチベーションが低く、この度、自分のところのをやるので再開することにしましたが、続けられるかはわかりません。
中止になった年を除き、一般参加が開始された初回から毎年、参加しているのですが、今回はお手伝いもあるので作れるものに制約があります
最初に考えていたものは、稲作ゲームのキャラ
いろいろと複雑すぎるので辞め
次は、こちら
これも複雑なのでやめ、そもそも七夕イベントには合わないのでは
次はこちら、他の参加者と題材がかぶっても気にしない、意匠は単純ながらバランスが難しい
最初に描いたもの
次に描いたもの
これなら何とか及第かと思うし、完成品は張りぼてでイラストでは無いし、もうこれを下絵とします
他にも今年30周年になるアニメ番組のミントグリーンの芋虫とか白い四角いロボットとか考えてました
今日は、お手伝いが一段落してるので、本日で、3Dモデルを仕上げて、申し込みに行きます
骨組みプラン
ここまで出来たら、後は作るだけ
夕方、参加申し込みに行ったら
定員に達したそうで参加できません
これで安心してお手伝いに専念できます
終わり
次回を読む 七夕イベントの張りぼてを作る2024 第2回(七夕祭り現地レポート)
関連過去ブログ
最初は頭部の紙張り、糊が固まるのを待つ間に、胴体の骨組みを行う
スカート前側縦の骨組み
縦の骨組みは等分で分割したため、フリルの山・谷を通っていないため紙張りに不安が残る、後、針金を曲げて作るのは難しいようなので、後ろ側は段ボールにする
続いて脚の前側骨組み
今回は、ここまで
第1回を読む 七夕イベントの張りぼてを作る2023 第1回(募集の告知)
前回を読む 七夕イベントの張りぼてを作る2023 第16回(骨組み 5)
次回を読む
関連過去ブログ
最初は頭部の紙張り、糊が固まるのを待つ間に、胴体の骨組みを行う
スカート前側断面の骨組み
今回は、ここまで
第1回を読む 七夕イベントの張りぼてを作る2023 第1回(募集の告知)
前回を読む 七夕イベントの張りぼてを作る2023 第15回(骨組み 4)
次回を読む
関連過去ブログ
今回から胴体の骨組み
その前に複雑な頭部の紙張りを先行して開始する
段ボールで前側の骨組みをつくり、針金で断面を増やす
色分けの線に沿って骨を作成、ここの場合は襟、段差などは無視する
今回は、ここまで
第1回を読む 七夕イベントの張りぼてを作る2023 第1回(募集の告知)
前回を読む 七夕イベントの張りぼてを作る2023 第14回(骨組み 3)
次回を読む
関連過去ブログ
日曜なので朝から一日中製作
頭部骨組み
前髪の部分は起伏が激しいようで紙が張れるか心配
後ろ側は針金だけで構成
頭部の骨組みができたところで、材料の補充、グルースティック、木工用ボンドを購入
グルースティックのパッケージが袋になっている、内容量は変化が無いようだ
段ボールの小口を木工用ボンドを充填して埋める
胴体骨組みの型紙をつくる
骨組みが思ったより小さくて驚く、細かくしすぎであった
今回は、ここまで
第1回を読む 七夕イベントの張りぼてを作る2023 第1回(募集の告知)
前回を読む 七夕イベントの張りぼてを作る2023 第13回(骨組み 2)
次回を読む
関連過去ブログ
針金は#14の2mm太さの物が支給されてますが、プチ張りぼてには太すぎるのではないかと思っていたので、今回#16の1.6mmを購入して使ってみる
3mm厚段ボールで骨組みをつくる
3Dモデルは板の厚みを考慮していないため、作る際に調整しないといけない
針金で横骨をつくる
今回は、ここまで
第1回を読む 七夕イベントの張りぼてを作る2023 第1回(募集の告知)
前回を読む 七夕イベントの張りぼてを作る2023 第12回(骨組み 1)
次回を読む
関連過去ブログ
昨日は寝てしまって、更に日程が遅れてしまう
今回から骨組みに取り掛かります
その前に今回の目標
1 7月30日の「ワンダーフェスティバル2023夏」に行くため29日までに完成させて提出する
2 徹夜しない
3 有給休暇が余っているので会社は休んでよい
4 骨組みはできるだけ少なくする
ペパクラデザイナーで作った型紙を印刷
頭部と胴体を分けて作ってある程度できたところでつなげる
3mm厚段ボールで骨組みをつくる
今回は、ここまで
第1回を読む 七夕イベントの張りぼてを作る2023 第1回(募集の告知)
前回を読む 七夕イベントの張りぼてを作る2023 第11回(骨組みモデリング 5、参加申し込み)
次回を読む 七夕イベントの張りぼてを作る2023 第13回(骨組み 2)
関連過去ブログ
連休2日目
相変わらず異様な暑さでした、部屋で昼寝とかしていたら死ぬかもしれない、寝ると死ぬのは雪山だけとは限らないようです
骨組みモデリングをペパクラデザイナーに読み込ませる
複雑すぎるので、頭部と胴体で分けて展開図をつくる
使い方すっかり忘れてましたが、やっているうちに思い出してきた
ペパクラデザイナーは現在Ver.5になってます、うちはしばらくVer.4で辛抱します
夕方、シェーディングしたモデルの画像を印刷、申込書に貼って事務所に参加申し込みに行く
顔のマッピングを済ませてからと思っていましたがマッピングの方法忘れたので未完成状態のままで
参加費1000円
エントリーナンバー41
これで、もうやるしかない
連休中に骨組みに進むつもりだったが、今回は、ここまで
第1回を読む 七夕イベントの張りぼてを作る2023 第1回(募集の告知)
前回を読む 七夕イベントの張りぼてを作る2023 第10回(骨組みモデリング 4)
次回を読む
関連過去ブログ
連休1日目
1日中やって胴体の骨組みモデリング完了
異常な暑さの日だった
第1回を読む 七夕イベントの張りぼてを作る2023 第1回(募集の告知)
前回を読む 七夕イベントの張りぼてを作る2023 第9回(骨組みモデリング 3)
次回を読む 七夕イベントの張りぼてを作る2023 第11回(骨組みモデリング 5、参加申し込み)
関連過去ブログ
ブログ記事一覧 「七夕イベントの張りぼてを作る 2010 はやぶさたん」 編