大幅に細部を省略して何とか間に合わせることが出来ました
アーケードにはもう吊るされてます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c3/19273567a2755d1febdd934d1c9e01fa.jpg)
では2011年7月30日 (土)の作業を説明します
スカートフリルの2段目を第18回と同様にクッキングペーパーをグルーガンで接着します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/bb/32de0b0388937be44bd1380b8a71a296.jpg)
紙を貼ってふちを押さえます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/57/8f8298525e90372aa0d9c7aced1692e9.jpg)
黄色で着色します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/84/89584ae3f07ed18dd7dbffbeee3747cf.jpg)
水分をよく吸収するので乾くのには時間がかかります
乾くの待っている間に、頭部に紙を張ります
まずは口元から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a1/25f6a0474e17d738d83c9ceb7001485b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e1/d7ef5633568dc32ef42a06548a771b67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/1d/94799dba292f964cae1322079460b95b.jpg)
唇内側は糊が乾いてから貼ります
紙張りの方法
張る箇所に紙を当てて、鉛筆で針金骨位置のあたりをとる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c4/bedeeeb47d1417728888d93610db1632.jpg)
鉛筆線より大きめにちぎる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ff/3690fc4ea2b18cf9af56348396289b69.jpg)
はさみで切ると張ったとき切り口のなじみがよくないように感じたので、ちぎるようにしてみました
紙の裏面全体に水でといた糊を塗って、貼る部分に貼る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/8a/5b7f961e68dcbba8dc1d2e1108d30d85.jpg)
指で端を引っ張って張る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/0c/304f9fd7648b0c4fdd65533ab543a2e1.jpg)
端を馴染ませる、端の部分が大きかったら、余分を破る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/80/9e2ce98f5f58ad2a6f50b6adbbe5457e.jpg)
このような感じで頭部前面を張っていく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c5/e0bfc18fd3a4ccc643401dee1d8bba52.jpg)
ベースの裏面を金色で塗装する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/5d/00fb0d1a2c86ef1f930e5d57176be5ab.jpg)
これでスカートの黄色、頭部の糊、ベースの金色、が乾き待ちになります、この間に、昼ごはんにします
うまい具合に晴れてきたので、外で乾かします
時間がないので生乾きの状態でも作業を進めます
ベースを、固定します、固定する箇所は、胴体、太股、左手の3箇所です
胴体
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e0/ca4afbb36be3b2a483bf31cfbc62d1fe.jpg)
太股
スカートに固定針金を通して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/9f/2199ea3e5b398eec5e6a683ac9eced26.jpg)
太股前面を通して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/95/eebe954acf511d468a21245142293161.jpg)
太股裏側で針金をネジって止めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/11/c84023c815f72877e3cf8602bc342488.jpg)
左手
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/85/3ed1090cf54840c52e1cf89fa84c5170.jpg)
左て手首から伸ばした針金を、腕にと押して、胴体に固定
背中に取り付けた木の棒にバランスを未ながら、吊り下げよう針金を取り付ける
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ef/d1c31d3a5c4ed114622d501da356cd5e.jpg)
ベース固定作業のため破った太股を補修する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/dd/5ee87a29174f30cd9f17551f5124090f.jpg)
これで
第19回の状態になりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/73/d510d4f6c2ecc1ee6c331266038ecd09.jpg)
次回は2011年7月31日 (日)の作業説明です
今回はここまで
次回を読む
七夕イベントの張りぼてを作る2011 第21回(仕上げ)
前回を読む
七夕イベントの張りぼてを作る2011 第19回(締切りまであと1日)
最初から読む
七夕イベントの張りぼてを作る2011 第1回(題材決め)
関連過去ブログ
ブログ記事一覧 「七夕イベントの張りぼてを作る 2010 はやぶさたん」 編
アーケードにはもう吊るされてます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c3/19273567a2755d1febdd934d1c9e01fa.jpg)
では2011年7月30日 (土)の作業を説明します
スカートフリルの2段目を第18回と同様にクッキングペーパーをグルーガンで接着します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/bb/32de0b0388937be44bd1380b8a71a296.jpg)
紙を貼ってふちを押さえます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/57/8f8298525e90372aa0d9c7aced1692e9.jpg)
黄色で着色します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/84/89584ae3f07ed18dd7dbffbeee3747cf.jpg)
水分をよく吸収するので乾くのには時間がかかります
乾くの待っている間に、頭部に紙を張ります
まずは口元から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a1/25f6a0474e17d738d83c9ceb7001485b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e1/d7ef5633568dc32ef42a06548a771b67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/03/ca4405ab214d69ac6288fb63c3720138.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/1d/94799dba292f964cae1322079460b95b.jpg)
唇内側は糊が乾いてから貼ります
紙張りの方法
張る箇所に紙を当てて、鉛筆で針金骨位置のあたりをとる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c4/bedeeeb47d1417728888d93610db1632.jpg)
鉛筆線より大きめにちぎる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ff/3690fc4ea2b18cf9af56348396289b69.jpg)
はさみで切ると張ったとき切り口のなじみがよくないように感じたので、ちぎるようにしてみました
紙の裏面全体に水でといた糊を塗って、貼る部分に貼る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/8a/5b7f961e68dcbba8dc1d2e1108d30d85.jpg)
指で端を引っ張って張る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/0c/304f9fd7648b0c4fdd65533ab543a2e1.jpg)
端を馴染ませる、端の部分が大きかったら、余分を破る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/80/9e2ce98f5f58ad2a6f50b6adbbe5457e.jpg)
このような感じで頭部前面を張っていく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c5/e0bfc18fd3a4ccc643401dee1d8bba52.jpg)
ベースの裏面を金色で塗装する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/5d/00fb0d1a2c86ef1f930e5d57176be5ab.jpg)
これでスカートの黄色、頭部の糊、ベースの金色、が乾き待ちになります、この間に、昼ごはんにします
うまい具合に晴れてきたので、外で乾かします
時間がないので生乾きの状態でも作業を進めます
ベースを、固定します、固定する箇所は、胴体、太股、左手の3箇所です
胴体
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e0/ca4afbb36be3b2a483bf31cfbc62d1fe.jpg)
太股
スカートに固定針金を通して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/9f/2199ea3e5b398eec5e6a683ac9eced26.jpg)
太股前面を通して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/95/eebe954acf511d468a21245142293161.jpg)
太股裏側で針金をネジって止めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/11/c84023c815f72877e3cf8602bc342488.jpg)
左手
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/85/3ed1090cf54840c52e1cf89fa84c5170.jpg)
左て手首から伸ばした針金を、腕にと押して、胴体に固定
背中に取り付けた木の棒にバランスを未ながら、吊り下げよう針金を取り付ける
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ef/d1c31d3a5c4ed114622d501da356cd5e.jpg)
ベース固定作業のため破った太股を補修する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/6a/1ea3b26b314730cf59e240c7d23748c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/dd/5ee87a29174f30cd9f17551f5124090f.jpg)
これで
第19回の状態になりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/73/d510d4f6c2ecc1ee6c331266038ecd09.jpg)
次回は2011年7月31日 (日)の作業説明です
今回はここまで
次回を読む
七夕イベントの張りぼてを作る2011 第21回(仕上げ)
前回を読む
七夕イベントの張りぼてを作る2011 第19回(締切りまであと1日)
最初から読む
七夕イベントの張りぼてを作る2011 第1回(題材決め)
関連過去ブログ
ブログ記事一覧 「七夕イベントの張りぼてを作る 2010 はやぶさたん」 編