リターンプラモデリング

ガンプラを中心としてキャラもの模型を作ります

別府日記 2017年4月30日(日)(1日目) 故郷に帰った

2017-04-30 23:59:20 | Weblog
昨年と同様、連休を長めにしてもらって、故郷に帰りました
29日(土・祝)から休みなのですが、去年、一昨年と行ってたイベントにも行かず、いろいろ雑用をやっていたらなんだか面倒になってきましたが、休み2日目の夜にやっと出発

羽田空港から出発、ANAに搭乗


大分空港に到着
おんせん県、前回と特に変わりなし、音楽祭が今年も開催




大分交通の空港バスに乗って別府北浜に到着



120周年だそうです

徒歩でJR別府駅に


ついにだれもいなくなった


スペースワールドのチラシ

これもなくなってしまう

べっぴょんはいます


駅裏



実家に向かいます

次回を読む 別府日記 2016年5月8日(月)9日目 休み最終日
前回を読む 別府日記 2017年1月11日(水) 東京に戻る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シリコーンゴム型取りのお手伝い2017 23回 (番外編 LED点滅回路組み立て)

2017-04-21 23:14:55 | 電子工作
今回はシリコーンゴム型取りではありませんが、関連事項なのでこの項に追加

お手伝いも終わりと思っていたら、自己点滅型LEDを仕込みたいと連絡が
仕事が終わってからでは店は閉まっているので電子部品は買いにいけません
自己点滅型LEDはあきらめてLED点滅回路を組み立てます

近頃では量販店でも簡単な電子回路工作キットが購入できます


部品


説明書



点滅の方法が変えられる

部品を仮止めして半田付けする

キットではLED3個まで基盤に直付けできます(付属するLEDは1個)

別に購入した黄色LEDをモデルに仕込みやすいようにコードで延長して仮付けする


電池ボックスは付属しないので別に用意したものを取り付ける


今回の作業時間 2hours

僕は、模型は実物の形状を模しただけのものより、機能まで模した物の方が模型としてより高次なものと考えていて、光る、動く、音が鳴るというのは可能なら組み込みたいと思っています、そのためには電子工作は不可欠でなんとか知識を得たいと思っていますが、電子工作キットを組み立てるだけでは、半田付けはうまくなるかもしれませんが、電子工作の知識は得られない、なんとかならないものかと思います

次回を読む
前回を読む  シリコーンゴム型取りのお手伝い2017 22回 (部品06,07注型) 
1回から読む シリコーンゴム型取りのお手伝い2017 1回 (部品01 その1)

参考過去ブログ
ブログ記事一覧 大カッパを複製する編 積層法によるシリーコンゴム型取り
ブログ記事一覧 大カッパを複製する2(下半身) 積層法によるシリーコンゴム型取り
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

反転母型の作り方

2017-04-16 23:56:38 | 技法解説
シリコーンゴム型取りのお手伝いが一段落したので、コメント欄にあった質問のご説明

型を複製するための型は反転母型と呼ばれています
作ったことは無いですが、作り方は知ってます、なぜ知っているかというと、模型雑誌に作り方が載っていたからです
今回ブログを書くにあたり掲載の雑誌を探したのですが見つからなかったので、記憶のみで書いてます
作ったことは無いのでこれでできるかの確証はないのでご了承ください
あと掲載の雑誌が見つかったら追記しておきます

片面型の場合





使用するレジンキャストは低収縮タイプを使う、申し訳ないが具体的な銘柄は存じません












2面型の場合
手順は片面型とほとんど同じです





使用するレジンキャストは低収縮タイプを使う、申し訳ないが具体的な銘柄は存じません











ご理解いただけましたでしょうか
作図が面倒でした、ではまたいつか
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シリコーンゴム型取りのお手伝い2017 22回 (部品06,07注型)

2017-04-12 02:36:30 | シリコーンゴム型取り複製
日付は4月12日(水)になってます
前回より1.5時間経過、本日中に引き渡すため作業再開

石膏は硬化しています


型を開き原型を取り出す


シリコーンゴムが破れてしまった


レジンキャストが漏れたとき、はがしやすいようにするため石膏のバックアップジャケットにPVAを塗っておく


レジンキャストを注型


硬化後に型からはずす
 

かなり大きい気泡が入ってしまったが、パテ埋で対処してもらう


原型と比較
 

引き渡す注型品、(部品04,05,06,07 15回~22回の分)

今回の作業時間 1hours

なんとか予定通り4月12日(水)引渡しに間に合いました
片付けは明日にして寝る

次回を読む  シリコーンゴム型取りのお手伝い2017 23回 (番外編 LED点滅回路組み立て)
前回を読む  シリコーンゴム型取りのお手伝い2017 21回 (部品06,07型取り3)  
1回から読む シリコーンゴム型取りのお手伝い2017 1回 (部品01 その1)

参考過去ブログ
ブログ記事一覧 大カッパを複製する編 積層法によるシリーコンゴム型取り
ブログ記事一覧 大カッパを複製する2(下半身) 積層法によるシリーコンゴム型取り
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シリコーンゴム型取りのお手伝い2017 21回 (部品06,07型取り3)

2017-04-11 23:59:43 | シリコーンゴム型取り複製
今回の作業は危うく失敗するところでした
今回の教訓「説明書はきちんと読もう」です

失敗しそうになった原因は新たに購入したいつもと違うシリコーンゴム硬化剤


いつものが売ってなかったのでVM001にも使用できるということで購入したのですが
よく読むと硬化促進剤として使用できると書いてあります
 

最初はそこまで読んでなかったので、いつものように倍量入れたら、撹拌中に硬化が始まってあわてて2層目を塗りこみました


ここでようやく説明をよく読む

表面がでこぼこで、位置決めのダボも付いていないので、硬化促進剤を少量使用してシリコーンゴムで表面のでこぼこを埋め、ダボを貼り付ける

ここまで 1hours

しばらく硬化を待つ

石膏でバックアップジャケットを作る
石膏を溶いて、丸めたサイザルスタッフを浸した物を貼る

ここまで 0.5hours

今回の作業時間 1.5hours

さてこのシリコーンゴム硬化促進剤ですが、今回のような積層法による型取りや、急いで型取りするときなどに役に立ってくれそうです

なんとか予定通り4月12日(水)に間に合いそうだ

次回を読む  シリコーンゴム型取りのお手伝い2017 22回 (部品06,07注型)
前回を読む  シリコーンゴム型取りのお手伝い2017 20回 (部品06,07型取り2)  
1回から読む シリコーンゴム型取りのお手伝い2017 1回 (部品01 その1)

参考過去ブログ
ブログ記事一覧 大カッパを複製する編 積層法によるシリーコンゴム型取り
ブログ記事一覧 大カッパを複製する2(下半身) 積層法によるシリーコンゴム型取り
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シリコーンゴム型取りのお手伝い2017 20回 (部品06,07型取り2)

2017-04-11 01:51:09 | シリコーンゴム型取り複製
今回で型取りは終了かと思いきや硬化剤の不足で終わらないことになってしまった

前回のは硬化しています


ひっくり返して油土を取り除き、ダレ止めの縁を作る

ここまで 1hours

1層目
シリコーンゴムを早く硬化させるため硬化剤を2倍量混合してバリアコートを塗った刷毛で刷毛塗りする
低い箇所にだれてくるので刷毛ですくって薄くなった箇所に塗りなおす、だれてこなくなるまで繰り返す

シリコーンゴム硬化剤がここで終了、買い足さないと作業の続行はできません
ここまで 1hours

今回の作業時間 2hours

4月12日(水)に完成すると連絡しているのでまずい状況になった

次回を読む  シリコーンゴム型取りのお手伝い2017 21回 (部品06,07型取り3)
前回を読む  シリコーンゴム型取りのお手伝い2017 19回 (部品06,07型取り1)  
1回から読む シリコーンゴム型取りのお手伝い2017 1回 (部品01 その1)

参考過去ブログ
ブログ記事一覧 大カッパを複製する編 積層法によるシリーコンゴム型取り
ブログ記事一覧 大カッパを複製する2(下半身) 積層法によるシリーコンゴム型取り
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シリコーンゴム型取りのお手伝い2017 19回 (部品06,07型取り1)

2017-04-10 02:51:53 | シリコーンゴム型取り複製
夜の部開始
部品06,07は3分割型でないと無理かと思ってましたが、よく検討すると積層法ならば2分割型でなんとかなりそうです

油土埋めする

ここまで 1.5hours

1層目
シリコーンゴムを早く硬化させるため硬化剤を2倍量混合してバリアコートを塗った刷毛で刷毛塗りする
低い箇所にだれてくるので刷毛ですくって薄くなった箇所に塗りなおす、だれてこなくなるまで繰り返す


2層目
硬化を待つ間にズレ止めのシリコーンゴムダボを切り出す、小さいので補強のガーゼは省略
シリコーンゴムを早く硬化させるため硬化剤を2倍量混合してバリアコートを塗った刷毛で刷毛塗りする
低い箇所にだれてくるので刷毛ですくって薄くなった箇所に塗りなおす、だれてこなくなるまで繰り返す
シリコーンゴムダボを貼り付ける
ここまで 1.5hours

しばらく硬化待ち、その間銭湯に行く

石膏でバックアップジャケットを作る
石膏を溶いて、丸めたサイザルスタッフを浸した物を貼る



ここまで 0.5hours

今回の作業時間 3.5hours

本日はこれで終了、1日でかなり進んだ、また明日

次回を読む  シリコーンゴム型取りのお手伝い2017 20回 (部品06,07型取り2)
前回を読む  シリコーンゴム型取りのお手伝い2017 18回 (部品04型取り4、部品05型取り2) 
1回から読む シリコーンゴム型取りのお手伝い2017 1回 (部品01 その1)

参考過去ブログ
ブログ記事一覧 大カッパを複製する編 積層法によるシリーコンゴム型取り
ブログ記事一覧 大カッパを複製する2(下半身) 積層法によるシリーコンゴム型取り
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シリコーンゴム型取りのお手伝い2017 18回 (部品04型取り4、部品05型取り2)

2017-04-09 20:14:43 | シリコーンゴム型取り複製
昨日はオールナイトで映画を観に行って作業せず、本日は一日中作業で一気に進めます

早朝の部
部品04、05型取り
映画から帰って寝る前に石膏でバックアップジャケットを作る
石膏を溶いて、丸めたサイザルスタッフを浸した物を貼る
 
ここまで 0.5hours


昼の部
13:00ごろ起きる、作業再開、石膏は固まってます

部品05型取り
油土をはずす

注型口、空気抜きを今度は忘れずに作る

1層目
シリコーンゴム50gに早く硬化させるため硬化剤を2倍量の8g混合してバリアコートを塗った刷毛で刷毛塗りする
低い箇所にだれてくるので刷毛ですくって薄くなった箇所に塗りなおす、だれてこなくなるまで繰り返す
平坦な形状なのでシリコーンゴムは1層だけで済ませ、シリコーンゴムダボを貼り付ける

ダボがかなり埋まってしまった、2層にした方がよかったのかも知れない
ここまで 0.5hours


部品04注型
型を開いて原型を取り出す

作り忘れていた注型口、空気抜きを彫る
型を閉じて水を入れてレジンキャスト必要量を計測

型を開き、よく乾かし型を閉じる

空気が抜けにくそうな箇所があるので固定する角度に注意する

レジンキャストを注型する
型を開いて注型品を取り出す


原型と注型品

ここまで 1.5hours


部品05型取り
シリコーンゴムが硬化しているので、石膏でバックアップジャケットを作る


石膏を溶いて、丸めたサイザルスタッフを浸した物を貼る

ここまで 0.5hours

ここで少し休憩

夕方の部
16:00ごろ作業再開

部品05注型
型を開いて原型を取り出す

ここまで 0.5hours

型を閉じて水を入れてレジンキャスト必要量を計測


型を開き、よく乾かし型を閉じる
レジンキャストを注型する


型を開いて注型品を取り出す


硬化不良の箇所が


もう一度注型


型を開いて注型品を取り出す

今度は問題なし

原型と注型品

ここまで 1hours

今回の作業時間 4.5hours
部品04、05はこれで修了、夜の部の部品06,07に続く

次回を読む  シリコーンゴム型取りのお手伝い2017 19回 (部品06,07型取り1)
前回を読む  シリコーンゴム型取りのお手伝い2017 17回 (部品04型取り3、部品05型取り1)  
1回から読む シリコーンゴム型取りのお手伝い2017 1回 (部品01 その1)

参考過去ブログ
ブログ記事一覧 大カッパを複製する編 積層法によるシリーコンゴム型取り
ブログ記事一覧 大カッパを複製する2(下半身) 積層法によるシリーコンゴム型取り
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シリコーンゴム型取りのお手伝い2017 17回 (部品04型取り3、部品05型取り1)

2017-04-07 23:59:46 | シリコーンゴム型取り複製
一昨日と昨日と帰ってからすぐ寝て社業せず、やばいペースアップしないと

部品04
前回の石膏は固まってます

でも内部密度はスカスカなんでしょう、でも1、2個作るだけだから問題ないでしょう

ひっくり返して油土をはずす


部品05を油土埋めする

聞いてみたらこの部品が優先で必要だそうなので、こちらも開始する

よく考えたら、このサイズなら2個同時進行可能です

ここまで 0.5hours


部品04、05
1層目
シリコーンゴム150gに早く硬化させるため硬化剤を2倍量の12g混合してバリアコートを塗った刷毛で刷毛塗りする
低い箇所にだれてくるので刷毛ですくって薄くなった箇所に塗りなおす、だれてこなくなるまで繰り返す
 


ここまで 0.5hours


2層目
硬化を待つ間にズレ止めのシリコーンゴムダボを切り出す、小さいので補強のガーゼは省略


シリコーンゴム100gに早く硬化させるため硬化剤を2倍量の8g混合してバリアコートを塗った刷毛で刷毛塗りする
低い箇所にだれてくるので刷毛ですくって薄くなった箇所に塗りなおす、だれてこなくなるまで繰り返す
シリコーンゴムダボを貼り付ける
 
ここまで 0.5ours


部品04
作業をあせったためか注型口を作るのを忘れてしまった、積層法では後で注型口を彫ることはできない


そこでシリコーンゴムのブロックをシリコーンゴムで接着、硬化後にブロックに注型口を彫ることで対処する



ここまで 0.5ours


部品05
石膏でバックアップジャケットを作る、
石膏を溶いて、丸めたサイザルスタッフを浸した物を貼る
余裕が無いので前回みたいに計測するのは止めて慣れた方法でやる

ここまで 0.5hours


今回の作業時間 2.5hours

次回を読む  シリコーンゴム型取りのお手伝い2017 18回 (部品04型取り4、部品05型取り2)
前回を読む  シリコーンゴム型取りのお手伝い2017 16回 (部品04 型取り2)  
1回から読む シリコーンゴム型取りのお手伝い2017 1回 (部品01 その1)

参考過去ブログ
ブログ記事一覧 大カッパを複製する編 積層法によるシリーコンゴム型取り
ブログ記事一覧 大カッパを複製する2(下半身) 積層法によるシリーコンゴム型取り
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シリコーンゴム型取りのお手伝い2017 16回 (部品04 型取り2)

2017-04-04 23:59:05 | シリコーンゴム型取り複製
昨日に引き続いて、発送商品の梱包の仕事で大忙し、こんなに溜めちゃってもう疲れた

今回は石膏のバックアップジャケット
今まで、気泡が入っていて、この程度だと問題は特にないが気泡は無いほうがいい
 
少しやり方を考え直したほうが良さそうだ

まずサイザルスタッフを丸める


いよいよ石膏
袋に混水量が書いてあります

目分量でやっていると前みたいに石膏を無駄にすることもあるので、今回は混水量にしたがってやってみます

水100ml計量


サイザルスタッフを浸すのでやわらかめにするため石膏は少な目の1000g/7.4=135g混水する


これは少ないのではないだろうか


水と石膏レッツラ・まぜまぜ!石膏スラリー!できあがり!

やっぱり少ない、スラリーと言うよりエマルジョンみたい

足している余裕はないのでこのまま作業を進める
サイザルスタッフを浸し、シリコーンゴム型に貼っていく
うまくいくのか

今回の作業時間 0.5hours

次回を読む  シリコーンゴム型取りのお手伝い2017 17回 (部品04型取り3、部品05型取り1)
前回を読む  シリコーンゴム型取りのお手伝い2017 15回 (部品04 型取り1) 
1回から読む シリコーンゴム型取りのお手伝い2017 1回 (部品01 その1)

参考過去ブログ
ブログ記事一覧 大カッパを複製する編 積層法によるシリーコンゴム型取り
ブログ記事一覧 大カッパを複製する2(下半身) 積層法によるシリーコンゴム型取り
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする