リターンプラモデリング

ガンプラを中心としてキャラもの模型を作ります

3DCGに再挑戦 メタセコイア入門15回 (第3章 3.8立体文字を作る)

2011-05-31 23:59:33 | 3D CG
本日も「3D CGメタセコイア入門」横枕雄一郎・伊藤真健・むつきはつか共著 オーム社をテキストにして3DCG入門の続き

立体文字を作る機能はシェアウエア版のみの機能ですが、どうしたわけか、[Create Text]がありません、最新バージョンのメタセコイアで廃止されたのかもしれません、いまさら旧バージョンをインストールするのも面倒なので、「立体文字を作る」は取りやめにして、代わりに[凸凹地形]というのがあったので試してみました

使い方は、メニュー[オブジェクト]から[作成]→[凸凹地形]を選択します、[地形作成]パネルが表示されるます、フラクタル図形のグレースケールの濃淡を元に自動で凸凹を生成します

作成画面


作成された凸凹地形




よく調べて見ると立体文字作成は、未登録シェアウエアでは使用できない機能でした

今回ここまで

次回を読む
3DCGに再挑戦 メタセコイア入門16回 (第3章 3.9左右対称図形の作成)
前回を読む
3DCGに再挑戦 メタセコイア入門14回 (第3章 3.7ねじれと曲げ)
1回から読む
3DCGに再挑戦 メタセコイア入門1回 (はじめに)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ記事一覧 「ベアブリック塗替えでシャアゲルググ製作」 編

2011-05-29 23:08:26 | 題材別記事一覧
ペプシNEXでGudam BE@RBRICK Vol.2 オンパックキャンペーンをやっています、ペプシNEX 500mlボトル1本につきGudam BE@RBRICKが1個おまけにつきます、詳しくはペプシのサイトでご確認下さい

ペプシのキャンペーンサイトはこちら
http://www.pepsi.co.jp/campaign/index.html

ちょうど良い機会なので、以前ベアブリック塗り替えで作ったシャアゲルググのブログをまとめてみました

ベアブリック塗替えでシャアゲルググ製作 1回
ベアブリック塗替えでシャアゲルググ製作 2回
ベアブリック塗替えでシャアゲルググ製作 3回
ベアブリック塗替えでシャアゲルググ製作 4回
ベアブリック塗替えでシャアゲルググ製作 5回
ベアブリック塗替えでシャアゲルググ製作 6回
ベアブリック塗替えでシャアゲルググ製作 7回
ベアブリック塗替えでシャアゲルググ製作 8回
ベアブリック塗替えでシャアゲルググ製作 9回
ベアブリック塗替えでシャアゲルググ製作 10回
ベアブリック塗替えでシャアゲルググ製作 11回
ベアブリック塗替えでシャアゲルググ製作 12回
ベアブリック塗替えでシャアゲルググ製作 13回
ベアブリック塗替えでシャアゲルググ製作 14回
ベアブリック塗替えでシャアゲルググ製作 15回
ベアブリック塗替えでシャアゲルググ製作 16回
ベアブリック塗替えでシャアゲルググ製作 17回
ベアブリック塗替えでシャアゲルググ製作 18回
ベアブリック塗替えでシャアゲルググ製作 19回
ベアブリック塗替えでシャアゲルググ製作 20回 完成




今、見ると線が多すぎるようですね、もっと線を減らした方が良かったように思います

飲料におまけがつくというキャンペーンはよく行われていますが、うちではコーラをほとんど飲まないのです、お茶やミネラルウォータ、缶コーヒー、缶ビールだと助かるのですが、というわけで、うちでは集める予定はありません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3DCGに再挑戦 メタセコイア入門14回 (第3章 3.7ねじれと曲げ)

2011-05-27 23:39:49 | 3D CG
本日も「3D CGメタセコイア入門」横枕雄一郎・伊藤真健・むつきはつか共著 オーム社をテキストにして3DCG入門の続き

内容のまとめ
きれいに変形させるためには、あらかじめポリゴンの分割数を多く取っておく

ねじれ


曲げ


今回ここまで

次回を読む
3DCGに再挑戦 メタセコイア入門15回 (第3章 3.8立体文字を作る)
前回を読む
3DCGに再挑戦 メタセコイア入門13回 (第3章 3.6 メタボール)
1回から読む
3DCGに再挑戦 メタセコイア入門1回 (はじめに)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/144ガンダム 旧キット製作75回(表面仕上げ12 拳、肘カバー)

2011-05-26 23:59:31 | ガンプラ旧キット
細部部品の仕上げの続き


余分のプラ材を削って継ぎ目にサーフェーサー1000を塗る


#600耐水ペーパーで削る



肘カバー
ストッパの上腕側の段差を削って継ぎ目にプラパテを塗る


耐水ペーパーで仕上げる


仮組する



隙間も目立たなくなったと思う

表面仕上げはこれで終了
洗浄して削り粉、油分を洗い流す


全部品


次回から塗装
今回ここまで

次の回を読む
1/144ガンダム 旧キット製作76回(塗装1 サーフェーサー仕上げ1)
前の回を読む
1/144ガンダム 旧キット製作74回(表面仕上げ11 脚、拳、肘カバー)
第1回から読む
1/144ガンダム 旧キット製作1回(キットの解説1)


参考ブログ
ブログ記事一覧 「1/144ジム 旧キット製作」編
ブログ記事一覧 「手首をなんとかする」編
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3DCGに再挑戦 メタセコイア入門13回 (第3章 3.6 メタボール)

2011-05-25 23:09:35 | 3D CG
本日も「3D CGメタセコイア入門」横枕雄一郎・伊藤真健・むつきはつか共著 オーム社をテキストにして3DCG入門の続き

内容のまとめ
所要時間30分
有機的なモデリングが得意
継ぎ目のないシームレスな物体を作ることができる
最後にポリゴン化する


設定が違っているのか、本に出ているような大きな凹みができなかった


ポリゴン化
格子の間隔8




今回ここまで

次回を読む
3DCGに再挑戦 メタセコイア入門14回 (第3章 3.7ねじれと曲げ)
前回を読む
3DCGに再挑戦 メタセコイア入門12回 (第3章 3.5 UVマッピングを行う)
1回から読む
3DCGに再挑戦 メタセコイア入門1回 (はじめに)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/144ガンダム 旧キット製作74回(表面仕上げ11 脚、拳、肘カバー)

2011-05-24 23:59:18 | ガンプラ旧キット
前回に引き続き足首関節カバー作り直し、今回から細部部品も仕上げます

以前の回も参照下さい
1/144ガンダム 旧キット製作25回(ポリキャップ組込み22 足首関節カバー)
1/144ガンダム 旧キット製作26回(ポリキャップ組込み23 足首関節カバー)
1/144ガンダム 旧キット製作27回(ポリキャップ組込み24 足首関節カバー)


足首関節カバー
サーフェーサー1000と傷凹みを埋めたプラパテを削る

これで足首関節カバーの仕上げは終了



18回からの続き
#500サーフェーサーを#600耐水ペーパーで削る


拳の穴がずれいて、気になるので修正する


デザインナイフで穴が同心円状になるように広げる


エバーグリーンプラパイプを差込んで接着する



肘カバー
隙間が気になるので作り直す


68回69回70回と同様にして作り直す
エバーグリーン6.3mmプラパイプにポリジョイントの軸を通す2.1mmの穴をあける

前の肘カバーを参考にして切欠きを切る
まず、5mmプラ棒に差込んで2.1mm取付穴の位置を合わせて仮止めする




切欠きを小さめに切る


仮組しながら少しづつ切欠きを広げる


肘の逆曲げ防止ストッパを接着する


今回ここまで

次の回を読む
1/144ガンダム 旧キット製作75回(表面仕上げ12 拳、肘カバー)
前の回を読む
1/144ガンダム 旧キット製作73回(表面仕上げ10 脚)
第1回から読む
1/144ガンダム 旧キット製作1回(キットの解説1)


参考ブログ
ブログ記事一覧 「1/144ジム 旧キット製作」編
ブログ記事一覧 「手首をなんとかする」編
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3DCGに再挑戦 メタセコイア入門12回 (第3章 3.5 UVマッピングを行う)

2011-05-23 22:31:01 | 3D CG
今回はスムーズに進まずにいろいろ難航しました
本日も「3D CGメタセコイア入門」横枕雄一郎・伊藤真健・むつきはつか共著 オーム社をテキストにして3DCG入門の続き

内容のまとめ
UVマッピングの絵柄の調整を行うコマンド[UV操]はフリー版にはないので、シェアウエア版をダウンロードした
[自動展開]のボタンで最初は6面展開できなかった、最初からやり直したらできた、最初なぜできなかったのかは不明

視点操作の方法が少し面倒




今回ここまで

次回を読む
3DCGに再挑戦 メタセコイア入門13回 (第3章 3.6 メタボール)
前回を読む
3DCGに再挑戦 メタセコイア入門11回 (第3章 3.4アヒルにマッピング)
1回から読む
3DCGに再挑戦 メタセコイア入門1回 (はじめに)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3DCGに再挑戦 メタセコイア入門11回 (第3章 3.4アヒルにマッピング)

2011-05-22 23:59:28 | 3D CG
1週間ぶりの更新
本日も「3D CGメタセコイア入門」横枕雄一郎・伊藤真健・むつきはつか共著 オーム社をテキストにして3DCG入門の続き

前回のアヒルにマッピングでくちばし、目、胴体の模様を作る

内容のまとめ
所要時間30分
メタセコイアには直接ペンで描画できる機能があり、大体の位置をペイントして他のペイントソフトで清書する
マッピングの方法はUV、円筒、平面、球マッピングがある



今回ここまで

次回を読む
3DCGに再挑戦 メタセコイア入門12回 (第3章 3.5 UVマッピングを行う)
前回を読む
3DCGに再挑戦 メタセコイア入門10回 (第3章 3.3アヒルのおもちゃを作る)
1回から読む
3DCGに再挑戦 メタセコイア入門1回 (はじめに)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/144ガンダム 旧キット製作73回(表面仕上げ10 脚)

2011-05-20 23:59:52 | ガンプラ旧キット
前回に引き続き足首関節カバー作り直し

以前の回も参照下さい
1/144ガンダム 旧キット製作25回(ポリキャップ組込み22 足首関節カバー)
1/144ガンダム 旧キット製作26回(ポリキャップ組込み23 足首関節カバー)
1/144ガンダム 旧キット製作27回(ポリキャップ組込み24 足首関節カバー)


足首関節カバー
エッチングのこぎりで余分を切り取ってポリキャップを取り外す



切り取り大きさは、前のカバーを参考する

仮合わせをしながら余分を削る

ポリキャップをはめておいて削ると型崩れが防げる

仮組してみる




サーフェーサー1000を塗って傷凹みをプラパテで埋める


今回ここまで

次の回を読む
1/144ガンダム 旧キット製作74回(表面仕上げ11 脚、拳、肘カバー)
前の回を読む
1/144ガンダム 旧キット製作72回(表面仕上げ9 脚)
第1回から読む
1/144ガンダム 旧キット製作1回(キットの解説1)


参考ブログ
ブログ記事一覧 「1/144ジム 旧キット製作」編
ブログ記事一覧 「手首をなんとかする」編
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/144ガンダム 旧キット製作72回(表面仕上げ9 脚)

2011-05-19 23:59:45 | ガンプラ旧キット
前回に引き続き足首関節カバー作り直し

以前の回も参照下さい
1/144ガンダム 旧キット製作25回(ポリキャップ組込み22 足首関節カバー)
1/144ガンダム 旧キット製作26回(ポリキャップ組込み23 足首関節カバー)
1/144ガンダム 旧キット製作27回(ポリキャップ組込み24 足首関節カバー)


足首関節カバー
エバーグリーン11.1mmプラパイプを幅6mmで切り出す


半分に切る


足首関節カバーに接着する

プラストラクツ4mm角棒を挟んでゆがみ防止にしています



67回からの続き
膝関節の隙間に接着した0.3mmプラ板のポリジョイント軸が入る部分を切り欠く

 
隙間を傷を埋めた溶きパテを削る


今回ここまで

次の回を読む
1/144ガンダム 旧キット製作73回(表面仕上げ10 脚)
前の回を読む
1/144ガンダム 旧キット製作71回(表面仕上げ8 脚)
第1回から読む
1/144ガンダム 旧キット製作1回(キットの解説1)


参考ブログ
ブログ記事一覧 「1/144ジム 旧キット製作」編
ブログ記事一覧 「手首をなんとかする」編
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする