リターンプラモデリング

ガンプラを中心としてキャラもの模型を作ります

ネットショップ開店のお手伝い 第4回(説明書修正4)

2013-02-28 23:59:23 | ガレージキット
2月28日思いがけず休みとなりました
平日が休みになるという事は、土、日は休みではないということです

休みになったということで、打ち合わせの内容を説明書に反映し、一気に説明書を仕上げるためtorcha-nが昼過ぎに来ました

いろいろ修正して、やっと完成
2300円版


2500円版

両者の違いは、ジョイント部品の有無

torcha-n家では、センスがない論争で夫婦喧嘩直前になったそうですが、これで問題解決でしょう

説明書以外にも、販促用品を作る
看板ボード

ワンフェス2013冬版とは書体、色味が違います

ワンフェス2013冬版


プライスカード

店の人、使ってくれるのか

途中でMD-5500プリンターのインクがなくなり、torcha-nに買いに行ってもらったりして夜10時にようやく完成、明日納品の予定
これで第1段階終了

いよいよネットショップ構築に入りますが、明日から早朝で現場仕事になるので、しばらく作業ができません

次回を読む  ネットショップ開店のお手伝い 第5回(店舗販売開始)
前回を読む  ネットショップ開店のお手伝い 第3回(説明書修正3
1回から読む ネットショップ開店のお手伝い 第1回(説明書修正1)

WF出展のお手伝い関連の記事
ブログ記事一覧 「ワンフェス出店のお手伝い 河童ガレージキット生産」編
ブログ記事一覧 大カッパを複製する2(下半身) 積層法によるシリコーンゴム型取り
ブログ記事一覧 ワンフェス出展のお手伝い2012年夏 全
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

figma巨神兵うちに現わる

2013-02-27 00:59:24 | Weblog
figma巨神兵が届く




「館長庵野秀明 特撮博物館」会場限定で販売されていたものですが、早々に売り切れになったので、発売・販売元のグッドスマイルカンパニーで期間限定で通販されたものです、やっと到着、でも会場で購入したかったな

忙しいので、まだ開封はしません
これを使って「リターンプラモデリング版 巨神兵東京に現る」を作ろうと思うのでした

「館長庵野秀明 特撮博物館」についての過去ブログはこちら
館長庵野秀明 特撮博物館を見に行った (その1 東京都現代美術館) 2012年9月28日 金曜日
館長庵野秀明 特撮博物館を見に行った (その2 図録、チラシ) 2012年9月28日 金曜日
館長庵野秀明 特撮博物館を見に行った (その3 最終日さらば特撮 博物館)2012年10月8日 月曜日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネットショップ開店のお手伝い 第3回(説明書修正3)

2013-02-26 23:59:59 | ガレージキット
torcha-nから修正指示がきます

御忙しいトコすみませんけど、以下の作業をお願いします。
1.上段左面、[TOY-TORCHA]の文字を元にもどした後、1.5倍拡大してください。
2.上段右面にある「THE BUG TYPE2組み立て説明書」の文字を倍に拡大、元の位置(折り目と写真上辺の中間)にもどしてください。
3.上段右面「市販のアクションフィギュアと戦わせて遊んでください」の文字を、削除してください。
4.上段右面「このキットの組み立てには以下の製品が必要です、組み立ての前に別途お買い求め下さい」の文字を
  「本品は市販の~完成させられます」の下に配置、文字の大きさを揃えてください。
5.上段右面「本品は~です」「取り付け穴は~ます」「このキットの~下さい」をそれぞれ一行開けて配置してください。
6.上段右面[TOY-TORCHA]の文字を2/3に縮小してください。
7.上段右面[TOY-TORCHA]と「万一~jp」までを黒い四角でかこみ、文字を白く抜いてください。


修正しました


更に修正指示が入ります
神さんからセンスがないとか言われたらしいです、センスいかんです、そんなこと言われるなんて遺憾です

バリエーション3連発、決定に近づいたのか遠ざかったのかよくわかりません

明日、打ち合わせに行くそうなのでこの3枚をプリントします
うちは明日、現場の仕事なのではやく休みたいです

次回を読む  ネットショップ開店のお手伝い 第4回(説明書修正4)
前回を読む  ネットショップ開店のお手伝い 第2回(説明書修正2)
1回から読む ネットショップ開店のお手伝い 第1回(説明書修正1)

WF出展のお手伝い関連の記事
ブログ記事一覧 「ワンフェス出店のお手伝い 河童ガレージキット生産」編
ブログ記事一覧 大カッパを複製する2(下半身) 積層法によるシリコーンゴム型取り
ブログ記事一覧 ワンフェス出展のお手伝い2012年夏 全
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネットショップ開店のお手伝い 第2回(説明書修正2)

2013-02-25 23:59:43 | ガレージキット
なんだかいろいろ事情があってまた修正しないといけなくなりました
完成ではないが、これで一度torcha-nに監修してもらう


修正の袋小路に突入しなければいいのだが

次回を読む  ネットショップ開店のお手伝い 第3回(説明書修正3)
1回から読む ネットショップ開店のお手伝い 第1回(説明書修正1)

WF出展のお手伝い関連の記事
ブログ記事一覧 「ワンフェス出店のお手伝い 河童ガレージキット生産」編
ブログ記事一覧 大カッパを複製する2(下半身) 積層法によるシリコーンゴム型取り
ブログ記事一覧 ワンフェス出展のお手伝い2012年夏 全
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネットショップ開店のお手伝い 第1回(説明書修正1)

2013-02-24 23:56:28 | ガレージキット
ワンフェス2013冬が終わってから、2週間経過
この間、何もやってません、会社の現場の仕事がきついというのもありますが、何もしてないというのは、あまりにも怠惰すぎます
会社の現場の仕事も一段落したことですし、そろそろ何か始めないと、と思っているところにtorcha-nの手伝いが入ります

[TOY TORCHA]のネットショップ開店
実はもう登録してあって、ワンフェス2013冬で配ったチラシにURLを記載しているのですが、商品の掲載がないので開店してるとはいえません、早急に商品を載せなければ

第1段階
torcha-nのブログにも書いてある秋葉原の某模型ショップ納品用に説明書を修正します、これをそのままネットショップ用に転用します

詳しくはこちら
ワンダーフェスティバル行って来ました!!
でもあまり詳しいことは乗っていない

写真を差し替えて、文章を修正

撮り直しで、写真が鮮明に

以前のはこちら
WF出展のお手伝い2013冬Ⅱ 第37回(ワンフェス2013冬当日)

torcha-nの名刺なども作る

torcha-nの初名刺です

ネットショップに載せるのは、この納品が終わってから、しばらくお待ち下さい

次回を読む  ネットショップ開店のお手伝い 第2回(説明書修正2)

WF出展のお手伝い関連の記事
ブログ記事一覧 「ワンフェス出店のお手伝い 河童ガレージキット生産」編
ブログ記事一覧 大カッパを複製する2(下半身) 積層法によるシリコーンゴム型取り
ブログ記事一覧 ワンフェス出展のお手伝い2012年夏 全
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WF出展のお手伝い2013冬Ⅱ 第38回(作業場の片付け2)

2013-02-12 23:30:35 | ガレージキット
ワンフェスも終わったので、作業場を片付けます

ワンフェス終わったら即、作業場の片付けをすればいいのに今までやらなかったのは、会社の現場の仕事があったからなのでした、明日は現場の仕事は、ひとまずなしで事務所の仕事なので、作業場を片付けます

ランナーのスクラップがこんなに出ます


注型失敗もこんなに

キャスト使用量が多い、注型が面倒で難しい物ほど失敗するようです

これが全部ゴミになります、無駄なので何とかならないものかと思います

今回の作業時間 1hours

次回は総括

次回を読む
WF出展のお手伝い2013冬Ⅱ 第39回(総括)
前回を読む
WF出展のお手伝い2013冬Ⅱ 第37回(ワンフェス2013冬当日)
1回から読む
WF出展のお手伝い2013冬Ⅱ 第1回(修正中子の製作1)


WF出展のお手伝い関連の記事
ブログ記事一覧 「ワンフェス出店のお手伝い 河童ガレージキット生産」編
ブログ記事一覧 大カッパを複製する2(下半身) 積層法によるシリーコンゴム型取り
ブログ記事一覧 ワンフェス出展のお手伝い2012年夏 全

シリコーンゴム型取り関連の記事
シリコーンゴムによる型取り(流木を型取りする 1回)
ブログ記事一覧 「手首をなんとかする」編

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WF出展のお手伝い2013冬Ⅱ 第37回(ワンフェス2013冬当日)

2013-02-10 20:05:44 | ガレージキット
1時間だけ眠れた

ブースは8-18-05
まだ、キットの詰め込みが終わっていません


いつもながら、開場時に開店準備はできてません、開場してすぐ来る人はいないので、特に不都合ありませんが

8ホール(15時くらい)


今回は、ほとんど見に回っていません
ブースが忙しかった、昨日までの作業で疲れた、手付かずガレージキットが残っている、理由は自分でもよくわからない

帰りの電車乗り過ごして国分寺まで行ってしまったし、疲れたのでもう寝る、明日はまた現場の仕事


次回を読む
WF出展のお手伝い2013冬Ⅱ 第38回(作業場の片付け2)
前回を読む
WF出展のお手伝い2013冬Ⅱ 第36回(組立説明書製作)
1回から読む
WF出展のお手伝い2013冬Ⅱ 第1回(修正中子の製作1)


WF出展のお手伝い関連の記事
ブログ記事一覧 「ワンフェス出店のお手伝い 河童ガレージキット生産」編
ブログ記事一覧 大カッパを複製する2(下半身) 積層法によるシリーコンゴム型取り
ブログ記事一覧 ワンフェス出展のお手伝い2012年夏 全

シリコーンゴム型取り関連の記事
シリコーンゴムによる型取り(流木を型取りする 1回)
ブログ記事一覧 「手首をなんとかする」編

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WF出展のお手伝い2013冬Ⅱ 第36回(組立説明書製作)

2013-02-10 06:09:00 | ガレージキット
夕方6時、明日のワンフェスの準備にtorcha-nが来ました
作るものは、ガレージキットの組立説明書、ブースの看板ボード、宣伝用のチラシ

原案ラフ、写真、テキストなどが、用意されているのかと期待したのですが、やっぱり何も用意されていません、写真撮影からスタートです、一部の写真、テキストはtorcha-nブログから転用できそうですが、ごく一部だけです

大まかにできたところで、終電がなくなる前にtorcha-nには帰宅していただきます
不足分の胴体を集中して注型しながらこの後更に、細部を整えます

組立説明書




ブースの看板


宣伝用チラシ


出力用ファイルが完成したら、プリンタで出力して原版にします
これをコンビニでカラーコピーします
コスト削減のためA4原版を2枚つなげて、A3でカラーコピーして切り分ける
パソコンプリンタMD-5500はA4カラー出力に4分ぐらいかかります、結構時間がかかる作業です
ボードに張り、切り分けのみ行い、折、詰め込みは現地で行います

今回の作業時間 11hours

もう当日の朝6時になってます、1時間だけ睡眠できます、徹夜とかしないつもりでしたが、結局この有様

次回を読む
WF出展のお手伝い2013冬Ⅱ 第37回(ワンフェス2013冬当日)
前回を読む
WF出展のお手伝い2013冬Ⅱ 第35回(型取り再製作6、注型12)
1回から読む
WF出展のお手伝い2013冬Ⅱ 第1回(修正中子の製作1)


WF出展のお手伝い関連の記事
ブログ記事一覧 「ワンフェス出店のお手伝い 河童ガレージキット生産」編
ブログ記事一覧 大カッパを複製する2(下半身) 積層法によるシリーコンゴム型取り
ブログ記事一覧 ワンフェス出展のお手伝い2012年夏 全

シリコーンゴム型取り関連の記事
シリコーンゴムによる型取り(流木を型取りする 1回)
ブログ記事一覧 「手首をなんとかする」編

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WF出展のお手伝い2013冬Ⅱ 第35回(型取り再製作6、注型12)

2013-02-09 18:28:29 | ガレージキット
朝6時、前回から6時間経過しました
朝活で型取りの続きをやろうとしたところ、室温が低かったためか、表面がべたつく状態で完全硬化していません
仕方ないので、残りの型を注型しながら硬化を待つことにします

2時間ほど経過したところでベタツキがなくなったので型取り作業の続きを始めます
今回の作業の参照過去ブログ
WF出展のお手伝い2013冬Ⅱ 第12回(型取り9)

古いシリコーンゴム型をはずす


すき間から漏れて固まったシリコーンゴムをデザインナイフとピンセットで取り除く


GSIクレオスのMr.シリコーンバリヤーを塗る
型枠を組みなおす
シリコーンゴムを流す

硬化待ち
ここまで 1.5 hours

硬化待ちの間に再び残りの型を注型します

3.5時間ほど経過
暖房を入れて部屋を暖めたためか早く硬化しました

型を開く


ふさがっている注型口を大きくしたり、空気抜き穴を切ったりする
ここまで 1 hours

生産注型のローテーションに入れ、テスト注型する

キャストの流れが悪い箇所を注型口を大きくしたり、空気抜き穴を増やしたりして修正する

新しいゴム型が安定して注型できるようになりました
ここまで 1 hours

これでシリコーンゴム型再製作の作業は終了
不足分の胴体を集中して注型するようにします
注型に専念できるように、作業場を片付けます
ここまで 1 hours

今回の作業時間 10hours

torcha-nが来たので、注型をしながら、組立説明書、看板ボードを作ります

次回を読む
WF出展のお手伝い2013冬Ⅱ 第36回(組立説明書製作)
前回を読む
WF出展のお手伝い2013冬Ⅱ 第34回(型取り再製作5)
1回から読む
WF出展のお手伝い2013冬Ⅱ 第1回(修正中子の製作1)


WF出展のお手伝い関連の記事
ブログ記事一覧 「ワンフェス出店のお手伝い 河童ガレージキット生産」編
ブログ記事一覧 大カッパを複製する2(下半身) 積層法によるシリーコンゴム型取り
ブログ記事一覧 ワンフェス出展のお手伝い2012年夏 全

シリコーンゴム型取り関連の記事
シリコーンゴムによる型取り(流木を型取りする 1回)
ブログ記事一覧 「手首をなんとかする」編

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WF出展のお手伝い2013冬Ⅱ 第34回(型取り再製作5)

2013-02-08 23:58:32 | ガレージキット
朝、見たら前回のシリコーンゴム型が硬化していました
ここで次の作業に入ったら、ゴム型完成がはやくなる、模型朝活ですね
でも、今日は現場作業なので、模型朝活とかやってられません、作業は帰ってからです

帰ってから続き22時になってます

今回の作業の参考過去ブログ
WF出展のお手伝い2013冬Ⅱ 第11回(型取り8)

型枠を横にして、古いシリコーンゴム型をはずす
すき間から漏れて固まったシリコーンゴムをデザインナイフとピンセットで取り除く
GSIクレオスのMr.シリコーンバリヤーを塗る
型枠を組みなおす


シリコーンゴムを流す
硬化待ち

今回の作業時間 1hours

明日はワンフェス前日、いよいよ最後の作業です、この日のために休暇にしてもらってます
模型朝活のためにもう寝ます、仕事が終わるの遅かったし疲れたし

次回を読む
WF出展のお手伝い2013冬Ⅱ 第35回(型取り再製作6、注型12)
前回を読む
WF出展のお手伝い2013冬Ⅱ 第33回(注型11、型取り再製作4)
1回から読む
WF出展のお手伝い2013冬Ⅱ 第1回(修正中子の製作1)


WF出展のお手伝い関連の記事
ブログ記事一覧 「ワンフェス出店のお手伝い 河童ガレージキット生産」編
ブログ記事一覧 大カッパを複製する2(下半身) 積層法によるシリーコンゴム型取り
ブログ記事一覧 ワンフェス出展のお手伝い2012年夏 全

シリコーンゴム型取り関連の記事
シリコーンゴムによる型取り(流木を型取りする 1回)
ブログ記事一覧 「手首をなんとかする」編

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする