リターンプラモデリング

ガンプラを中心としてキャラもの模型を作ります

1/144ガンダム 旧キット製作84回(塗装9 黄色塗装)

2012-01-31 04:12:48 | ガンプラ旧キット
頭部カメラアイ、ビームライフル照準機を黄色で塗装する
塗装箇所が少ないので、カッパ複製作業の合間に塗装しました

胴体部の黄色と違う感じにするため、白色を混色した黄色で塗装する

頭部バルカン砲のような奥まった箇所はエアブラシで色が入りにくいので筆塗りで塗装しておく、キャラクターイエローを使用しています

次回は赤色塗装になりますが、ワンフェスのカッパ複製作業に取りかかっているので、今度こそ、ここで一旦お休み

今回ここまで

次の回を読む
1/144ガンダム 旧キット製作85回(塗装10 赤色塗装1)
前の回を読む
1/144ガンダム 旧キット製作83回(塗装8 白色塗装)
第1回から読む
1/144ガンダム 旧キット製作1回(キットの解説1)


参考ブログ
ブログ記事一覧 「1/144ジム 旧キット製作」編
ブログ記事一覧 「手首をなんとかする」編
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大カッパを複製する2(下半身) 1回(原型、粘土埋め)

2012-01-30 23:55:57 | ガレージキット
大かっぱの複製の2度目、今度は下半身
なぜ複製するのか、複製してワンフェスで売るのかもしれないし、展示するだけなのかもしれない、どうなるんだろう

上半身の複製はこちら
ブログ記事一覧 大カッパを複製する編 積層法によるシリーコンゴム型取り

毎度おなじみtorcha-n製作の原型は石粉粘土製(銘柄不明 ファンド、フォルモ、ラドールのどれかだと思う)、海洋堂のカッパ造形コンテストに応募した原型を改修したもの、コンテストには複製品を提出している









シリコーンゴム積層法で型取りします
方法は過去ブログも参照してみてください
ブログ記事一覧 大カッパを複製する編 積層法によるシリーコンゴム型取り

回転台に、スタイロを置き原型を設置する、分割ラインにマスキングテープを貼ってあたりにする


回転台

もともとはテレビの向きを変えるためのもの、今でもあるのかな


スタイロホームでかさ上げする


油土を大まかに盛り付ける


レオンクレイ赤を使用しています


スパチュラで油土を原型に密着させる


各種スパチュラ



マスキングテープを剥がして、分割ラインの油土仕上げて面を整える

マスキングテープを使って分割ラインの印にするのは、分割ラインの仕上げを二度行うような手間になってよろしくなかった

油土に合わせのダボのくぼみを作る


シリコーンゴムの流れ防止の土手を作る


今回の作業


今回ここまで
今回の作業時間 4hours

次回を読む
大カッパを複製する2(下半身) 2回(型取り1)


参考過去ブログ
シリコーンゴム型取り積層法の記事
ブログ記事一覧 大カッパを複製する編 積層法によるシリーコンゴム型取り

シリコーンゴム型取り関連の記事
ブログ記事一覧 「ワンフェス出店のお手伝い 河童ガレージキット生産」編
シリコーンゴムによる型取り(流木を型取りする 1回)
ブログ記事一覧 「手首をなんとかする」編

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/144ガンダム 旧キット製作83回(塗装8 白色塗装)

2012-01-29 23:29:50 | ガンプラ旧キット
本体色と下地色を兼ねて白色塗装する

ミディアムブルー色を残す手首関節部分をマスキングする


白色を塗装する

いつものようにGREENMAX鉄道カラー白3号を使用しています
ミディアムブルーは下地としては暗すぎたかもしれません


次回は黄色塗装になりますが、ワンフェスのカッパ複製作業に取り掛かるので、ここで一旦お休み

今回ここまで

次の回を読む
1/144ガンダム 旧キット製作84回(塗装9 黄色塗装)
前の回を読む
1/144ガンダム 旧キット製作82回(塗装7 サーフェーサー仕上げ7、下地塗装)
第1回から読む
1/144ガンダム 旧キット製作1回(キットの解説1)


参考ブログ
ブログ記事一覧 「1/144ジム 旧キット製作」編
ブログ記事一覧 「手首をなんとかする」編
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/144ガンダム 旧キット製作82回(塗装7 サーフェーサー仕上げ7、下地塗装)

2012-01-26 23:59:45 | ガンプラ旧キット
サーフェーサー仕上げ作業
#800~#1000耐水ペーパーで表面を軽く削る

サーフェーサー仕上げはこのくらいで終了


下地塗装
拳、ランドセルをガンダムカラーのファントムグレーで塗装する


ミディアムブルーで他の部品を塗装


ランドセルはこれで仕上がり


次回は白色を塗装します
今回ここまで

次の回を読む
1/144ガンダム 旧キット製作83回(塗装8 白色塗装)
前の回を読む
1/144ガンダム 旧キット製作81回(塗装6 サーフェーサー仕上げ6)
第1回から読む
1/144ガンダム 旧キット製作1回(キットの解説1)


参考ブログ
ブログ記事一覧 「1/144ジム 旧キット製作」編
ブログ記事一覧 「手首をなんとかする」編
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/144ガンダム 旧キット製作81回(塗装6 サーフェーサー仕上げ6)

2012-01-25 23:59:25 | ガンプラ旧キット
毎日作業するつもりが2日もあけてしまった、寒いとか、眠いとか、だるいとか、こんな風だから(以下略)

前回に引き続きサーフェーサー仕上げ作業

傷、ヒケに塗った溶きパテを#800耐水ペーパーで削る


サーフェーサーを吹き付けます

もう溶きパテ塗りは必要なさそうです

パテ埋めした箇所がことごとくひけてます、始める前にパテのテストしてたのですが、全く役に立ってません、次回はもっと凹み修正を考えます

過去ブログ
プラパテ テスト その1(プラパテ解説と試料準備)
プラパテ テスト その2(テスト結果)

今回ここまで

次の回を読む
1/144ガンダム 旧キット製作82回(塗装7 サーフェーサー仕上げ7、下地塗装)

前の回を読む
1/144ガンダム 旧キット製作80回(塗装5 サーフェーサー仕上げ5)
第1回から読む
1/144ガンダム 旧キット製作1回(キットの解説1)


参考ブログ
ブログ記事一覧 「1/144ジム 旧キット製作」編
ブログ記事一覧 「手首をなんとかする」編
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/144ガンダム 旧キット製作80回(塗装5 サーフェーサー仕上げ5)

2012-01-22 23:59:30 | ガンプラ旧キット
前回に引き続きサーフェーサー仕上げ作業

傷、ヒケに塗った溶きパテを#800耐水ペーパーで削る
サーフェーサーを吹き付ける
傷、ヒケに溶きパテを筆塗りする


今回ここまで

前回とほとんど変わった感じがありませんが、処理する部品数が徐々に減ってきているのでもうじきサーフェーサー仕上げは終了することでしょう

次の回を読む
1/144ガンダム 旧キット製作81回(塗装6 サーフェーサー仕上げ6)
前の回を読む
1/144ガンダム 旧キット製作79回(塗装4 サーフェーサー仕上げ4)
第1回から読む
1/144ガンダム 旧キット製作1回(キットの解説1)


参考ブログ
ブログ記事一覧 「1/144ジム 旧キット製作」編
ブログ記事一覧 「手首をなんとかする」編
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/144ガンダム 旧キット製作79回(塗装4 サーフェーサー仕上げ4)

2012-01-21 23:59:32 | ガンプラ旧キット
年が明けてからもう21日目なのに、何も製作作業していません、ひどい正月ボケです
やりかけのことはいろいろありますが、まずは1/144ガンダム旧キットの続きから
前回の更新が12月15日なので、37日ぶりのガンプラ旧キット製作ブログの更新です、どこまでやっていたかすっかり忘れてしまいましたがブログを読み返してみて、続きの作業に戻ります、目指せ1月中完成

前回に引き続きサーフェーサー仕上げ作業

傷、ヒケに塗った溶きパテを#800耐水ペーパーで削る


サーフェーサーを吹き付けます

傷、ヒケに溶きパテを筆塗りする

今回ここまで

目指せ1月中完成とは書きましたが、この後ワンフェスのガレージキット量産作業が控えているので1月中完成は無理ですね、でも早期完成するように作業を進めます

次の回を読む
1/144ガンダム 旧キット製作80回(塗装5 サーフェーサー仕上げ5)
前の回を読む
1/144ガンダム 旧キット製作78回(塗装3 サーフェーサー仕上げ3)
第1回から読む
1/144ガンダム 旧キット製作1回(キットの解説1)


参考ブログ
ブログ記事一覧 「1/144ジム 旧キット製作」編
ブログ記事一覧 「手首をなんとかする」編
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ記事一覧 大カッパを複製する編 積層法によるシリーコンゴム型取り

2012-01-16 23:59:24 | 題材別記事一覧
大カッパを複製するのまとめ

シリコーンゴムをガーゼで補強しながら薄いシート状にして、これをバックアップジャケットで補強して複製型を製作する方法を、積層法と呼ばれています
信越シリコーン|Q. 型取り用シリコーンRTVゴムについて 型取りにはどんな方法があるのでしょうか? 参照

今回はこの積層法で複製型を作っています

大カッパを複製する 1回(原型)

大カッパを複製する 2回(粘土埋め)
大カッパを複製する 3回(型取り1)
大カッパを複製する 4回(型取り2)
大カッパを複製する 5回(型取り3)
大カッパを複製する 6回(型の仕上げ、FRP成型)
大カッパを複製する 7回(総括)




シリコーンゴム型取り関連の過去ブログ
ブログ記事一覧 「ワンフェス出店のお手伝い 河童ガレージキット生産」編
シリコーンゴムによる型取り(流木を型取りする 1回)
ブログ記事一覧 「手首をなんとかする」編

質問等がある方はお気楽にお問い合わせ下さい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大カッパを複製する 7回(総括)

2012-01-15 23:59:03 | ガレージキット
製作の総括を行います
開始日 2011年12月28日
終了日 2011年12月31日
日数 4日
回数 6回  総作業時間29時間(待ち時間含む)

1回 原型                         1回 1hours
2回 粘土埋め                      1回 5.5hours
3回 型取り(腹面)                   1回 7.5 hours(待ち時間含む)
4回 型取り(背中面シリコーンゴム積層型取り) 1回 8.5 hours(待ち時間含む)
5回 型取り(背中面バックアップジャケット)    1回 1.5 hours
6回 型仕上げ、FRP成型               1回  5 hours(待ち時間含む)

材料
シリコーンゴム WAVEシリコーンゴム  1.2kg使用
WAVEシリコーンゴム 硬化剤(追加)
ガーゼ
Mr.シリコーンバリアー
FRP生ポリ
炭酸カルシュウム
硬化剤
促進剤
チョップドストランドマット#450
サーフェースマット
アセトン
M5蝶ネジ ナット

年末の休みをあてにしていたのが、休みが31日からとなり、日にちが少なく、毎回深夜から早朝までの作業になりきつかった
背中側バックアップジャケットは、2分割にしたほうが良かったかもしれない(時間があったら)分割の方法はまた機会がありましたら説明します

torcha-nはこの後の作業と仕上げを完成させて、何とか、海洋堂四万十川カッパ造形大賞の応募締め切りに間に合わせたそうです、完成品は2月12日の2012年冬のワンフェス会場で展示されます、見たい人は千葉の幕張メッセの会場まで

カッパはまだまだ続くのです、冬のワンフェスまで

前回を読む
大カッパを複製する 6回(型の仕上げ、FRP成型)
1回から読む
大カッパを複製する 1回(原型)

シリコーンゴム型取り関連の記事
ブログ記事一覧 「ワンフェス出店のお手伝い 河童ガレージキット生産」編
シリコーンゴムによる型取り(流木を型取りする 1回)
ブログ記事一覧 「手首をなんとかする」編

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

別府日記 2012年1月10日(火) 故郷から戻った

2012-01-10 23:58:23 | Weblog
休みももう終わり、阿佐ヶ谷に戻った

18時に出発して部屋に到着したのが23時半、空路を使ったけど5時間半かかってます
飛行機に乗る時間は1時間半ぐらいだけど、空港までの時間、搭乗手続きの時間などを加えるとこれくらいかかります

新幹線を使った場合はどうだろう、YAHOO!路線情報で検索すると約7時間です
飛行機を使っても1時間半程度しか短くなりません、22%程度減です
九州新幹線が開通したらほとんど差がなくなると予想されます、飛行機は料金が割高なのでもっと時間短縮してほしいですね
もっとも大分県には新幹線は通りませんが

では、また来年

前回のブログ 九日目
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする