リターンプラモデリング

ガンプラを中心としてキャラもの模型を作ります

メカニックデザイナー大河原邦男展を見に行く 2015年9月23日 水曜日(祝)

2015-09-24 01:34:53 | イベント
連休最終日の四日目、いつもながら最終日近くになって見に行きました
最初にお断りしておきますが、展示品の撮影は不可、一部撮影可の箇所がありますが撮影していません、なので展示品の写真はありません

あと、大したことは書いてないので、こちらのブログをおすすめしておきます
城西ドンガルドン メカニックデザイナー 大河原邦男展 http://blog.goo.ne.jp/skp816/e/7adfa7ee275dbf577735a372297c6e67

ミヤちゃんのステージを観たその足で会場に向かいます
前回のブログ参照  町イチ!村イチ!2015に行く 2015年9月23日 水曜日

JR上野駅公園口、14:30ごろ到着

この辺に来るのは阿修羅展見に行こうとして行列がすごくてやめにしたとき以来です

各種看板
 

上野の森美術館に到着






当日券を買う

時間延長で19:00まで開催中






右にあるプレハブが券買所

ガンダム展THE ART OF GUNDAMの半券を提示すると200円割引になるのですが持ってくるの忘れた
機動戦士ガンダム展THE ART OF GUNDAMを見に行く (その1 展示会場) 2015年9月20日 日曜日
機動戦士ガンダム展THE ART OF GUNDAMを見に行く (その2 資料編) 2015年9月20日 日曜日

当日券半券


ガンダム展と大河原邦男展の半券をそろえてガンダムフロント東京に行くとスペシャルグッズが当たる抽選に参加できるらしい、たぶん当たらないと思うが

17:00からギャラリートーク開催
テーマは玩具
本展監修の五十嵐浩司氏とゲストの漫画家(名前失念)とのトーク
当ブログにぴったりのテーマですね
要約すると、メカニックデザインは演出、作画、スポンサー、視聴者、この四者の要求を満たす必要があり大河原邦男はこの四者の要求を高度な次元で満たすデザイナーである
ゲストの人選出ベスト3
3位 ゴワッパー5ゴーダム ゴーダム
2位 ブロッカー軍団Ⅳ マシーンブラスター
1位 最強ロボダイオージャ ダイオージャ

五十嵐浩司氏選出ベスト
勇者エクスカイザー エクスカイザー
ひたすら玩具関連の話、そしてこのようなことを念頭において展示を見てくださいねで終わり

展示はコピーが多かった、肉筆のデザイン画はおそらく廃棄になったのでしょう

ここから資料編
図録




カバーを取ると背表紙がありません


このためノドの部分が見づらくなりません


表紙のタイトルにエンボス加工が施されてます


カバーは折りたたみのパノラマになってます、長いから上下に分けて掲載


裏は下絵


A4チラシ


A3二つ折りリーフレット


上野の山文化ゾーンフェスティバル三つ折リーフレット




閉館までずっと観ていました、4時間半ぐらい観ていたことになります


メカニックデザイナー大河原邦男展は、上野の森美術館にて2015年8月8日(土)から9月27日(日)まで開催

これにて、夏も連休も終わり
さらばまた会おう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町イチ!村イチ!2015に行く 2015年9月23日 水曜日

2015-09-23 23:59:44 | イベント
連休最終日、町イチ!村イチ!2015に行きましたが、
実際はミヤちゃんのステージが目的ミヤ☆

12:15 有楽町駅前のサテライトステージ


ミヤちゃんのステージは12:30からミヤ☆


ミヤちゃん登場だミヤ☆





お話は、九重町のアピールだったはずだがまったく覚えていないミヤ☆

団扇ゲットだぜ

じゃんけんで負けたのでマグネットプレートはもらえなかったミヤ☆

せっかくだからメイン会場も一応見るミヤ☆


メイン会場の東京国際フォーラム






移住・定住相談コーナー


B2F展示コーナー入り口
 
ゆるキャラ撮影会会場になってるミヤ☆

ゆるキャラグランプリが開催されるミヤ☆


すごい人出だミヤ☆
 
行くのやめようかと思ったけど、ミヤちゃんグッズあるかもしれないのでいってみたミヤ☆

無かったミヤ☆、九重町のリーフレットだけゲットだぜ



みんなで移住するミヤ☆


そのほか会場でゲットした物
三つ折リーフレット




出展者リスト冊子


エコバッグ
 


町イチ!村イチ!2015と関係ないけどついでで紹介ミヤ☆
JRの大分ディスティネーションキャンペーン2015冊子


連休も最終日、次に行くミヤ☆
次の行き先 メカニックデザイナー大河原邦男展を見に行く 2015年9月23日 水曜日(祝)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DORO★OFF EXHIBITION 5を見に行く 2015年9月22日 火曜日

2015-09-22 23:59:20 | イベント
連休三日目、DORO★OFF EXHIBITION 5 模型作品展示会2015を見に行きました

DORO★OFF EXHIBITIONについて


主催者について


以上、模型雑誌より引用


DORO★OFF EXHIBITION 5 模型作品展示会2015は
2015年9月21日(日)22日(月・祝)の二日間東商センター展示室 A室で開催されました

チラシ


当ブログでは作品の写真は掲載していないのでご興味のある方は主催者のブログを閲覧ください
ttp://dorobou.blog.so-net.ne.jp/2015-09-23
ttp://dorobou.blog.so-net.ne.jp/2015-09-23-1
ttp://dorobou.blog.so-net.ne.jp/2015-09-24
ttp://dorobou.blog.so-net.ne.jp/2015-09-26
ttp://dorobou.blog.so-net.ne.jp/2015-09-28
ttp://dorobou.blog.so-net.ne.jp/2015-10-02


会場に向かいます


最寄り駅のJR浅草橋駅
 

会場の東商センター


入り口と看板
 

看板も発光しています


会場の様子
 

 

窓からの風景
  
東京スカイツリーや国技館が見えます

電飾模型、面白そうですね、うちでもやってみたいですね
「電飾より先に毎日製作作業しろよ」とか言われそうですね
ではまた

次回を読む DORO★OFF EXHIBITION 6 模型作品展示会を観にいく 2016年10月9日(日)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮西達也ワンダーランド展を見に行く 2015年9月21日 月曜日

2015-09-21 23:59:09 | イベント
連休二日目、最終日間近で見に行きました
世田谷区で開催としか情報がなかったので、いままで見にいけませんでしたが、チラシを入手して日時と場所がはっきりしたので、出かけることにしました
展示品は撮影不可なので作品の写真はありません

最寄り駅の京王芦花公園駅

横の踏切が開かずの踏み切りになってます
歩行者は駅の改札に上る階段が跨線橋代わりになります

今回はバスを利用しました

環8が連休で込んでいてバスは定刻より遅れました

駅前ロータリーの看板


世田谷文学館入り口









ここにくるのは初めてです

いよいよ入館、ここだけは撮影可能




会期も終了間近だと企画イベントはほとんど終了していますが
作者の人が来ていました

「宮西達也さんですか」
「はーい」

連休中は毎日来館されているようで、作品解説、プロジェクターを使った絵本読み聞かせ、壁にお絵かきとか、大サービスでした

スタンプラリー台紙、マップ





団扇やお面にもなる
スタンプを押す部分にすでに印刷があってスタンプを押すと印影がダブってしまうので押してません、完了の記念品等はありません

入場券半券

ティラノサウルスとウルトラマンの部分にはざらざらした処理になってます
同時開催のコレクション展「特集・戦後70年と作家たち」は見ていません

二つ折りチラシ




夏のイベントチラシ

ほとんど終了してます

おまえうまそうだなvsおとうさんはウルトラマン冊子付、展覧会限定図録は購入していません
購入者には直筆サインしてもらえたのでしたが

その他のチラシ



宮西達也ワンダーランド展 ヘンテコリンな絵本の仲間たち
2015年7月25日(土)から9月23日(水・祝) 10:00~18:00
世田谷文学館で開催

ウルトラ関連の過去ブログ
ウルトラマン創世記展を見に行く その1 横須賀美術館 2015年8月23日 日曜日
祖師ヶ谷大蔵ウルトラマン商店街を行く2  その1 2014年6月1日 日曜日
円谷英二特撮の軌跡展を見に行く 2014年4月6日 日曜日
怪獣絵師 開田裕治と円谷特撮の世界 を見に行った 2013年8月19日 月曜日
祖師ヶ谷大蔵ウルトラマン商店街を行く 2013年6月2日 日曜日
奇っ怪紳士!怪獣博士!大伴昌司の大図解展を見に行った 2012年9月17日 月曜日
ウルトラマンアート!を見に行った (その1 埼玉県立近代美術館) 2012年9月2日 日曜日
総天然色ウルトラQリターンズ 怪獣絵師 開田裕治とTOYの世界 を見に行った 2011年9月4日 日曜日
キャラホビ2011に行った 2011年8月27日 日曜日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

機動戦士ガンダム展THE ART OF GUNDAMを見に行く (その2 資料編) 2015年9月20日 日曜日

2015-09-21 01:48:00 | イベント
前回に引き続き、機動戦士ガンダム展THE ART OF GUNDAM展のブログ
今回は展示会場以外の関連箇所をご紹介

展示会場は20:00で終了ですが、コラボメニューのレストランは営業してます





経済的な理由でここでは食事とかしておりません

僕も葉っぱを付けているのかと思ったガンプラ大作戦




地下鉄構内のポスター



会場でもらったチラシ類を一挙掲載

入場券半券


入場者に配布の小冊子


図録
箱入りで本の表紙は原画になってます
 

 

二つ折りリーフレット
 

フライヤー


イベントガイドの小冊子


機動戦士ガンダム展のページ


バンダイのプラモカタログ
  

第28回東京国際映画祭3つ折リーフレット
 


第28回東京国際映画祭のアニメーション特集がガンダムに決定だそうです


ここからはガンダム関連ではありません

ディン・Q・レ展明日への記憶
 

都市とライフスタイルの未来を描く
 
  
村上隆の五百羅漢
 

黄金のファラオ大ピラミッド展


宮西達也ワンダーランド展


連休1日目終了、夏にやり残したことを終わらせます

1回を読む 機動戦士ガンダム展THE ART OF GUNDAMを見に行く (その1 展示会場) 2015年9月20日 日曜日

過去の森ビルの展示会ブログ
スター・ウォーズ展を見に行く その1 2015年6月21日 日曜日
ティム・バートンの世界展を見に行く2(入場しました) 2014年12月28日 日曜日
ティム・バートンの世界展を見に行く(注:入場してません) 2014年12月23日 火曜日
わたしのマーガレット展を見に行く 2014年10月12日 日曜日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

機動戦士ガンダム展THE ART OF GUNDAMを見に行く (その1 展示会場) 2015年9月20日 日曜日

2015-09-20 23:59:41 | イベント
久しぶりのガンダム関連のブログ
いつもながら最終日近くなって見に行きました

最初にお断りしておきますが、大したことは書いてないので、こちらのブログをおすすめしておきます
城西ドンガルドン 機動戦士ガンダム展 http://blog.goo.ne.jp/skp816/e/e4cbd1b947af379fd43776c9d328cab5

機動戦士ガンダム展THE ART OF GUNDAは、六本木ヒルズ森タワー52F 森アーツセンターギャラリーにて2015年7月18日(土)から2015年9月27日(日)まで開催されてます

17:00ごろ到着
  
六本木ヒルズに行くのもだいぶ慣れた感じです

入り口







入場すると入場時に1回だけ見られるオープニングシアター「大気圏突入」を見て資料展示室に入れます

正面スクリーンにブリッジ正面、後面スクリーンにブリッジ後面が映写されます、したがってすべてを見るためには2回以上入場するしかありません
ミライさんの背中ばっかり見てた気がします

写真撮影は不可ですが、このコーナーだけは撮影可なのでご紹介


























20:00で終了
出口


入口



君は生き延びることができるか?

次回は資料編

次回を読む 機動戦士ガンダム展THE ART OF GUNDAMを見に行く (その2 資料編) 2015年9月20日 日曜日

過去の森ビルの展示会ブログ
スター・ウォーズ展を見に行く その1 2015年6月21日 日曜日
ティム・バートンの世界展を見に行く2(入場しました) 2014年12月28日 日曜日
ティム・バートンの世界展を見に行く(注:入場してません) 2014年12月23日 火曜日
わたしのマーガレット展を見に行く 2014年10月12日 日曜日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿佐ヶ谷パールセンター 第62回七夕絵画展 2015

2015-09-20 23:16:54 | イベント
世間では昨日からシルバーウイークの休日のようですが、うちは本日から4連休

第62回七夕絵画展は2014年9月5日~20日まで開催されました

最終日になってやっと撮影に行きました
公式HPで作品は掲載されないので、うちが唯一の記録です

今年も阿佐ヶ谷パールセンタ事務局のある阿佐ヶ谷ふるさと館2Fでの展示は無いようなので、アーケードの柱に掲示している絵を全部ご紹介
 

 

 




当ブログにコメントを書いてくださった阿佐谷ジョニーさんの張りぼても画題になってます









 

 

 

うちのは張りぼては例年通り画題になってません
これで、今年の七夕関連のイベントは全て終了
また来年

連休なので夏にやり残したことをできるだけやります

前回を読む  七夕イベントの張りぼてを作る2015 第38回((七夕祭り現地レポート 2)  
1回から読む 七夕イベントの張りぼてを作る2015 第1回(題材検討)

七夕絵画展のブログ
阿佐ヶ谷パールセンター 第61回七夕絵画展 2014
阿佐ヶ谷パールセンター 第59回七夕絵画展
阿佐ヶ谷パールセンター 第58回七夕絵画展
阿佐ヶ谷パールセンター 七夕絵画展開催中9月26日(日)まで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスプレ用の剣を作る2015 8回(原寸図作図7)

2015-09-14 23:59:41 | 小道具
また休んでしまいました、しかも5日も
休まないのが肝心とか、書いといてこの有様です

リンク機構を考える続き

前回まで

レバーがグリップに干渉するためリンク機構を修正する

ロッドの位置、レバーの回転中心を変更する

少し改善した

更に修正

あと少し

レバーの回転中止のみ更に修正

こんなところでしょう
握りこみが少なくて解除できるようになってしまったが、大丈夫なのだろうか

レバーの取付け部形状を修正


肉厚を2mmで作図


ロッド形状を検討


原寸図の作図はここまで
次回は検討用の試作品製作、ようやく物体になる

今回はここまで
今回の作業時間 2 hours

次回を読む  コスプレ用の剣を作る2015 9回(原寸図作図8)
前回を読む  コスプレ用の剣を作る2015 7回(原寸図作図6)
1回から読む コスプレ用の剣を作る2015 1回(資料集め)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスプレ用の剣を作る2015 7回(原寸図作図6)

2015-09-08 23:59:18 | 小道具
リンク機構を考える続き

前回まで


前回までのだと下側の移動回転部が内部に入ってない
上側の押さえの開きが足りない
レバーの回転中心がグリップの外側になっていて構造が難しくなる
などの問題点が出たので修正する

このように回転位置を変更しました



青い線が固定位置、赤い線が開放位置
上側の開きが足りません

上側のロッド取り付け位置を支点側に移動する

上側の開きが大きくなりましたが、まだ足りない

更に移動する

今度は開きすぎ

開き位置から逆算してロッド取り付け位置を決めるなどを思いつきましたが、無理でした

地道に位置を変えてみてようやく決まりました


ここでレバーの位置を見てみます

グリップに干渉してます

レバーの回転中心を変えてみます

ますます干渉が大きくなりました

一難去ってまた一難、こんなに難しいとは

今回はここまで
今回の作業時間 1.5 hours

次回を読む  コスプレ用の剣を作る2015 8回(原寸図作図7)
前回を読む  コスプレ用の剣を作る2015 6回(原寸図作図5)
1回から読む コスプレ用の剣を作る2015 1回(資料集め)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスプレ用の剣を作る2015 6回(原寸図作図5)

2015-09-07 23:59:45 | 小道具
刃固定具のリンク機構を考えます
リンク機構の設計などしたことがないので、各部の呼称、検討方法に誤りがあるかもしれないのをおことわりしておきます

回転部を丸、ロッドを線で描き直します


下側の固定具を開く位置に作図、青い線が固定位置、赤い線が開放位置

このリンク機構では、上側の固定具が途中で止まり開放できません

上側の固定位置を変更

開放できるようになりましたが、上側の刃押さえが干渉します

更に、上側の固定位置を変更する

上側の開きが足りません

ここで見落としに気づきます
下側の移動回転部が内部に入っていません

下側の検討からやりなおし

今回はここまで
今回の作業時間 1.5 hours

次回を読む  コスプレ用の剣を作る2015 7回(原寸図作図6)
前回を読む  コスプレ用の剣を作る2015 5回(原寸図作図4)
1回から読む コスプレ用の剣を作る2015 1回(資料集め)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする