私が勤めているところの精神科では治療薬+症状を緩和する薬+睡眠薬のセットが6~7~8割位の人に出ています。治療薬のみの方もいます。それは理想的な治療であります。もちろん睡眠薬だけの人もいます。もちろん症状を緩和するものだけの人もいます。
寝入りを助けるものをはじめには使います。その中で量を増やしたり、ほかのものに変えたり、途中で目が覚めるといえばやや長めのものに変わり、それでもうまくいかないときは、2種類にしたり、それでもダメな時には鬱の薬や統合失調症の薬を追加したりします。時には抗ヒスタミン薬を追加します。漢方薬で気を静めることもあります。ロゼレムを寝る2,3時間前にのむこともあります。もちろんそれだけの時もあります。最近は睡眠薬も数に上限があり何種類も保険では使えなくなりました。漢方薬だけの人もいます。
初めて飲んで効きすぎたという人もいれば、全く効果がなかったという人もいてそれぞれです。いくつか増やしたり、量を増やしたり、種類をかえて、試行錯誤という感じです。
だんだん効果がなくなってくることもあります。これだけ飲んだら、どんだけ寝すぎるのかと思う人がいますがそれでもダメな人います。代謝が早いのか、耐性になっていることもあります。ベンゾジアゼピン系は次第に効果が薄くなる人は多いです。病気のほうが良くなってくると次第に睡眠薬が減ってくる人も多いです。
一応時間で分類されているのが目安ですが、一概には言えないこともあります。合う合わないがあるのを感じます。
レンドルミンは分類でいえば短時間型、寝入りも助けるし、やや長めに効果があり、よくつかわれています。これもベンゾジアゼピン系ですので耐性や依存があります。
寝れないというと患者さんはすぐ睡眠薬と思います。病気が悪化していない人で睡眠に問題が出てくる人は、昼間の活動が低い、起床時間と就寝時間がずれている、パソコン、スマホの寝る前のやり過ぎ、太陽を浴びない人、朝食を食べない人、カフェインのとりすぎ、意外と当たり前のことができていない人が多いです。そんなのわかってるが睡眠薬が良くないと思い込んでいる人が多いかもしれません。
睡眠の質から睡眠薬の長さを決めて分類を決めたら、その中のどれが良いかというと飲んでみなければわからないということです。よく出ているものが確率がよいかも。
これは私の感想です。
もう一つ睡眠薬は寝るのを助けるものであって、それが不眠症を治す働きがあるわけではありません。上手に使うと大変役に立つものだと思います。
寝入りを助けるものをはじめには使います。その中で量を増やしたり、ほかのものに変えたり、途中で目が覚めるといえばやや長めのものに変わり、それでもうまくいかないときは、2種類にしたり、それでもダメな時には鬱の薬や統合失調症の薬を追加したりします。時には抗ヒスタミン薬を追加します。漢方薬で気を静めることもあります。ロゼレムを寝る2,3時間前にのむこともあります。もちろんそれだけの時もあります。最近は睡眠薬も数に上限があり何種類も保険では使えなくなりました。漢方薬だけの人もいます。
初めて飲んで効きすぎたという人もいれば、全く効果がなかったという人もいてそれぞれです。いくつか増やしたり、量を増やしたり、種類をかえて、試行錯誤という感じです。
だんだん効果がなくなってくることもあります。これだけ飲んだら、どんだけ寝すぎるのかと思う人がいますがそれでもダメな人います。代謝が早いのか、耐性になっていることもあります。ベンゾジアゼピン系は次第に効果が薄くなる人は多いです。病気のほうが良くなってくると次第に睡眠薬が減ってくる人も多いです。
一応時間で分類されているのが目安ですが、一概には言えないこともあります。合う合わないがあるのを感じます。
レンドルミンは分類でいえば短時間型、寝入りも助けるし、やや長めに効果があり、よくつかわれています。これもベンゾジアゼピン系ですので耐性や依存があります。
寝れないというと患者さんはすぐ睡眠薬と思います。病気が悪化していない人で睡眠に問題が出てくる人は、昼間の活動が低い、起床時間と就寝時間がずれている、パソコン、スマホの寝る前のやり過ぎ、太陽を浴びない人、朝食を食べない人、カフェインのとりすぎ、意外と当たり前のことができていない人が多いです。そんなのわかってるが睡眠薬が良くないと思い込んでいる人が多いかもしれません。
睡眠の質から睡眠薬の長さを決めて分類を決めたら、その中のどれが良いかというと飲んでみなければわからないということです。よく出ているものが確率がよいかも。
これは私の感想です。
もう一つ睡眠薬は寝るのを助けるものであって、それが不眠症を治す働きがあるわけではありません。上手に使うと大変役に立つものだと思います。