シェーグレン症候群の薬剤師

シェーグレン症候群を患っている薬剤師のブログです。
病気の事、生活のこと、メモしています。

誤嚥? 嚥下?7

2019-05-25 21:50:18 | シェーグレン症候群
誤嚥したかのように、痰が出てせき込んでしまう症状が時折起こり、睡眠中に苦しくなり、せき込み寝れなくなりました。
耳鼻科にいってきました。昔から通っている耳鼻科なので相談しやすかったです。
1,2時間続くせき込みが苦しい事をつたえて、誤嚥か老化かと聞いてみました。細長いスコープで鼻から検査してくれました。声帯もきれいで何かできものもないし、嚥下の検査では若い人以上に飲み込みは強いし早いので、誤嚥でないし、老化でもないことがわかりました。原因は乾燥でした。唾液が喉の奥にへばりついて、それを出すためのせき込みとの事でした。ガム噛むよりもとにかく水を少しでよいから、飲むようにいわれました。
乾燥症状が進んでいるんだなぁとがっかり。それからこまめに水意識して飲んだらそれ以来せき込みはなくなりました。

誤嚥はなにかを呑み込んで肺炎などになることで、異物排除のせき込みは誤嚥とは言わないとの事でした。正常な反応との事でした。でした。

シェーグレン症候群の虫歯

2019-05-11 10:50:12 | シェーグレン症候群
虫歯・虫の歯なのか 歯の虫なのか  虫に食べられた歯。
水虫も虫がついている。昔は虫が悪もんだったんだね。


ほぼ1週間に一度は歯医者に行ってます。膠原病のDRに話したらすごく驚いていました。えっ!!!て感じでした。
奥歯の上の歯肉の一番奥が腫れるんです。ひどくなると結構痛い。そこのお掃除?に行ってます。ついでに他もちょこちょこ診てもらってます。
ワンタフトブラシというのでしょうか。小さい一本ずつ磨くブラシで全体を磨くとよいのはわかるけど、なかなかできない。

そうそう色々とすればよいことはわかっているが続かない。
ワンタフトブラシで磨けばよい。せめて夜だけする。
かかと落としの体操も毎日やればよい。50回はする。
姿勢が悪いのでおなかに力を入れて立つ。1日数回気づきたい。
パタカラを1日3回はする。

以上ここでやることを約束します。
あと薬も飲み忘れます。56日分が70日分位あったりする。

昨日来た若い患者さん
2月以来なので絶対2か月分は薬はなかったはず。でも毎日飲んでいたという。それを聞いてそれは変ですよ。とは言えなかった。そうなんですよね。飲んでいるんですよね。足りるんですよね。患者さんも不思議ですよね。薬が増えるのかもしれない。とか言って。まぁ調子は良いので良いことにしましょう!!と二人で納得。

虫歯との戦いがシェーグレン症候群です。

睡眠薬の減薬

2019-05-08 10:35:31 | シェーグレン症候群
シェーグレン症候群の薬剤師が病気関連の愚痴をつづっているブログです。
仕事の愚痴もつづってます。
うーちゃんコメントありがとうございます。

15年ですか。長いですね。もう体の一部になってる感じですね。
それで問題がなければ、続けているという先生のお考えなのでしょうね。

一般的なことは不眠になったら2,3か月めどで薬を飲んで改善してきたら徐々に減らして頓服にするということがよいようです。除外として基礎疾患に重度なうつ病や精神病があるかたは別です。あと身体的に痛みとかかゆみで不眠の方も元疾患が治るまでは除外だと思います。

減薬すると途端に眠れなくなってくる理由
・不眠症が治っていない(再燃としての不眠)
・睡眠薬依存に陥っている(離脱症状としての不眠)
・心理的要因(不安反応としての不眠)

うまく減薬できないのは薬物依存で離脱反応が起きてしまったんだと思いがちですが、心理的要因も多いそうです。
でもその心理的要因をどうやって取り除くのかは先生の腕のみせどころという感じがします。
薬剤師は何をするかって!追加になったり、変更になったりしたら、このやり方いいんですよね。まぁ無理しないで気楽に。なんて適当な事言ってます。でもこの適当さが必要なんです。

ベンゾジアゼピン系の薬の規制

2019-05-06 21:07:25 | シェーグレン症候群
シェーグレン症候群のパート薬剤師のブログです。
メンタルの患者専門?のような薬局で仕事しています。
毎日50人以上のメンタルさんと接していて、薬剤師としては失格だなと思います。
何もお手伝いできないのです。そして、誰も元気にならないのです。
きっと最近見ない人は治ったから、こなくなったと思うことにしています。
気持ちの持ちようなんて言い方は良くないけど、視点を変えられないのかなと思います。
変えられないからメンタルなゆえんなのでしょうが。
新しい薬が出てくると、じゃ前のは何だったんだと思いますね。昨年よりベンゾジアゼピン系の規制がかかりました。それも関係しているせいかベンゾジアゼピン系の薬の中止の流れです。ベンゾジアゼピン系をやめるのが大変な事が先生もわかっているのだから、なぜ漫然と使うのか不思議ですね。
ベンゾジアゼピン系で症状が治まっている人はそれでよいのか、減らしていくのが良いのか
先生も患者さんもみな悩んでいる所です。
自分で減薬したいという人はうまくいくし良い方向に進みます。そうでなくベンゾジアゼピン系の薬の事に触れてほしくないという人は、一言も言葉を発せず、無視されます。ただのコンビニの店員さんと同じな私です。
最近は仕事は仕事と割り切る事。だれでもそうなんでしょうね。
ちょっと寂しいお話でした。

誤嚥?  最近のシェーグレン症候群の症状

2019-05-06 20:54:05 | シェーグレン症候群
シェーグレン症候群のパート薬剤師のどーーーでもよいこと?のメモです。

とにかく毎日ずーーとガム噛んでます。
しばらく噛んでいてやめるとしばらくすっきりとしています。
歯にくっつかないタイプのガムのボトルがあちこちに置いてあります。
最近の大変な事は誤嚥することです。唾を誤嚥してしまうのです。ずーーとカラカラの状態で、ガムなど噛み始めて急に唾液が出た時に誤嚥してしまいます。カラカラの状態で水を不意に飲むと誤嚥したりします。そのあと1,2時間ごほんごほん、痰が出て、ぜんそくの酷い状態のようになり、気管支が痛くなり大変です。しかし、入ったものが排出された?あと嘘のように治まります。老化による誤嚥かもしれない。ガム噛みながら水飲んでしまうとよく起きます。舌の体操や口やのどの筋肉を鍛える誤嚥を防ぐ体操でもしないといけないのかな。
ものを食べていてなることはありません。一度耳鼻科にいってみようかと思います。
ムコソルバン(アンブロキソール)を常備していて、そうなったら2,3回飲みます。結構きいているようです。咳止めはダメだと思います。
もうすごい状況になるので、無関心な夫も大丈夫かと声をかけてくれます(笑い)