シェーグレン症候群なってしまった薬剤師の日々のあれこれを書き留めています。
薬剤師は医者でないので処方はできません。処方権というのは日本では医者だけに与えられています。海外はちがうようです。病名も知らされていません。わかるのは薬のことだけです。患者さんと話すときは薬から推測で言うか、一般的なことしか言えません。しかし医者と違うのは色々な科の患者さんの薬を出すということです。
皮膚科の患者さんもたくさんみています。一般で蕁麻疹といわれるものは多くは原因が特定できず、長い人だと数年薬を飲み続けています。薬をとめるとまた出るという感じです。塗り薬はあまり使いません。
一般でいう湿疹・・乾燥によるものや、刺激によるもの、などは大体かきむしってひどくなった状態で来られます。ステロイドと保湿剤やワセリンの混ぜ物や化膿止めが塗る薬として出てます。あと飲み薬もでます。数回塗ると収まることが多いのですが、すぐにやめないでしばらく肌が元になるまでつけて様子を見ながらやめていくとよいようです。ステロイドが怖いという人が多いので数回しかつけず、ちょっとよくなると止めてしまいます。するとまた出て、の繰り返し。つるつるになるまで抑えて、そのあと刺激をさけるとか、保湿をするとかして搔かないように。ひたすら搔かないようにするのがいいようです。掻くと気持ちがいいのでそれが報酬系になってしまってしまいます。だからそれをたつことが大切なんですがね。
乾燥している部分だけに保湿剤は少しつけるのがよいと思います。それを一生懸命洗い流さなくてもいいような気がします。
ステロイドと保湿剤が混ざっているものが多く使われますが、混ぜてあるので一度で塗れるという利点だけです。別々にぬっても問題ありません。混ぜないほうが薬としての安定性は良いし、混ぜることによって本来の薬より効果が強くなるものもあります。分解してしまうものもあります。分離して水分のところに雑菌がすごく繁殖してます。だって汚い手でつけるでしょう。しかし皮膚科のDRはそういうことには無頓着です。軟膏とクリームを混ぜる意味も良くわかりません。10g以下の混ぜものならまぁ良い気がしますが。