↑↓01日は深谷駅を訪れる事が出来ました。深谷は東京駅駅舎で使われたレンガの産地であり、深谷駅舎もレンガ造りのシックな駅舎となっています。更に深谷の街を有名にしたのは渋沢栄一の生誕の地であることです。駅内にも渋沢栄一と深谷とのかかわりがたくさん書かれていました。 22,04,01 13:51頃 iphone7カメラ機能で撮影
↑↓昔はカメラの3台切り、4台切りが当たり前でしたが加齢と共にカメラが重たく感じ、三代目FORSTER往復だとしても撮影地までの徒歩だけで撮影地に着く前疲れ切ってしまう様になり、列車での撮影ではカメラバックにカメラ1台に交換レンズ2本と言う体制がレギュラー化していいます。しかし春先になると思い出した様に普段は防湿庫で寝ているリバーサルフイルムを充填しているCanon EOS-1vを持ち出してきて久々に3台、あるいは4台を三脚に据えて撮影してご満悦に浸っていました。 ↑22,04,05 08:29頃 大井川鉄道神尾―門出 ↓22,04,07 09:25頃 三岐鉄道北勢中央公園口―保々 iphone7カメラ機能で撮影
09日は富士急行へ向かうために国道138号を通らず駿河小山から山中湖へは県道730号を通って三国峠を越えました。この道は冬季圧雪でもない限りは通行量も少なく、景色も良く、また三代目FORSTERの性能を楽しめるので好んだ通っています。この日は峠を越えると山中湖は雲海に覆っていました。展望台に到着して、この景色はiphone7カメラ機能での撮影ではもったいないと思いCanon EOS1DX MarkⅡにレンズを付けているとあれよあれよと言う間に霧が晴れてきてしまいました。この1枚はその短い間にiphone7カメラ機能で撮影したカットです。 22,04,09 06:00頃 県道730号線 山中湖パノラマ第 iphone7カメラ機能で撮影
09日の昼食は河口湖から国道137号線御坂峠への途中でたまたま見つけた小奇麗なレストランに入りました。やはり山梨と言えばほうとうでしょう?珍しく豚肉放蕩があったので注文しましたが、場所が場所だけに観光地価格ながらも肉厚があり美味しくいただきました。 22,04,09 11:40頃 河口湖町 iphone7カメラ機能で撮影
09日は勝沼ぶどう郷駅前に保存されているEF6418号機と桜満開とはいきませんでしたが、ライトアップ撮影会を堪能しました。21時前に撮影会は終了して現地で合流した相模鉄労様と翌日の大井川鉄道撮影のために移動を始めました。一日撮影して汗もかいたし、埃っぽい所に一日中いたので風呂に入りたく第三代目FORESTERを運転している横で相模鉄労様が一生懸命に銭湯を探してくれて、身延線南甲府駅近くに銭湯が一件あると言うので寄ることにしました。夜も遅くなっていたので終わっていないか心配でしたが、30分位で出てくれるならokと言う事でギリギリ汗を流すことが出来ました。
偶然にも見つけた銭湯ながらも昭和レトロ感アリアリの銭湯でした。一応、この近くにも温泉旅館があるので温泉の鉱脈がこの下にあるらしく温泉でした。 ストリートビューより
10日は大井川鉄道崎平ー千頭間で撮影後にやって来たワンちゃんに歓迎されてしまいました。私になついたのではなく子供の頃に飼っていた愛犬に匂いがまだ残っていて、この匂いに興味を示していると思われます。それにしてもこのワンちゃんは本当にスリスリしてくれて喉を擦ってあげたら恍惚の顔になってました。 22,04,10 06:57頃 大井川鉄道崎平―千頭 相模鉄労様撮影・提供
10日、大井川鉄道の撮影は午前中と言うか10時頃には終えて島田金谷ICから新東名高速にのり帰路につきました。途中、藤枝PAで朝食兼昼飯をいただきましたが、このPAのハードコートは何処もボリュームがあり期待外れはありません。私の注文したスタミナ定食はニンニクのブロックがたくさん入っていて大満足で、この後の運転は同乗していた相模鉄労様にお願いして、私は助手席でうたた寝が出来ました。ちなみに第三代目FORESTERで私以外に運転したのは相模鉄労様が初めてでした。 22,04,10 09:56頃 新東名・藤枝PA iphone7カメラ機能で撮影
16日は只見線撮影のため会津若松駅の隣駅である七日町駅付近のホテルに宿泊しました。会津若松は会津若松駅周辺よりも七日町駅付近の方が繁華街になっていて、古い商店をリニューアルして今風のカフェにしているお店などあります。私が宿泊したホテルからちょっと離れたところにはこんな蔵造の建物を改装したお店もありました。この日お月様は満月で月明りで明るい夜でした。 22,04,16 18:50頃 会津若松・中町 iphone7カメラ機能で撮影
↑↓名古屋駅からすこし離れた場所にある老舗のお寿司屋さんですが、ちょっと変わった巻物の名が並んでいます。ネタにどんなものが入っているかは教えてくれません。ちなみに還暦巻を注文したら、握って渡された時点でネタを教えてくれました。なんでも還暦の男と女だそうです(笑)。 22,04,19 18:58頃 丸八寿司駅前店 iphone7カメラ機能で撮影
26日は2017年に不慮の事故で亡くなった総書記閣下こと黒沼新吾さんの月命日なのでお寺のある鎌倉まで墓参してまいりました。午前中にも激しい雨が降りつけられたので空模様を心配しましたが降らずに済みました。いつもは総書記閣下の涙雨が降ってくるのに・・・今回も鎌倉駅近くの居酒屋で軽く呑んで解散しました。 22,04,26 14:25頃 鎌倉・寿福寺 iphone7カメラ機能で撮影
↑↓今回の墓参で総書記閣下のお墓の近くで大変な事が起きていました。それが竹の成長です。先月、墓参の時は気が付かなかったのですが総書記閣下のお墓に行くアプローチま階段に新芽の丈が生えて、育ちコンクリートを破って成長していました。 22,04,26 14:28頃 鎌倉・寿福寺 iphone7カメラ機能で撮影
27日は義母の墓参で多磨霊園へ向かいました。その後、所用を済ませていたらすっかり暗くなっての帰宅となりました。帰路の途中、長津田検車区の近くを通るのですが、ふとキハ8500系って、どうせ明日まで使わないから道から見える電留線の一番端にいるのかな?〝とハンドルを左に切り住宅街の先にある長津田検車区へ行ってみると、予想は的中で記念のヘッドマークを付けた8500系が仲良くいました。周囲には鉄ちゃんの姿もなく〝こんなもんなのかなぁ?〝とiPhoneで撮影していると地元の鉄ちゃんらしい方がいらしたので様子を伺うと〝並んではいるのは初めてです!〝と興奮状態でした。それならちゃんとEOSで撮ってあげれば良かったと思っても後の祭り!おとなしく帰宅の途につきました。 22,04,27 18:56頃 iPhone7カメラ機能で撮影
最新の画像もっと見る
最近の「見たまま!聞いたまま!撮ったまま!」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事