DT200Aの庫 (goo-blg)

30年前の12月 No1 両毛線のパックのミト座


 高崎ニ区のEF60が団臨を牽引した時代はかなり通った両毛線ですがパックの両毛線はこの時くらいしか撮影した記憶がありません。今だったら大パニックなったんだろうけどこの当時は平和そのものでした。  87,12,02 大平下-岩舟 9632レ 

 30年前の12月はパックことEF5889号機が牽引するミト座を両毛線で撮影しています。こと当時、ミト座こと水戸に最後のスロ81系お座敷車両が配置されていました。
 この車両は暖房装置を持たず冬に運転する場合は機関車から暖房供給を受けなくてはならずこのため冬の直流区間運転では電気暖房(EG)を有したEF5889号機かEF641001号機が牽引することが求められました。逆に言うと冬になるとミト座牽引のために両機関車が普段、あまり入線しない線区に乗り入れる事になり我々はミト座の動向が気になって仕方ありませんでした。この列車も東北線から両毛線経由で上越線の水上まで行くもので暖房確保のために全区間をパックで牽引すると言う情報で出撃しました。しかし数日前、北関東山間部は大雪で水上周辺は30センチ以上の積雪があるということでスノーブロウを持たないパックが水上まで入るのは問題ありと判断され高崎ー水上間はEF641001号機になってしまいパックを追っかけてして撮ると言う目論見はあえなく果たせなくなってしまいました・・・とは言えミト座か水上まで行く事には変わらず両毛線です撮影後は上毛電気鉄道大胡駅経由で追い掛けた記憶があります。あの当時、私はまだ30歳の若僧!あの頃からも〝撮るものが無い!〝と言いながら30年間も撮り続けて来た続けてきたこと自体、自分でも驚きです。


 紅葉と雪のコラボした景色の中をEF641001号機がEF5889号機の代役として水上へ向かいます。この時は、パック出なかったことを嘆きましたが今思えば、この列車が撮れれば牽引機は何でもよかった気がします。  87,12,02 津久田 9733レ

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

DT200A@CF-F9
元つばめ鮨の常連様
寒さに負けて自宅で引きこもりでヒマ笑持て余し弊ブログをご愛読いただき感謝いたします。

 国鉄末期に筍の様に各地で出現したお座敷列車などジョイフルトレインも機関車を持たない鉄道会社まで現れてすっかり下火になってしまって寂しいばかりです。臨時列車運転の情報に各地に向かったあの日が懐かしく思います。
つばめ鮨[[EE:AEAB8]]の常連
後ろ指指されながらもついついコメントに誘導されてしまいます。ミト座は、よく東海道線にも現れパックとの組み合わせを撮影しました。個人的には青いミト座の方が好みでした。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「鉄ちゃん」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事