![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/9a/93008caa249f38ce8bcf455bd200c779.jpg)
↑↓03月01日から定期ブルトレ最後の撮影ツアーで渡道しましたがその際に伊達紋別で寄った地元のお寿司屋さんです。板さんが人懐っこくてその人柄に惹かれてランチばかりかその夜にもよってしまいました。ランチはこのボリュームで1,080円は大満足!そして夜はお好みで刺身をお願いしましたがこんな生きの良いお刺身を首都圏で食べたらいくら取られるのでしょうか?夜のお代はたっぷり飲んで、たっぷり食べて6,000円では破格だと思います。 15,03,02 すし処 和容 iPhone5s カメラ機能にて撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b4/abb979d2af653663de698f8c92d66c1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f8/0de673e0efb96f74fefbe779b31645b7.jpg)
ネット検索でたまたま知ったのが新千歳空港近くにある格安のレンタカー会社です。このレンタカー会社を実際に利用してみると社長が鉄ちゃんに好意的で大切な顧客のひとつが鉄ちゃんと言うのでその値段と共に鉄ちゃんだとわかると脚立を貸してくれるのもありがたく、また好感が持てます。北海道の有名撮影地に向かうと顔見知りでもない鉄ちゃんがクイックレンタカーで乗り付けてくると言うのも珍しくありません。この時はクイックレンタカーの3台並びでした。 15,03,02 黄金駅付近 15:48頃 iPhone5s カメラ機能にて撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/5f/4fcc3ac2b5e88703cc458ce69dc4e06f.jpg)
北海道の撮影ツアーはちょうどお雛様前でしたのでセブンイレブンでもお雛様のお菓子をスイーツコーナーの一番目立つ場所に陳列していました。最近、セブンイレブンは地域限定商品に力を入れていて遠征時にみかけた商品が自宅近くでは取り扱っていないと言う事が多々あります。この商品もたぶん北海道限定だと思われます。 15,03,03 長和のセブンイレブン 05:04頃 iPhone5s カメラ機能にて撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/27/18be29718f07254c011a0515fb1ff002.jpg)
以前に諸河フォトオフィスで先生と歓談している際に礼文華のD52の話になり大いに盛り上がった事がありました。私の知らない時代の話だけにその当時の光景を思いをはせ妄想に浸ってしまったものでした。それ以降、ここを通るたびにあの時の先生が話して頂いた光景が眼に浮かぶようになりました。廃線になって半世紀が過ぎようとしているのにこれだけはっきりと遺構が残っている個所も少ないのではないでしょうか?同行していたひだ号君がFaiceBookの投稿で”潮風に晒され風化していく遺構。潮騒の中に、かすかだがD52の汽笛が聞こえた”とコメントしていましたが゛おまえは現役蒸気も知らないだろうに!゛と突っ込みを入れなくなりましたがやめておきました。 15,03,03 礼文華廃線跡 12:07頃 iPhone5s カメラ機能にて撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/62/133db871407bdbbc9921c8069480a1dc.jpg)
↑↓伊達紋別で昼食を頂こうと車を走らせて街角を曲がると目星をつけていた喫茶店はやってんだかわからず見すぼらしてボツ!その手前にあった蕎麦屋には多くの車が駐車場に停車しているので、導かれるように入店してみると店内は大繁盛の様子。”これは期待できる!”と言う事で店の人にお勧めを聞いて、言いなりで注文しましたが不安はいつしか期待になっていました。 15,03,03 12:44頃 iPhone5s カメラ機能にて撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/9d/c9414ccfc341e6b62f37e61ef976fe86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ec/dda0a23af50b93669fb43d17659c10c9.jpg)
上野・東京ライン開通以来問題になっているのがラッシュ時間帯の線区別の混雑のアンバランスです。上野・東京ライン開通に伴い東京ー上野間の山ノ手線や京浜東北線はラッシュ時間帯でも怖いくらい空いたそうです。一方、東海道線はラッシュ時間帯に10両編成の列車が設定された事もあり横浜ー東京間は足が浮くくらいの激混みだそうです。写真は休日の7時前の小田原駅の発車票ですが宇都宮行は10両編成であることを表示しています。東海道線に限った事を言えば平日はもとより休日ダイヤでも国鉄時代を含め、ラッシュ時間帯の10両編成の設定は異常時を除いて設定はありませんでした。私の記憶ではまだ153系が活躍していた時代にラッシュ帯に10両編成の153系の列車がありましたが2ドアの10両編成の列車故にラッシュ時間帯の遅延の発生原因となり185系新製配置に優等列車との運用分離の際に同時期に新製された211系に置き換えられ、さらに15両化された経緯があります。それ以来ラッシュ時間帯の10両編成は設定されていないと記憶しています。また上野・東京ライン開通で輸送障害時のダイヤ回復が極めて困難になってしまった様です。特に30日に発生した鶴見駅の人身事故では一時的ではありますが東海道線と横須賀線の両方が抑止となり2系統のダイヤが入り組む東海道線は運転再開してもダイヤ回復ところかダイヤは乱れ放しで乗客としては呆れるばかりでした。上野・東京ラインでは運行範囲が極めて広く、また上野・新宿ラインと湘南・新宿ラインの2系統が存在しダイヤ回復のネックとなることから(相互乗入が華やかしこのご時世ですが乗り入れルートが複数ある乗り入れは極めて珍しいと思います)一度、ダイヤが乱れたら東京と上野で東海道線と東北・高崎線と分離運転を継続し完全にダイヤ回復がした後に直通運転再開した方が良い気がします。ちなみに30日は夜になって再び京浜東北線で人身事故が発生し、やっと定時に戻った上野・東京ラインは夜遅くまでダイヤが乱れた模様です。通勤で往復ダブルパンチをくらった乗客も多いと思います。前途多難な上野・東京ラインです。 15,03,14 小田原駅 06:45頃 iPhone5s カメラ機能にて撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ab/e28b795ad5eb556fb992a7554f39abab.jpg)
以前なら週末の回転寿司では混雑で行列が出来て待ち合い室は人で埋め尽くされ飽きた子供が騒ぎだし、こちらは手持ち無沙汰で順番待ちするのが常でした。それがいつしか今、自分がいる場所からモバイル端末で番号札を引くことが出来る様になりました。まぁ~これは大変便利でし、すごい時代になったと実感してしまいます。なんと言っても混雑状態を店に出向く事なくわかり、さらに待ち時間に合わせて店に行けば良く大変助かります。ただ、このシステムを知らないと店に行って待っている人が少ないからと思っても後から来た人が自分より若い番号札を持っていてどんどん追い越されると言う現象も発生してしまいます。 15,03,15 18:48頃 iPhone5s カメラ機能にて撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/68/90c6d268711c1d51c785db4686878f4e.jpg)
伊豆急100型103号車のチャーターで奔走されたご担当に少しはばかりのお礼にと100型用の行先表示板を購入させてもらいました。レプリカの様に見える行先表示板ですが実は本物でチャーター運転の際に掲出し運転終了後に主催者にプレゼントするものを販売してもらいました。この手の部品類はとりとめがなくなるのであまり購入しない事にしていますが、気がつけば家の屋根裏に何枚かある様な気がします。 15,03,22 伊豆高原駅構内検修工場 16:35頃 iPhone5s カメラ機能にて撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/11/f5d3636cf48a4008016771d7282babda.jpg)
最近゛踊り子゛に充当されている185系はストライプ塗装がずいぶん増えました。これを若い鉄ちゃんは゛原色゛と呼んでいますが、間違いではないものの私にとってストライプ塗装を゛原色゛と呼ぶには違和感を感じます。185系が新製され初めて田町電車区に到着した日(たしか81年頃)に現車を見に行きましたが(庫に隠してあったので運転当直では留置場所を教えてもらえず、一緒に見に行った本社採用の大卒の人が田町電車区に同期がいたのでその人に案内してもらいました)庫に入ってあのストライプ塗装を見たとき゛見に来るんじぁなかった!これは国鉄の電車じやぁない!゛と深く後悔した事が今でも鮮明に記憶にあるからです。お遊びでしたがOM8編成のあまぎ色の方がよっぽど185系に似合っていた気がします。 15,03,25 伊豆箱根鉄道駿豆線大場―三島二日町 4026M 12:54頃 Canon EOS7D
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/9a/3b1c34cc892ac5a0aee8ecf9bedfbf2f.jpg)
27日は一交勤務の非番(アケ番)でした。思っていた以上に早く仕事の後処理が終わり、着替える事が出来きました。”これなら小田原でコデにマニアう!”と電車(正確に言えば電車組成の列車)に乗りました。ただ電車に乗って気がついたのですがカメラを持ってきていません。まぁ~奥の手でiPhone5sで撮影する事にします。さすがにスチールはデジイチに劣りますが動画ならiPhone5sで充分です。
小田原に着いたらちょうどコデの入換が始まったところでした。本線を牽引してきたPFで大雄山線内に電車を押し込むのですが馴れない入換だからもっと慎重になれば良いのに時刻ばかり気になっているのでしょうか?入換速度が意外と高く伊豆箱根大雄山線側の誘導員から゛止まれ!止まれ!゛と無線で言われてもすぐには止まれず大雄山線の大雄山側で待機していたコデの数メートル前でやっと停止した程でした。最近の鉄道従事員の風潮として安全と定時を天秤に掛けるとやや定時側に傾いている気がします。しかし安全あっての定時運行ですので鉄道に従事する人、一人ひとりがそのすべてに優先するのが安全と言う自覚を今一度持って原点回帰してほしいものです。 15,03,27 大雄山線小田原駅 10:21頃 iPhone5s カメラ機能にて撮影