DT200Aの庫 (goo-blg)

18年01月 見たまま!聞いたまま!撮ったまま!


 ↑↓今年は元旦から仕事でした。輸送業の宿命ですので致し方ないことで諦めています。大晦日も翌日勤務なので早々に就寝し安室ちゃんの紅白も見れませんでした。元旦の朝の通勤はガラガラかと思いきや私同様に元旦から勤務の警察や消防の他インフラで働く人々でそこそこ乗っていました。本当に日本を支えている人々に感謝です。上の画像は通勤途上で拝んだ多摩川橋梁上での初陽の出です。”みなさま良きお年になりますように!”の手を合わせました。下の画像は上り始めた新年の太陽に輝く東京駅ドームです。  18,01,01  ↑07:01頃   ↓07:18頃   iphone7カメラ機能で撮影



 ↑↓06日は多磨霊園へ義父母の墓参したあと我が家の菩提寺である池上本門寺・大坊へと墓参のハシゴをしてきました。我が家ではその風習はないのですが新年には必ず墓参する事が当たり前と言う家もある様で多磨霊園も大坊もお彼岸ほどではないにせよ墓参に訪れる方が多く見受けられました。立川と大田区の移動がちょっと大変ですが正月過ぎの06日でしたので道路も空いてて思ったほど苦にはなりませんでした。   18,01,06  ↑大坊本堂  14:57頃  ↓お墓からみた池上本門寺本堂  15:07頃   iphone7カメラ機能で撮影



 ↑↓07日はお誘いをいただけましたので旧深名線天塩弥生駅跡地に出来た〈旅人宿&田舎食堂 天塩弥生駅〉にお邪魔させていただきました。もう鉄ちゃん心をくすぐるたたずまいにその姿が見えてきただけでテンションが上がってしまいました。またマスターも国鉄職員だった時代があるそうでスキンヘッドでとっつきにくい第一印象ながら話すととても気さくで話好きと言うのもたまりません。待合室は食堂になっていて居心地の良い民宿にすっかり虜になってしまいました。この日は北海道各地からやって来た鉄ちゃんの兵が集まり楽しい酒をいただき夜が更けるのも忘れ珍しくも日付が変わってから就寝しました。ただ本当のことを言えば深名線があった自体の天塩弥生駅舎はもっと近代的だった記憶がありますがそんな野暮なことはここでは忘れましょう!  18,01,08  07:41頃  iphone7カメラ機能で撮影
http://www.visit-hokkaido.jp/colocal/airport4-post5.php




 ↑↓〈旅人宿&田舎食堂 天塩弥生駅〉の窓越しに見る雪景色もなかなかのものです。今にも列車がやって来そうな錯覚に陥ります。静態でよいから蒸機を1両置けば窓越しの雰囲気が更に良くなること請け合いです。ちなみに改札の外にあるのは閉塞器で2台あるのでお遊びも可能と言う事でした。  18,01,07 〈旅人宿&田舎食堂 天塩弥生駅〉 07:26頃  iphone7カメラ機能で撮影



 ↑↓JR北海道から一度は廃止の打診を受けた宗谷本線糠南駅です。地元が駅の経費負担し維持を約束したために1年と言う猶予で延命した様でこの経緯は小幌駅と全く同じなのですがこの糠南駅は小幌駅とは違った趣があります。それはどう見ても物置(ヨド物置”あぜくら”を改造)しか見えない駅舎の中にはちゃんと駅ノートがありビールケースを流用した椅子まであります。以前は扉が壊れ悲惨な状況だったとの事ですがTV放映が縁でメーカーの無償修理を受けて現在に至っているそうです。暖房がないので冬は無理ですが春から秋までならいすみ鉄道社長のお得意の”何もないがあります”を堪能して列車待ちに飽きることはない気がします。モデルコースは10:02の下り列車で到着し12:15発の名寄行に乗るコースかな?付近には1件だけ民家があるだけでトイレは歩いて隣駅近くの公民館(生涯学習センター)へ行く様に案内がありました。  18,01,08  糠南駅  10:45頃  iphone7カメラ機能で撮影 



 宗谷線沿線で撮影していると名寄以北になるとコンビニも少なくなり供食には気を使います。宗谷線でラッセル車を撮影していてふと気づくとお昼で空腹を覚えていました。さて、この近くに食堂は?とネットで探すと天塩中川駅近くに”レストランささき”と言う食べ処をみつけました。”どうせ田舎だから!?”ある程度覚悟して行くと良い方向に裏切ってくれて本格的美味しいお店でした。ラッセル車を撮影の鉄ちゃんを警戒してラッセル車の直前に沿線を見回っていた工務系の人がこのお店入っていたのを目撃したのも”この味なら”と理解出来ました。   18,01,08   天塩中川”レストランささき”  12:15頃   iphone7カメラ機能で撮影


 ↑↓〈旅人宿&田舎食堂 天塩弥生駅〉に宿泊した際に出逢った国労北海道本部の書記長の方より〝咲来の国道40号線沿いにある蕎麦屋は元国労音威子府闘争団の人だヨ!〝との情報を得ることが出来ました。そう聞いてしまった以上、私は素通りはできなくなってしまった。というのも音威子府闘争団と稚内闘争団は国労本部から我が国労新幹線地本が支援地本に選ばれた関係にあり、そのため闘争団の支援集会などでかなり交流があったからです。そして09日に開店前のお忙しい時間は承知でおじゃましました。訪れて知った事ですがかつて国労本部と闘争団が闘争方針でギクシャクした時期に国労本部大会で本部の制止を振り切って壇上に上がり〝我々闘争団を見捨てないでください!〝と叫んだのはここの奥さんだったと知りました。
 8年前。民主党政権下で結ばれた3者合意を受けて17年の闘争団の活動は発展的に終止符が打たれました。ただ今まで民主党政権下で和解した事が良かったのか悪かたのかは闘争団の人にしか解らない事で果たして???・・・といつも気になってましたが今回、奥さんやご主人である藤保さんに〝あれで良かったんです。支援してくれたたくさんの人たちに今も感謝しています〝って生の声を聞けて思い切って訪れた甲斐がありました。   【Facebook】再掲    18,01,09  ↑咲来そばの店主 藤保文夫さんと 10:10頃    ↓黒い音威子府そばに対してここのお蕎麦は白とまでは言えませんが黒い蕎麦でもありません。  12:53頃  iphone7カメラ機能で撮影  




 15日は所用があり有楽町にいました。気が付くとちょうど昼時になったのでガード下の鳥料理専門店に入り定食をいただきました。おかず二種のガッツリ系の定食を注文しましたが”これだけおかずが多いのだから御飯は軽く”と言おうと思っていると店員に”ご飯は大盛無料ですが?”と言われ食い意地の汚い私ですのでついつい”じゃぁ大盛で”と言ってしまって後の祭り。この量を平らげるのに本当に苦労しました。また店を出たら胃がもたれて有楽町→銀座→京橋→東京と散策してお腹を落ち着かせてから帰宅しました。まったく貧乏性の上に食い意地が悪いとこんな事になります。反省のひとことです。    【Facebook】再掲   18,01,15   鳥良商店  11:30頃   iphone7カメラ機能で撮影

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「見たまま!聞いたまま!撮ったまま!」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事