DT200Aの庫 (goo-blg)

30年前の9月 No3 磐越西線の旧客試運転


 1号編成に列車長を揃えるために定期列車ではなかった5両編成で運転されたのがミソでした。ただ換算量数的には1号編成の方が重いので7両くらいにしないと合いません。  84,09,13 猪苗代-川桁 試9221レ オリンパスOM1 TRI-X スキャナー : Nikon COOLSCAN ⅣED

 30年前の9月は同月25~26日に予定されていた磐越西線のお召列車を前に8月末より同線で試運転列車が度々運転されていた訓練運転を撮影に出撃しています。この訓練で特徴的だったのが昼間は営業列車が運転されているので当初は深夜の訓練運転していた事でした。お召の訓練運転で深夜に施行されたケースは極めてレアなケースではないかと今でも思っています。ただ後半は所定ダイヤの合間を縫っての日中の運転でした。この試運転で注目されたのはダイヤばかりではなく一旦、引退していた旧型客車をひっぱり出して来ての運転と言う事も注目でした。これは50系は予備がなく、また12系や14系ではCLブレーキで1号編成のお召列車でのブレーキと異なるので訓練にはならないための処置ではなかったと推測されます。
 一旦引退した旧型客車が磐越西線を日中に数回運転されると言うので注目はしたものの天気に恵まれず、その中で一番良さそうな日に出撃しました。
 自動車での出撃は平日のために都内の渋滞を考えると躊躇するしかなく(東北道ー首都高は直結していませんでした。)東北新幹線を利用して猪苗代駅前でレンタサイクルを借る事にしました。自転車で更科(信)方面へ快調にロケハンに向かいました。翁島の先であぜ道を走っていると前方に黒い塊が見え”なんだろう?”と注視しながら近づくとなんとそれはヘビが群れを成してとぐろを巻いていたのです。ビックリして引き返そうとし自転車を停めて足を下ろしたら、その下にもヘビの群れが・・・あれは一生で一番怖い思いをした一瞬だったと思います。その後はヘビの群れの姿が脳裏から離れず道路脇や駅構内で撮影してすごすごと退散した記憶があります。


 この日はあまり天気が良くなかったので川桁のホーム端で仕方なく待っていると、訓練運転の列車が見えてくると雲の切れ間から急に太陽が出て慌てて撮影しました。   84,09,13 川桁 試9224レ オリンパスOM1 TRI-X スキャナー : Nikon COOLSCAN ⅣED

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

みなみ
記事に関係ない話ですみません。
戸塚駅周辺の懐かしい画像を見せて頂きました。
おじさんですが、胸がキュンとなりました。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「鉄ちゃん」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事