![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/75/4a4dee3f44e9a6d969c56978e0b9ade8.jpg)
行き掛けの駄賃と言っては罰が当たりそうな素晴らしい紅葉の中をキハ110系がゆっくり通過して行きます。この場所に上がる道を06月に訪れれた際に探したのですが草が生い茂り見つける事が出来ませんでしたが、今回はたまたま駐車した場所の目の前に山に入る道を見つけてこの撮影地に辿り着く事が出来ました。 21,11,06 10:17頃 上条―越後須原 2423D Canon EOS7D MarkⅡ
06日はえちごトキめき鉄道主催のくびき野レールパークの保存車両と直江津運転センターでの俗称:田島塗車両(ET127系V1編成)の撮影会に参加してきました。
このツアーは本来は06日の10:40に上越妙高駅前集合でしたが、諸般の都合によりマニアわず、事前に幹事及び主催者側に連絡の上、途中から参加する事となりました。
当日の06時に一日、ご同行いただいた那須さんのご自宅近くのコンビニに06時で彼をピックアップして、関越道で北上したのですが緊急事態宣言が明けての紅葉シーズンの関越道でしたので既に渋滞が始まり一部でノロノロ運転となりましたが、その後はさらにひどい渋滞になった模様で大渋滞にギリギリ抜けたと言う感じなのかもしれません。
那須さんとの話し合い行きがけの駄賃と言う事で小出ICで途中下車して只見線上条―越後須原間で紅葉真っ盛りの中、2423D撮影しましたが、快晴の天気で美しく紅葉した山々をバックでキハ110撮影出来て大満足でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/91/c86871b576565e2a7f58dcb2a778171a.jpg)
当日は幸いにも秋の澄んだ青空が広がり、夕方のエロエロ光線まで楽しむことが出来ました。コッベルは当然ながら火は入っていませんがスモークを焚いていただいて煙突から白煙が出ると言う心憎い演出もしていただけました。 21,11,06 16:01頃 くびき野レールパーク特別公開 Canon EOS1DX MarkⅡ
その後は一般道で十日町経由で犀潟に出てくびき野レールパークで撮影ツアー本体を待ちましたが十日町では本場のへぎ蕎麦をいただくことが出来て大満足でした。
ツアー本体は旧頸城鉄道千軒町駅に出来たくびき野レールパークで合流しました。我々は14時頃に現地に到着した本体到着を待ちました。
予定時刻より少し遅れて15:10頃に観光バスで到着。くびき野レールパークの方からの注意事項などをうかがってからすぐに撮影体制に入りましたが、幸いにも好天に恵まれ日没まで撮影を楽しむことが出来ました。
くびき野レールパークでの撮影は夜がメインで夜の帳が降りるとライトアップされてた頸城鉄道の車両が浮かび上がり、時間も寒さも忘れて撮影していました。
その後は撮影場所をえちごトキめき鉄道直江津運転センターに移して今年の夏にラッピングされた通称:田島塗電車(ET127系V1編成)の撮影会となりました。撮影会は20:30~21:00と夜遅く、また時間も短いものでしたが特別にライトアップされて充分に撮影を堪能できました。途中、新潟色の115系(N40編成)も田島塗り電車の横に留置され千両役者がそろうと言うにくい演出もされ時間が過ぎるのを忘れる程でした。
撮影会は異例の21:30頃に終了し、そこから帰宅となりました。北陸道・長野道・上信越道・関越道を走りぬき那須さんのお宅の近くに日付が変わって01:15頃に到着。その後私は初台から首都高に入り東名・保土ヶ谷バイパス経由で自宅マンションに02:15頃到着。本当に足早な一日でしたが撮影は充実していて満足出来る一日でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/8b/6722350933b020b64b3bd590c53ccc49.jpg)
昼間のくびき野レールパークで十分堪能したものの、さらに直江津運転センターでは通常では立入さえ出来ないエリアでライトアップされた田島塗り電車(ET127系V1編成)と新潟色の115系(N40編成)を並べていただき撮影する機会を得て大満足でした。 21,11,06 21:14頃 直江津運転センター Canon EOS1DX MarkⅡ