![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/72/f90e2cd435f7c4a9cec03ca0b9bd6b20.jpg)
自宅を03:20に出発し常磐道谷和原ICから一般道を北上して現地に06:05着でだいたい予想通りでした。 15,08,02 宝積寺―下野花岡 322D 06:15頃 -1補正 Canon EOS7D MarkⅡ
ここ数年、夏は自宅で避暑しているのが恒例でした。しかし自分でもどうしてかは解りませんが今年は暑さ本番となっても近場ながらもコンスタントに撮影に出撃しています。しかし、鉄欲はとどまる事を知れません。近場ではCanon EOS7D MarkⅡを1台持っての撮影でしたが久々に三脚を据えてゆっくり撮影のだいご味を味わいたくなりました。
02日は休みでした。本当は南海のリバイバル特急”サザン”にそれこそCanon EOS7D MarkⅡを1台持って行きたかったのですが前日の01日が土曜日なので夜行バスが何処も満席で確保できず(直前に1席空きが出たのですが出発バス停にマニアはず)前夜の出発は断念しました。
では、何処へ撮影に行くか思案しましたがそんな事を考えらがら不覚にもペットで寝入ってしまいました。通常、このパターンでは気がつくと朝で”あ~ぁ!”となるのですが、幸か不幸か寝苦しくて日付が変わった01:40頃に冷房のタイマーの切れた暑さで目が覚めてしましいました。
暑さが原因とは言え起きれたので、とりあえず何処に行くかは後回しにしてシャワーを浴びる事にしました。その後、そそくさと身支度を整えて二代目FORESTERで出発する事にしました。今日の撮影地の第一案は烏山線のキハ40ですがここは事前の車両運用の情報がなく、かなり賭けになります。第二案は小湊鉄道といすみ鉄道の撮影です。ただここはいつでも撮れるのであえて?と言うものでした。車に乗ってから賭けになるけどドライブにもなるので烏山線へ向かう事にしました。後で気づいたのですが烏山線なら”北斗星”も撮影出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/d8/4f2e5215afcecef2940109b2ab009a96.jpg)
地図ににらめっこしてだいたいの目星をつけてたどり着いたのがこの撮影地でした。後で聞いたらここはお立ち台通信で掲載された場所との事で、掲載以降大挙して鉄ちゃんが押し寄せて地元鉄ちゃんは大変迷惑していると嘆いていました。 15,08,03 氏家ー宝積寺 8010レ 07:36頃 Canon EOS7D
常磐道谷和原ICから早朝・深夜は恐ろしく流れの速い国道294号線を北上して真岡から県道をひたすら走り烏山線沿線に到着したのが6時過ぎでした。まったく情報の無い状況で上り一番の322Dを待っていると、なんとキハ40は国鉄気動車もどき塗装2連でした。これが撮れるのか?と気がかりでやってきたのにのっけから撮影ができました。
322Dが国鉄色もどきという事は運用から言って325Dと328Dも同編成となります。しかし”北斗星”を宝積寺あたりで撮影すると325Dが撮影出来なくなります。昔と事なり鉄ちゃんネタが大変少なくなってしまった現在、この手の悩みは非常に贅沢です。その贅沢な選択を思案して”北斗星”は最後だからと東北線へ向かいロケハンする事にしました。事前に地図を見て目星をつけた場所に来ると鉄ちゃんの姿がありました。あそこなら撮れるのかな?と近づいてみるとまだ三脚を立てる余地もありそうです。三脚と脚立を持って現地に向かい、先に立たれていた方にご挨拶をして三脚の間で撮影させてもらう事にしました。脚立の上に乗りハスキー5段にカメラをセットしてから周囲の鉄ちゃんの話から知ったのですが今日は”北斗星”ではなく”カシオペア”の運転日との事で自分自身ビックリ!
さらに自分で見つけた撮影地と思っていたらなんとここはお立ち台通信で掲載された撮影地だと言う事を知ってまたビックリ!
肝心の8010レは08:30を過ぎた頃、現地を60k/H程度の極めてゆっくりなスピードで通過して行きました。最近、速い列車に眼が追っかない事に気づいていただけに低速に大変助かりました。私はほとんど1/500で止まる列車しか撮影しないので常用シャッタースピードは1/640です。しかしEF510はかっ飛ばして来ると思い1/1000で撮影しましたが取り越し苦労だったみたいです。なお、地元鉄ちゃんの話では現場は通常は100k/H以上でかっ飛ばして行くそうです。
8010レ撮影後は急いで小塙―滝間へ向かいます。この区間では向日葵が咲いていてまさに見頃と言う事をネットで知っていただけに烏山色のキハ40でも良いかな?のノリでしたが、予想見しなかったキハ40の国鉄色もどきの2連ともなれば気合いが入ります。現地では”カシオペア”の撮影地以上に多くの鉄ちゃんが押し寄せていました。
8時を回ると気温も35℃を超えて来ると空には白い雲が目立つようになって来ましたが328D通過直前に珍味雲が通過しましたが何とか撮影が出来てホッとしました。
キハ40の国鉄色もどき2連は328Dで宇都宮に到着すると夕方まで運用には入らないので退散が賢明の選択の気がしました。
まだ時間も早いので適当に南下してから4号バイパスに出て首都高新井宿ICまで下道を走ることにします。日曜の午前中ですので4号バイパスは流れは極めて速く、高速道路並み(場合よっては高速道路以上)の速度で走れます。しかしそれを狙った白バイも多く徘徊してます。事実、私をターゲットにして追尾する白バイをバックミラーで現認しました。すかさず EyeSightの設定速度を落としブレーキランプを点灯せずに減速したところ、諦めたのか私の前を走っていた車を停止させていました(前の車は私より遅い速度でしたからどんな理由で停車を指示したか気になります)。
小塙の撮影地を9時過ぎに出発して休憩をはさみ新井宿ICを11:30頃に通過し川口PAで昼食(慌ただしかったので朝飯はヌキでした)と仮眠をしてはじめての首都高中央環状線で大井経由を経験し自宅には13:50に到着。半日で300キロくらい走った割には3カットしか撮影してませんがその1枚、1枚が納得するカットとなったので充実した半日になったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/4e/e2654bc1584c053b384c72dacc2f7b90.jpg)
ネットでは今日あたりが見頃では?と言う情報があり烏山色のキハ40でも良いから!と出撃したらなんと国鉄色もどきのキハ40がやって来て来た甲斐があったと言うものです。ただ向日葵は近くで撮らないとただの黄色い花になってしまいますが、高さがないとスケール感が出ずなかなか悩みます。 15,08,02 小塙―滝 328D 08:34頃 Canon EOS7D MarkⅡ