↑↓ニュースでも報道されていましたが03日の夜に横浜は集中豪雨にみまわれました。たまたま自宅マンションに居ましたが、人生61年の中で一番の雨だった気がしますり雨音がすごくまた時折、近くて雷鳴がなりマンションの部屋の柱が音で響いて揺れた程でした。
雨音の中、戸塚駅から聞こえる駅員の放送は悲壮感があり何か切迫している事態が起きている事は察する事が出来ましたが、まさかホームの上屋のトヨから雨が溢れてホームから地下の改札に流れ込み地下改札が歩けないほど浸水しているとはニュースを見るまで知りませんでした。 【Faice BooK】再掲 19,09,03 ↑19:12頃 ↓20:20頃 自宅マンションベランダから iPhone7カメラ機能で撮影
03日の集中豪雨の記憶も新しい08日の夜から09日の朝にかけては台風15号が関東地区に接近して千葉では甚大な被害が出てしまいました。政府は内閣改造直後で対応が後手になった事は否定出来ないと思うのですが菅官房長官は対応は適切だったと嘯いて国民の感情との乖離を感じます。この様な場合、多少耳が痛い事でも総理大臣に進言出来るサポート役との人がいると、居ないでは大きな違いとなってしまいます。安倍総理は独裁者だけにこんな時にほころびが出てしまう気がします。
千葉の被害も甚大でしたが08日の首都圏交通網もズタズタでした。私は当日、11:00出勤だったのでそれまでには何とかなるかと思いきや東海道線も横須賀線も一向に運転再開とはならず入社42年して02時間以上の遅刻(弊社では出勤遅延と言います)を初めてしました。当然、ペナルティーはありませんが私が出勤するまで代務をしてくれた同僚かいた訳で自分の過失はなくても申し訳ない気持ちになります。
↑は天気も回復して猛暑になった中、やっと動き出した東海道線安全確認列車です。45キロ以下の運転ですから運転している方も大変です。ちなみに画面下の柏尾川は普段水量の倍程度で03日の集中豪雨の後の方がすごい水量になっていました。
↓はやっと運転再開となった戸塚駅改札で並ぶ働き蜂の姿です。私みたいにライフラインのオペレーションをしているなら現場に行かなくてはならないけどこの人達の何パーセントかは出勤しなくても自宅で仕事を休む事の出来る働き蜂だろうし、また何パーセントかは自宅で仕事をこなせる人だと思いますがやはり何やかんや言いながらも会社に行くことがステータスなんでしょうか? 【Faice BooK】再掲 19,09,08 ↑11:06頃 自宅マンションベランダから ↓11:50頃 戸塚駅改札 iPhone7カメラ機能で撮影
↑↓自分だけ知らなくて周囲の人は意外と当たり前だったといういう事に時々出くわします。このどん兵衛もその一つです。ラベルからは何の変哲もないどん兵衛ですが横のラベルに丸にW文字は西日本仕様の薄味だと初めて知りました。確かに関東風の濃い味のどん兵衛は関西圏内では受け入れられないのは想像できます。この事をフェイスブックでご紹介した実は缶コーヒーも東日本と西日本とでは味を違えている銘柄もある事を知りました。 【Facebook】再掲 19,09,12 06:32頃 iPhone7カメラ機能で撮影
↑↓鉄道写真を目的で車を走らせている真にあまりにも出来過ぎた光景に出くわして、わざわざ車を停車させて撮影するのも北海道ならではです。↓の撮影場所は国道際で撮影する方が多くいらっしゃっる様で〝畑立入禁止〝の看板がありました。富良野以外でもツーリストテロが起きているのだと実感した次第です。 ↑19,09,13 10:49頃 網走市山里 Canon EOS7D MarkⅡ ↓19,09,13 12:55頃 網走郡大空町 Canon EOS7D MarkⅡ
女満別空港の昼便に乗る時に腹ごしらえする女満別空港近くの中華料理です。。今回は呼人あたりのロケハンのついでに寄ってみました。いつもはせわしなくがっつく様に食べるのですが、この日は時間があるのでゆっくり頂きました。ここの名物は焦がしラーメンらしく定食はごくわずかしかありません。旅行中は野菜を食べる機会が少なくなるのでここのサラダか食べ放題というのはありがたい存在です。 19,09,13 13:11頃 中華ダイニングななつ星 iPhone7カメラ機能で撮影
↑↓かにめしは長万部駅のお弁当で有名ですが遠軽駅のかにめしも有名でした。しかし北海道内の特急の車販全廃の煽りを受けて注文販売だった遠軽駅のかにめし業者の岡村べんとう屋も廃業に追いやられてしまいました。しかし根強い人気があり、また観光資源でもあるかにめしの火を消し絵はならないとして遠軽市街にある〝ホテルサンシャイン〝のレストランが〝おかむらのかにめし〝を惜しむ声を受けて岡村べんとう屋の承諾を受け、当時の材料や製法を調べ再現し、完全予約制・数量限定で販売しているそうです。この日丸瀬布のいこいの森で夜間軌行夫妻と待ち合わせしていたのですが前夜に〝かにめしを予約しますがいかがしますか?〝とのメールがあり断る必要もなく喜んでお願いして14日のお昼はかにめしをいただくことが出来ました。ちなみにお代は1,100円でした。 【Facebook】再掲 19,09,14 12:03頃 丸瀬布いこいの森 iPhone7カメラ機能で撮影
〝手錠は持ち込めません!〝の注意書きに一瞬びっくりしましたがここは網走にほど近い女満別空港の搭乗荷物のセキュリティである事を思い出して〝なるほどなぁ!〝と納得しました。網走刑務所観光記念のお土産に手錠のレプリカを購入して、そのお土産を預け荷物に入れずに機内持ち込み荷物に入れる搭乗者が多いのだと思われます。同じ理由で許容範囲の重量でも草刈鎌やハスキークラスの大型三脚も持ち込み不可になります。弊社でも包丁が紙袋から見え隠れしているのを関係者が発見して下車駅までお預かりした事がありました。何かと物騒な世の中で自分には悪意はなくても変な詮索をされない様に注意が必要です。 19,09,15 19:21頃 女満別空港 iPhone7カメラ機能で撮影
↑↓ラーメンは人類の敵と信じてやまない私ですが謀略的テレパシーを感じ無性にラーメンが食べたくなる感情を抑えられなくなる事があります。私の周囲にはラーメン党を自称する方がいらしてラーメンを食べる事を目的で全国を旅行して制覇するモノ好きの同僚もいる程です。まぁ~私に言わせれば人類の敵を食して人生を短くしている愚弄な人生だと感じています。私は魚貝系の出汁のラーメンは別として好んでラーメンは食べません。背脂ギトギトのラーメンなんて地球侵略のために人間社会に送り込まれたエリアンの人類破壊工作の一つだと疑い、信じて止みません。しかし、しかしです。その地球にはラーメンショップの多い事。特に自宅マンション周辺はラーメン激戦区とも言われています。この日も人類滅亡を試みるエイリアンのテレパシーを感じ自分の意志とは別に足がラーメンショップに向かっていました。しかしラーメンが出できて麺の上に乗る背脂をみた瞬間、止めておきゃぁ良かったと思ったものの美味かった(笑)! 19,09,16 13:01頃 iphone7カメラ機能で撮影
16日は午後から急に日野ので所用が出来で二代目FORSTERで向かう事にしました。国道16号は混雑して長津田―京王永山―高幡不動経由の抜け道を探して北上しました。出発時点でナビでは120分と出ていましたが90分程度で日野市内に入れました。多摩モノレールが見えてきて京王線高幡不動駅を潜り向けるともうすぐ、目的地です。すると突然、歩道を馬が歩いていました。この画像をFacebookでアップした所、ある方から馬は軽車両と同じ扱いだからこれは原チャリで歩道を走っているとと同じ!と指摘していただきました。なるほど!!! 【Facebook】再掲 19,09,16 16:27頃 日野市新井 iphone7カメラ機能で撮影
↑↓以前から気になっていた富田利吉郎氏のリトグラフの作品がヤフオクでとてもリーズナブルで出品されていて幸いにも落札することが出来ました。富田利吉郎氏は1919年(大正8年)に新庄で生まれ国鉄に入社し1950年(昭和25年)に中央鉄道学園講師となる傍ら福田豊四郎氏を師事し絵を学び全国の駅舎を中心に機関区や蒸機の活躍を描き多くの作品を残しいます。時折、ヤフオクてせ同氏の作品が出品されていますが機関区や蒸機を描いた作品は比較的値のつかないリトグラフでもさえも万単位で落札されています。以前から気になっていて同氏の画集(停車場の風景)を落札し眺めていました。その富田利吉郎氏が1962年(昭和37年)当時の広島駅を描いたリトグラフが極めて低価格で出品されていて幸いにも落札する事が出来ました。描かれた当時は呉線どころか山陽線も電化されておらず広島駅は煙が絶えなかった時代だと思います。絵には和服の老婆が孫に手を引かれている光景やひざ上10センチの赤いワンピースを着た当時最先端のファッショに身を包んだ女性が描かれていて、もちろん絵には描かれていませんが妄想の世界としてホームで繰り広げられているD52の後部補機の連結風景と相まってこの絵の前に立ちいろいろな光景が頭の中を駆け巡ります。もしこれが写真だったらここまで心奪われないと思いますので絵の素晴らしさを再認識した次第です。↓は富田利吉郎氏の画集ですがヤフオクで3,000円程度で頻繁に取引されているので画集は1冊、お手元に所蔵される事をお勧めします。 【Facebook】再掲 ↑ 19,09,19 18:17頃 ↓19:24頃 iphone7カメラ機能で撮影
↑↓ラグビーワールドカップ開催に合わせて崎陽軒ではメガシユウマイ御弁当が発売されました。これまでも何度かメガサイズのシウマイ御弁当発売されたましたが食した事がなく、今度発売されたら是非!と思っていたことがあったので、今回の復活に際しては何が何でも口にしたいと思っていたので21日に日勤の帰り道に最後の一個を購入する事で出来て夕飯としてビールとレモンサワーでいただきましたが夕飯には少し多すぎたようで夜中に胃もたれしてしまいました。 【Faice BooK】再掲 19,09,21 20:45頃 iphone7カメラ機能で撮影
↑↓崎陽軒のメガシユウマイ御弁当と共にめが炒飯弁当も発売されました。崎陽軒の炒飯弁当は冷えても美味しい炒飯として有名ですので是非、こちらもいただきたく狙っていたら幸いにも23日に購入する事が出来ました。 さすがに昼食には多すぎるので昼と夜と半分づついただきましたがなんで崎陽軒の炒飯って冷えても旨いんだ? 【Faice BooK】再掲 19,09,23 12:21頃 iphone7カメラ機能で撮影
最新の画像もっと見る
最近の「見たまま!聞いたまま!撮ったまま!」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事