![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/16/e79274c0f753310d9f87735bea9b88cd.jpg)
この雰囲気ではDF200が来ると言うより前進型がやって来た方が似合う気がしました。今回はこの地方からすれば積雪が無いに等しいくらいでしたので簡単に信号所まで入り込めましたが積雪が多いとはたしてここまで入れるか疑問です。 20,01,25 09:15頃 常豊(信)―上厚内(信) 2093レ Canon EOS1DX MarkⅡ
歳だからか、それとも鉄ちゃんの日だからでしょうか?05時前にアラームも鳴ってないのにベットから這い出していました。まずホテルの窓から天気を確認すると夜空に星が輝いていました。
今日からSL釧路湿原号が運転されるのでせっかくなので釧路に11時前には戻って撮影したいものです。そこであまり遠出をする気にはなれず、とりあえず音別あたりまで車を走らせていました。音別駅で貨物扱いのあった時代は輸送会社の人やコンテナの運転手さんがたくさん買い物をしていたセコマで朝飯のおにぎりを車の中で食べていろいろ思案しました。地図を眺めてまだ行ったことのない常豊信号所へ行ってみる事にしました。早速、地図で確認すると信号所までのアプローチの道は整備されている様に見え、なんとか雪があっても(と、言ってもほんど積雪はありませんが)行けそうです。
実際、浦幌側から常豊信号所へは苦労することなく到着出来ました。人気のない信号所は日本とは思えず山の中に極めて整備された線路があると、ひょっとしたらここは中国で前進型がやって来るのではと錯覚するほどのロケーションでした。
信号所の道は山奥へ続く行き止まりの林道なのですが山奥で伐採をやっているらしく林道の割には通行がありました。この信号所ではお目当の2093レは特急交換のために10分程度停車します。したがって信号所の入線と発車が撮れるわけで慌ただしいのさえ我慢すれば効率の良い撮影が出来ました。
常豊信号所で2093レを撮影後は釧路へ戻ります。国道を自衛隊さんの速度超厳守攻撃を受けながらもなんとか交わして走っていくと何故か交換も無いのに音別駅で2093レが停車していて追い抜きに成功!そのまま古瀬ー白糠間で手持ちで1発、オマケの撮影ができました。
ここから釧路までは車の流れが速く、2093レを横にロックオンして釧路バイパス(釧路新道)に入り釧路東IC経由で釧路駅東側の釧路川橋梁に到着しました。ここでは少し離れた高台から9382レ〝SL釧路湿原号〝を撮影。運転初日がからのかC11とは思えないくらいの爆煙で通過し、期待していなかっただけに煙を見てかなり納得しすることが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b3/a535709968cb4032507f5b5e25a6958a.jpg)
以前は高台の住宅地には空き地もあり簡単に俯瞰撮影が出来たのですが最近はびっしりと住宅が建ち並び安易には近づけなくなりましたがこの構図だとヘッドマークが写らないのでこれはこれでアリではないかと納得した次第です。 20,01,25 11:11頃 釧路―東釧路 9382レ Canon EOS1DX MarkⅡ
今回の撮影旅行での最後は昨年に廃止となった釧路コールマイン(釧路太平洋炭礦)の専用線線路跡を訪れる事でした。事前にネットで使われていた機関車や連接台車ほセキはそのまま春採駅跡地に置いてあるとの情報を得ていたので今回、是非とも訪れたくて最後の最後に訪れたました。情報通り機関車はそのまま留置されており何とか撮影は出来ましたが春採駅跡以外は線路が外された姿に寂しさを感じずにはいられませんでした。
帰路のフライトは釧路空港が15:05です。飛行場に到着してのんびり防寒具を脱ぐなどしたかったので14時には着きたい事もあり昼飯はあまりゆっくりは出来ません。たまたま最後に給油したガソリンスタンドの近くに有名ラーメン屋があるらしく、そこで魚介系スープのラーメンをいただき飛行場へむかいました。
この日、新型コロナウイルス流行のため中国からの団体旅行は政府の命により原則中止の判断が出ましたが釧路空港にはまだその前に入国した中国人で溢れかえっていましたがちゃんと情報は得ている様で中国特有の黒いマスクをして異様な雰囲気を醸し出していました。
往路同様、平日の午後便なので飛行機も6割程度の搭乗率で定刻前にはブリッジが外された極めて順調に羽田空港に着陸しましたが到着はボーディングブリッジではなくバス移動となり罰ゲームを受けた気分でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/28/27245b05e8e8936c8f716d54ffa46bfc.jpg)
釧路コールマイン(釧路太平洋炭礦)春採駅構内の跡地には使われていた貨車と機関車がそのまま留置されていました。動いていた時代を思い出すとすこし寂しい思いがこみ上げて来ました。 20,01,25 11:48頃 釧路コールマイン(釧路太平洋炭礦)春採駅構内跡 Canon EOS1DX MarkⅡ