DT200Aの庫 (goo-blg)

東急・東横線8039Fの撮影成果

 6月6日に撮影した東急・東横線8039Fを撮影したポジが出来上がったのでご紹介します。


 元住吉を出区して日吉より客扱をしながら元町・中華街に向かう8039F。早朝のため陽が当たるのは鶴見川しかないとここで狙いました。撮影場所の目星はかつてこの線区で通勤していただけに、的確に判断できました。露出計だとフル露出から一段落ちだったけどステンレスの車体に朝陽が思いのほか輝いて完全なオーバー露出になってしまいまた。スキャナーで補正しています。 綱島-大倉山


 下り列車で正面に陽を当てようとするとここしかありません。ほぼサイド光で下りの一発目がやってきました。300ミリレンズに1,4のテレコンを着けて撮影しましたが、私がこんなに長いレンズを使うのは本当に珍しいことです。 多摩川


 多摩川で撮ったら8039Fの最後部に乗り込んで日吉まで行き、日吉で退避した急行に乗換え、綱島で先回り。スナップ写真も撮ってきました。 綱島

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

だいりいぐ伊知郎
当時、学大が下車駅だった私は電車が1つ手前の都立大を出たら、~朝は殆ど下りる客がいない学芸前大~で‘下りる態勢’が必要で、徐々に扉近くに行ったり、ときたま元住始発の急行に乗ったりしました。地上駅時代の元住吉で各停が急行を待たせる‘王様電車’があったんですが、駅では-急行の待ち合わせはありません-とアナウンスしてました。しかし常連客は皆、元住吉接続する事を知ってました!
DT200A
だいりいぐ伊知郎様
いつもコメントありがとうございます。

私も東横線で約3年ほど通っていましたが横浜-渋谷の通勤で朝は桜木町(地下化されてからは馬車道)まで逆走して座って乗ってました…もちろん定期は乗車区間を買っていました!そのため激混の電車とイメージは少なく、どちらかと言うと座れる電車と言う印象が強く残っています。今でも時間はかかるものの普通列車ならラッシュ時でもそこそこの混雑で渋谷まで来てしまいますし…しかしながら今回撮影していてラッシュピークの通勤特急混雑は半端じゃないと感じました。
だいりいぐ伊知郎
今から6~7年前、しいて挙げれば綱島が最寄り駅で新幹線の近くにから痛勤してた私は、あの‘鬼混みの様な8両編成’を毎日横目で見ながら、鶴見川の橋を渡ってました。当時8000は、よっぽどの事が無い限り、急行に入る事が無いにもかかわらず8000がやって来ると方向幕ばかり見てました。
このDTさんの1カット目の画像は、まさに私がいた頃そのままで「あ~また、この電車に乗るのか~(超嫌)」という感じで、朝は急行には乗りませんでした。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「鉄ちゃん」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事