DT200Aの庫 (goo-blg)

40年前の06月 EF15の団臨


 この日は上野の学校の強歩会でした。西武秩父線沿線でたしか10キロ近くを歩いた記憶があります。鉄ちゃんなら10キロ程度歩くことは無い事ではないので別にすごく疲れたと言う意識は全くなく強歩会が終わってそそくさと池袋に戻って来ました。慌てて戻って来た理由はこの列車が撮影したかった訳です。   76,06,04 代々木―原宿 9537レ オリンパスOM1 TRI-X スキャナー : Nikon COOLSCAN ⅣED

 40年前の国鉄時代は線区別に厳格に機関車の使用形式が決まってました。特に団臨はレアな線区を走ることがあるので使用形式が何になるかが気になるところでした。例えば中央東線新宿口で言えば八王子以西(例えば甲府)までなら甲府機関区のEF64が八王子までなら八王子機関区のEF13かEF15と言うのが決まっていました。しかし団臨だと前例のない運転区間になることがあります。一度、東京―新宿―甲府と言う団臨が運転されることがありましたが東京―品川間にEF64の入線前歴はなくそのため東京ー新宿間を東京機関区のEF58が、新宿で機関車交換をして新宿から中央東線はEF64が牽引したことがありました。今だったら東京からEF64になるでしょうが当時はこんな非効率な事をやっていましたが鉄ちゃんとしてはありがたい限りでした。
 この日は翌日早朝に八王子発の団臨が設定されていたために前送り回送が夕方に品川―八王子間に設定されたと記憶しています。あいにく梅雨の時期ですので天気はイマ2でしたがとにかくEF15の12系が魅力で撮影した記憶があります。


 雨と言う事もありましたが他に鉄ちゃんの姿はありませんでした。当時、八王子機関区所属の電機は綺麗に磨かれているので雨の中でもナンバープレートがキラキラと輝いていて撮り甲斐がありました。   76,06,04 高円寺 9537レ オリンパスOM1 TRI-X スキャナー : Nikon COOLSCAN ⅣED

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

DT200A@SH-11C
ひだ号君
アケ番で暇は売るくらいあるとは言え、弊ブログに関わると言うことは相当な方と察します。その様な方からのコメントに感謝いたします。

 たしかに雨の日に撮影とは私らしくないですが、当時としても珍しい被写体だったと言う事が言えるのでは?
ひだ号
えー((((;゚Д゚)))))))
雨の写真は珍しいですね!
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「鉄ちゃん」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事