DT200Aの庫 (goo-blg)

30年前の06月 No2 東急線を走って伊豆急リゾート21


 30年前だと田園都市線と言えども住宅地化されていない所も多くこのような撮影が出来ました。撮影した足場も住宅地造成された平地だったので今は撮影出来ないかもしれません。私の横では長津田検車区の人が撮影していて長津田構内でリゾート21を運転する機会があり一生の思い出になったと嬉しそうに話していたのを覚えています。   86,06,02 東急田園都市線江田 リゾート21 オリンパスOM1 TRI-X スキャナー : Nikon COOLSCAN ⅣED

 30年前だとバブル弾ける前で世の中全体がイケイケモードでした。金があれば何でもアリだし、金を使って経済が潤えばそれが好景気の一因となってまわりまわって自分に還元されると本気で思っていた時代でした。当時の企業は予算なんてあって無いようなものでイベントを企画すれば予算等度外視でほぼ無条件でOKが出る時代でした。
 そんな時代に運転されたのが今までの鉄道車両の概念を一変させて伊豆急2100系”リゾート21”の東急線でのデモンストレーション運転でした。保守的な鉄道業界で座席配置ひとつをとっても前例を踏襲しないこの電車自体がバブルの産物ですがそれを同じ東急系だからと言って東急線(主に東横線と田園都市線)で運転する事もバブルが許した産物であったと言う事がいえるのではないでしょうか?

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

DT200A@CF-Y8
ワム8様
 巷では人事異動は話題でもちきりですが、そんな事は気にせず貴重なご投稿、ありがとうございます。
 
 リゾート21の運転台はとにかく新鮮でした。労組が強い時代だったに伊東線乗入禁止になっていたことは間違いないと思います。
ワム8
前頭車両はひな壇式の座席配置、おまけに運転席と客室とは高さ一メートル程しかない柵のような仕切りと運転士の作業環境も一変しました
当時鉄道運転室は仕切り幕を下ろし完全な密閉空間概念だったものを始めて覆したのもこの車両だったのでは?
試しに回電取りに行く際、熱海~来宮間たった一駅便乗でも旅客からの熱い視線をヒシヒシ感じざるには得ませんでした。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「鉄ちゃん」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事