![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d5/5a5c93483510437f8d588d2d4157ccfb.jpg)
この後天気が崩れてしまいましたが、この形式写真が撮影出来たのでまずは納得です。戦時型と呼ばれる東芝1936年製がこんなきれいな姿でいまだ活躍し、それをこうやって撮影出来る事はなんと幸せなことでしょうか? 18,03,12 三井化学大牟田工場専用線宮浦操車場 08:05頃 Canon EOS7DMarkⅡ
高気圧帯に入っていると天気予報は多少外しても
![sun](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/sun.png)
しかし心配性の私の事ですからかなり早く出発しました。しかしこの余裕があったおかげで木葉駅付近で遭遇した乗用車とトラックの正面衝突事故の大渋滞に遭遇しても焦る事はありませんでした。この事故渋滞では当分動かないと判断するとすぐに脇道に入ろうとUターンし、私のUターンに誘われて何台かがUターンを開始しその中の1台が旧道を知っていてその車の後を追い事故渋滞をクリアする事が出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/6a/a344b36585740ee2bc2d5b496d4d6a7a.jpg)
08時就業開始ですぐに作業開始されます。前日に組成しておいたコキの前に機関車を連結しいったんバックして隣の出発線へ転線してから仮谷川操車場へ向かいます。画像はまさに今、バックを開始した瞬間の写真です。 18,03,12 三井化学大牟田工場専用線宮浦操車場 08:12頃 Canon EOS7DMarkⅡ
大牟田市街地には06:20頃に到着。ファミレスでのんびりブレックファーストと洒落込みました。丁度良い時間になったので三井化学の専用線に向かいました。入換は所定通り始まりましたがこの日は九州が高気圧の低圧部になっているらしく夜明け前は綺麗な月ご見えていたのに09時頃からは
![cloud](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/cloud.png)
13時を過ぎると午後の入換が始まりましたが相変わらず天気は悪く仕方なく熊本市電の元西鉄5014に向かいました。夕方になると西から雲が切れ始めましたのでテンションも再びアップして5014を待ちましたが時間になってもその姿を見せず、運が悪い時には悪い事が続くもので調べたら5014は点検のために26日まで動かない事がわかり仕方なくホテルに戻る事にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a3/8ca22718e22eee9ce38878db9a671974.jpg)
背後の街は熊本の大震災で古い木造住宅に大きな被害を受けた地域で路地を入るとまだ手付かずの倒壊した建物も見受けられます。 18,03,12 熊本市電殿山町電停 16:14頃 Canon EOS7DMarkⅡ