![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/8d/253fd2cf844fbd48b272bbeaa5a789e6.jpg)
三井化学大牟田工場へ向かうコキは1151レでいったん大牟田駅に送られ入換機で専用線の仮谷川操車場へ輸送されます。手前の線が三井化学大牟田工場専用線でど真ん中に写っているポイントが鹿児島本線からの分岐のポイントです。 18,03,13 大牟田―銀水(西鉄新栄町) 1151レ 07:48頃 Canon EOS7D MarkⅡ
13日はホテルを出て見上げたら空には
![moon](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/moon.png)
![symbol2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/symbol2.png)
![cloud](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/cloud.png)
![anger](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/anger.png)
![car](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/car.png)
![symbol5](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/symbol5.png)
12日は三井化学大牟田工場と接する宮浦操車場中心に撮影しましので専用線も鹿児島本線との接続している仮屋川操車場で撮影することにしました。だだ仮屋の操車場から宮浦操車場への列車だけは撮影する足場がなく宮浦操車場で撮影しましたが前回もそして前日の12日もこの列車はクルクモルになってしまい不満が残ってしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/3d/5e9fd6d238437b89172132a70856f995.jpg)
空のタンクを積載したコキが鹿児島本線との授受を有する宮浦操車場に到着します。背後に写っているのが西鉄新栄町駅です。レンタカーでなくても大牟田駅周辺にはレンタサイクルもありますし、この新栄町駅で下車して徒歩で撮影する方法もあります。 18,03,13 三井化学大牟田工場専用線仮谷川操車場 08:21頃 Canon EOS7DMarkⅡ
10時を回ると太陽の高さが気になって写欲が湧きません。門扉監視の人と眼が合ったので話しかけると話好きらしくいろいろ入換の話を教えてくれました。その話だと
・塩素と濃硝酸と言う危険物輸送のためにトラック輸送への移行の計画は現状では出ていない。(私が思うに塩素も濃硝酸も猛毒でもし交通事故が起きたら会社が社会から非難されるので現時点では鉄道貨物輸送しか考えてないと思われます。)
・液体塩素輸送はここ1カ月くらい停止していたが13日着分から再開し当分は続くとの事
・今使っている18号機(パンタグラフ集電)以外に1両予備機がいるが今、検査のためにバラバラになっていて完成は05月頃になる事。検査が終われば交互に使用する。
・、使っているバッテリー機関車は最近バッテリーを交換したので調子が良いこと。
・工場全体が05月頃から2ヶ月間操業を停止するので入換もその時期は全くないとの事。この時期に訪れてガッカリして帰る鉄ちゃんも少なくないとの事。
などなどいろいろ教えてもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/17/74602a2a899afc5157a09d1fb67874a6.jpg)
黄色い液体塩素の輸送があると操車場も華やかになります。危険物の中でも塩素の輸送は厳格に行われコンテナの積み方も決められている様です。昔から危険物輸送は安全な鉄道輸送が中心でしたが最近はトラック輸送で危険物を輸送する事もありますがひとたび事故に遭遇すると事故現場の住民の避難まで大騒ぎになる事もあります。 18,03,13 三井化学大牟田工場専用線宮浦操車場 09:59頃 Canon EOS7DMarkⅡ
いつまでも専用線にいても仕方ないので鹿児島本線の1063レを撮りに移動する事に。順光で撮るなら田原坂しかないけど初日に撮ってるので同じが写真を2枚撮影するのも能がないので面潰れてにはなるものの植木駅の通過を撮影しました。その後は快晴でもったいないので写欲は湧かないものの熊本市電や熊本電鉄を撮影して時間を潰していました。最後に夕方の鹿児島本線の臨貨8056レを撮影して3日間の撮影は終了です。すぐさま阿蘇熊本空港へ向かいましたが帰宅ラッシュ渋滞に阻まれ焦りましたか抜け道を探してなんとかフライ1時間前にレンタカー会社に到着。送迎してもらい無事、帰路の飛行機に乗る事が出来ました。
これで撮り尽くした感のある三井化学大牟田工場専用線ですがまだまだ欲が出てきてまた訪れたくなりました。今年の10月下旬にでもまた計画するつもりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/fe/031769e3b5c5dc6eb1e408887445e4b1.jpg)
九州には水戸岡デザインの車両がたくさんあります。熊本市電のこの電車もそのひとつですがシックな色合いは”ななつ星”に似ています。 18,03,13 熊本市電呉服橋―祇園橋 15:26頃 Canon EOS7DMarkⅡ