今年の初陽の出も自宅マンションのベランダで迎えました。新型コロナウイルス感染で世の中が変わってしまい、正月も以前の様に浮かれているだけではダメで感染対策は正月もクリスマスの無いと言う風潮が当たり前になってきました。
陽の出と同時に1540E宇都宮行が入駅してきました。元旦からの乗務に感謝しつつまたベットに潜り込んで二度寝と洒落こんでしまいました(笑)。 【Faice BooK】再掲 22,01,01 07:05頃 iphone7カメラ機能で撮影
退社後無職の宿命で運動不足で体重増加の一途をたどり、その解消策としてウォーキングを始めました。いつまで続くか判りませんが飽きるまで続けようと思っています。ウォーキングの経路はその日、その日で適当に決めています。時には”今どこにいるの?”と迷子状態になる事もありますがそこはiphoneのGoogle機能で自分の位置を確認出来、さらに帰宅への道順も教えてくれるので安心です。
03日も思いつくまま歩いているとなにか視線を感じその方向を見ると何処かのお宅の陽だまりにネコがいてこちらをじっと見つめていました。 【Faice BooK】再掲 22,01,03 09:16頃 iphone7カメラ機能で撮影
ウォーキングでは思わぬ景色の出逢いがあります。初めてのはずの道を歩いていると突然景色が開けて富士山を望める場所がありました。”家から徒歩圏内でこんなに奇麗に富士山が見える場所があるんだぁ!”と感激していましたが、ふとこの光景は見た事がある気がして来ました。その場に立ち尽くし記憶の扉を開いていくと、この道は中学校の通学路である事を想い出しました。 22,01,04 09:42頃 戸塚区汲沢町 iphone7カメラ機能で撮影
この写真を見て”あそこだぁ!”と思う方は相当な箱根駅伝マニアだと思います。ここは箱根駅伝帰路の戸塚中継所です。この画像を撮影をした前日は箱根駅伝の帰路の日でこの場は多くの人がいた盛り上がっていたと思いますが、この日はそれが嘘のように静かでした。
この場所は昔から戸塚中継所として使われていますが私がまだ子供の頃は空き地で使いたい放題でしたが、今はトヨタのディラーと中古カーショップがあり好意で場所を貸してもらっているのかもしれません。 【Faice BooK】再掲 22,01,04 09:53頃 戸塚区汲沢町 iphone7カメラ機能で撮影
体力維持と言うより肥満防止で始めたウォーキングですが、歩いていると思わぬ場所で見過ごしていた景色に出逢います。この神社も、この下の道路は数十年間歩いていましたがここに神社があるなんて全く気が付きませんでした。神社への階段を上がると見慣れた景色の中に新しい発見でまさにこれが小さな旅何でしょう! 22,01,04 10:19頃 戸塚南第一公園 iphone7カメラ機能で撮影
05日の夜の天気予報では明日(06日)の首都圏は降雪の恐れがあると繰り返し予報していましたが、まぁ、降る事はまずは無いだろうと高を括っていました。しかし、朝からチラチラ降りだした雪はどんどん本降り、自宅マンション周辺はあっという間に白くなってました。
雪国の方から言わせればこの程度の雪を降雪と表現したら腹を抱えて笑うでしょうが、首都圏ではこの程度の雪で列車が遅れるのが常です。 【Faice BooK】再掲 22,01,06 15:45頃 iphone7カメラ機能で撮影
敗戦後、日本はほとんどゼロから奇跡的に立ちな上がってきたものの、その弊害として経済成長真っただ中では各地で公害が発生し美観を無視した建造物が乱立しましたが、その最たるものが日本の交通の起点となる日本橋の真上に通った首都高だと思います。当時は、とにかく東京を貫く高速道路を!をと言うコンセプトだったのでしょうが、いかにも愚かな日本近代史の象徴だと言って過言ではないと思います。私が地下化されて何十年かするとここもお江戸日本橋が復活するのでしょうが、それを見れる方はいま、おいくつなんでしょうか? 22,01,08 10:13頃 中央区室町 iphone7カメラ機能で撮影
今の鉄ちゃんの鉄道敷地内での目に余る行為は本当に困ったものです。ただ、アホ鉄対策として注意書きもリアルな文章になっていくのがちょっと滑稽に思えます。三脚や脚立はわかるとしても一脚は別に他の旅客に支障ない気がして首を傾げてしまいました。まぁ、何か問題が起きたから書かれているのでしょうから、その具体例を聞いてみたい気もします。 22,01,14 08:56頃 平塚駅上りホーム iphone7カメラ機能で撮影
実は01月の初めから上り貨物線は戸塚駅の東京方で保守用車用乗り越えポイント付近の軌道が悪いのか35キロのきわめて低速な速度制限が施行されています。そしてその乗降予告標識が自宅マンションの大阪方にあり、目の前を通過する上り貨物列車は自宅マンション前でブレーキを掛け始めます。ブレーキ操作の早い運転士さんだと目の前を既に35キロで通過してくれるので、私のために徐行してくれている錯覚に陥ります。また夜中の睡眠中も走行音が静かなのはとても快適でしばらくはこの速度制限が続く事を希望します。 22,01,17 08:51頃 戸塚駅大阪方 iphone7カメラ機能で撮影
ウォーキングは同じコースでも時々道を少し変えてみます。新しい発見や車が通らない(通行禁止も含む)を覚えたりします。これもウォーキング中に見つけたのですが大船観音の参道の自動車進入禁止のコーンはなんとお地蔵さんのデザインがありました。いろいろなコーンを見掛けますがこのタイプのコーンは初めて見る気がしますが、コーンにお地蔵さんをデザインして良いのか?罰当たらないのかなぁ・・・と苦笑いしてしまいました。 22,01,18 07:59 鎌倉市岡本 iphone7カメラ機能で撮影
↑↓18日は縁あって八丁堀の居酒屋で新年会がありお誘いをいただき末席を汚させていただきました。もともと昼間はとんかつメインの定食屋で夜はお魚料理中心の居酒屋に変わる様ですが、お店の方が”最後はうちの名物料理を食べて行ったください”とお勧めいただいたので、それを注文したらなんとこんなビックなトンカツが出て来ました。当然ながら肉も美味しいし、厚いのにちゃんと火が入っていて硬くならず”これぞ逸品”と言う料理でした。東京駅から歩いて行ける距離でもありもう一度、訪れたいと思っています。 22,01,18 19:20頃 八丁堀・山城屋 iphone7カメラ機能で撮影
https://tabelog.com/tokyo/A1302/A130203/13057319/
真冬のウォーキングは朝だと0℃以下でも自分は歩いているので暖かくなって快適なものの汗を掻くわけでもないので皮膚は冷え切ってしまい、身体が暖まるまでに時間を要します。そのため自宅マンションから大船駅まで歩き切ると鎌倉踏切で撮影するのは陽の当たる場所で身体を暖める事も兼ねています。19日は上り貨物列車の多くは遅れが発生していて新鶴見機関区のEF65PF牽引の5086レはラッシュがほぼ終わった時刻に上って来て期せずして国鉄電機をひとり占めで撮影する事が出来ました。 22,01,19 08:22頃 藤沢(茅ヶ崎)―大船 5086レ 97分遅 Canon EOS1DX MarkⅡ
21日は銀座キャノンのサービスセンターにEOS1DX MarkⅡのセンサークリーニング依頼で訪れました。機材を預けて何気に一階のギャラリーを覗くと偶然にも会津プロがいらっしゃいました。会津プロには昔からいろいろ良くしてもらって、年末も新宿の雛寿司の食べ放題忘年会に呼んでいただけて本当に感謝しています。その会津プロが”地下のサロンに行こう!”とお誘いをいただけました。実はこの銀座キャノンの地下にはプロカメラマンのCanonSalonと言う談話スペースがあり、アマチュア憧れの聖地でもあります。そこに期せずしてお誘いいただき、ビックリしながらもご厚意に甘えてお邪魔させていただきました。サロンでは都築プロも偶然いらして鉄ちゃん談議に花を咲かせていると”これ良かったらお買い求めください!”とキャノンの最新最高級カメラであるR3を手にさせていただき心行くまで試写させていただきました。欲しいは欲しいですけど、現行のレンズではマウントが適合しないので新しいレンズとカメラと合わせると大衆自動車が新車でかるく買える金額になってしまいます。まぁ、おいそれとは手が出せないのが事実だと思います。 【Faice BooK】再掲 22,01,21 11:45頃 会津プロ撮影・提供
↑↓22日はえちごトキめき鉄道のクハ455を始めとした国鉄交直流色電車に乗車する機会に恵まれました。列車種別は急行と言う事になっていますがこの列車は”特に急がない列車”と言うコンセプトで区間によってはかなりのスピードで走るかと思えば、30K/hくらいだダラダラ走ったりしていました。車内では物販販売もあり、更に国鉄型四五五神社の賽銭箱が車内を巡回したりしていました。私も鳥塚社長の策略にまんまとのってサボを8,800円で購入、さらにお賽銭もご利益があると信じてお賽銭を投じておきました。まさにえちごトキめき鉄道へのお布施です。 22,01,22 11:53頃 能生駅停車中 iphone7カメラ機能で撮影
↑↓23日は白河―久田野間でカシオペアを撮影後は新白河駅前で人類の敵ラーメンをいただくことにしました。ラーメンは人類の敵と言い続けている手前、連日のラーメンは気が引けますが寒空の下で撮影するとどうしても身体が冷え切ってしまい、手軽に身体を暖めるラーメンに手が出てしまいます。ここのお店お勧めは?と伺うと”からしラーメン”と即答だったのでそのお勧めを注文しましたが、寒い今の時期にその辛さが熱となり大変美味しく、店を出る際はその辛さで背中に汗が流れていてついさっきまで指先が冷たくなっていたのがウソの様で美味しくいただけました。 22,01,23 13:04頃 白河手打ラーメン”かづ枝” iphone7カメラ機能で撮影
↑↓24日は津軽鉄道のラッセル車撮影フォトランのお誘いをいただき参加させていただきました。前夜の23日に五所川原入りして顔なじみの鉄ちゃんと誘い合って予約しておいたホテル近くの居酒屋で前夜祭を開催しました。事前に予約のためにお店に電話をすると”あいにく日曜日はお休みなの!”と言われ諦めて電話を切ろうとしたしたところ”うん、わかったお店開けてあげる!”と言っていただける事になった次第で予約の時点から大感激でした。
このお店、女将が一人で切り盛りして、料理はボリューム満載で、さらにめちゃくちゃ美味しく、日本酒も地酒が豊富で大満足でした。次回から五所川原はこのお店が常連になる事、間違いなしだと思います。ちなみに鉄道カメラマンの山崎友也氏もこのお店の常連と女将が話してくれました。 22,01,23 18:59頃 居酒屋小鈴 ↑カロンさん撮影・提供 iphone7カメラ機能で撮影
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-wXnyoXCzf72/?utm_source=dd_spot&lsbe=1&sc_e=sydd_spt_s_p_ttl
25日は前日、津軽鉄道ご同行いただいたカロンさんが岩手開発鉄道へ一度も訪れていないので、是非撮影したいと言うのでご案内しました。
GVP/SCR雲予報では25日は盛の天気は芳しくなかったものの、実際はそこそこ光が当たり満足出来る一日でした。真冬の岩手開発鉄道は雪が無いと枯れ景色で山笑う新緑を堪能して身にとってはちょっと寂しい感じもありましたが初訪問のカロンさんは大満足だったようで訪れた意味はあった様です。
岩手開発鉄道撮影では前日に北上宿泊して早朝に盛へ向かうのが常ですが、今までは国道107号―江刺田潮IC―(釜石道)―宮守IC―国道107―のルートでしたが、三陸道全通したところから釜石道―三陸道で盛に出るルートは完全に遠回りではあります完全除雪されていて冬場などの凍結が予想される時期は特にお勧めしたいところです。
事実、朝は国道107号ルートを走りましたがところどころ凍結路面があったので帰路はその三陸道―釜石JT―釜石道経由を使ってみましたが国道107号より距離は嵩むもののが実際はトントンか少し早いくらいで、人や獣が飛び出してくる確率が低い高速道路の方が運転しやすいのも間違いありません。所要時間は釜石JT経由で盛→北上駅前は実測85分程度でしたので国道107号経由より20分くらい早かったような気がします。 22,01,25 15:20頃 岩手開発鉄道長安寺 122レ Canon EOS1DX MarkⅡ
岩手開発鉄道からの帰路は北上18:15発”やまびこ64号”で帰宅しました。EF641000フリークのカロンさんは”やまびこ64号”の64と言う数字を見ただけで興奮状態で変態ぶりには呆れ返ります。
新型コロナウイルスの感染再拡大出でしょうか乗車率は平日と言う事差っ引いても3割程度でガラガラでした。乗車前に北上駅のキオスクを訪れると珍しくまだ駅弁があったので購入し、車内で美味しくいただきました(夕方に駅弁が売れ残っていること自体、乗客が減っている証なの鴨しれません)。
今回の大人の休日パスを利用して22日~25日と歩き回りましたが、食事はかなり贅沢出来た気がします。東京駅到着後はまだ指定席交付回数に余裕があったので優雅にNEXで帰宅しました。 22,01,25 18:52頃 ”やまびこ64号”車内古川駅付近 iphone7カメラ機能で撮影
↑↓〝ラーメンは人類の敵〝と言うポリシーは捨ててませんが、この寒さの中、簡単に暖まれるので人生堕落の道と解ってても悪魔の手先に手が出てしまいます(この時点で敵に完全に負けていると言う話もチラホラ聞こえますが?)。
30日のお店は母親のマンションへ通う度に通り、いつも行列が出来ている人形町駅近くのラーメン屋を訪れました。11時開店は知ってたので11:05にお店に着いたら既に満席で10分以上も寒空で待たされて、さらに身体が冷えてしまいました。
注文したのは特製ラーメンで麺が選べて太麺をオーダーしました。味は自分にとって少し脂っこいかな?と思うもののニラ入り胡椒を入れると何とあっさり系に早変わり!
いつも並んでいるのも納得のお店でしたが、所詮は人類の敵には変わらず二度とこのお店に行くことはないと思います。 【Faice BooK】再掲 22,01,30 11:20頃 駄目な隣人 iphone7カメラ機能で撮影
最新の画像もっと見る
最近の「見たまま!聞いたまま!撮ったまま!」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事