goo blog サービス終了のお知らせ 

DT200Aの庫 (goo-blg)

縦横無尽、九州3泊4日旅 18日編

 

 かつて11月に訪れたと際は辛島町の交差点になかなか陽が射し込まなかった経験から時期を少し早めて訪れたものの、東側の高いビルが邪魔して10月でも交差点で撮れるようになったのはお目当ての元西鉄5014号が通過した後の08:30過ぎでした。
 この1063号は熊本市電で最古参ながらも元気に動いてくれてうれしい限りです。  23,10,18 08:47頃  熊本市電辛島町付近   1063号 (PS コントラスト補正)   Canon EOS  R6 MarkⅡ
 

 18日は05:30に起床。ゆっくりシャワーを浴びて、部屋のポットでお湯を沸かしてコーヒーを抽出しまったり。少し明るくなってきて06時を過ぎると市電が動き出します。本日のメインは元西鉄の5014号と熊本市電最古参の1063号ですが両車共に運用に入ってくれて部屋で、あるいはホテル前の辛島町交差点で撮影。天気が良いのにホテルのチェックアウトが09時前というのは私的にはとても妙な話しですが、十分鉄分補給は出来てます。

 実は熊本市電撮影中に貨物チャンネルで今回の旅行のもうひとつのお目当てであるEF81303号機が動くと言う情報を得て、熊本市電撮影後はそそくさとホテルを出発。まずは鳥栖方面に向かいます。通り道でさらに、少し時間もあったので熊本電鉄新須屋駅で02カット撮影して九州道に入り北上。駄菓子歯科詩、EF81303号機情報は鳥栖到着時にガセネタと判明。こうなると戻る訳にもいかず途方に暮れてしまいます。鳥栖まで来た以上は被写体はどうでも良く、とにかく付近で撮影したいと長崎線の4061レを新鳥栖駅近くの撮影地で待つものの来ない!来ない!

 待つ事60分以上遅れてやって来ましたが、あまり納得せず・・・ここまで粘ると遠くの移動は不可能となります。どうせ4061レが遅れたなら4063レも同じ場所で撮影する事にします。4063レは満身創痍に見えるED761019号機で定時で通過。その後はマチさんの提案で西鉄へ転戦して撮影。幸にして5000系の特急も来てくれて鳥栖まで移動した甲斐がありました。
 

 新幹線停車駅から徒歩圏内での撮影地はありがたい存在です。訪れる方もいらっしゃるようでシャッター位置のポール間は綺麗に草が刈られていました。   23,10,18  12:02頃 鳥栖―新鳥栖 4023M    Canon EOS  R6 MarkⅡ
 
 佐賀ICから佐賀ICまで高速ワープして佐賀駅前の佐賀シティーホテルに18時前に到着。大浴場で一日の汗を流して、マチさんが仕事を終わるのを待ちます。佐賀駅前19:30にマチさんと落ち合い、駅ナカの美味しい高級居酒屋で佐賀県産の美味しい魚介類と佐賀牛を堪能。それから人類の敵であるこってりラーメンを食べて21時過ぎに解散。本当はもっと呑んでいたかったけど、明朝は02:30起床なのでホテルに戻りそそくさとベットに潜り込みました。
 

 西鉄5000系は製造初年1975年ですでに40年が経過し特急運用も少なくなっています。運用が判るわけでもなく、沿線で待っていると5000系特急がやって来てくれました。    23,10,18 15:56頃   西鉄味坂―端間   A151列車    Canon EOS  R6 MarkⅡ

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「鉄ちゃん」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事