DT200Aの庫 (goo-blg)

17年03月 見たまま!聞いたまま!撮ったまま!


 ↑↓歳を重ねると歳下の身近な人が突然亡りとても悲しい、辛い思いを経験をしてしまうようです。今年になって静岡県下勤務時代の職場の人(他労組の分会長ながら私の転勤の際には送別会を招集してくれた方)が自宅で突然亡くなりました。この時も私にとってはショックでしたが、やはり総書記閣下こと黒沼新吾さんの悲報はショックという言葉では収まらない心の傷を受けました。私は義父の通夜と総書記閣下の告別式が重なってしまったために閣下の告別式には参列出来ませんでしたが、通夜だけには参列させてもらいました。やはり現役の社員ですので会社側も総動員で対応に当たっていました。受け付けは助役のネームプレートほ着けた人が対応していましたし、その指揮は現場長が指示していました。このような習慣はいまだに国鉄一家と言う良い伝統が残っている様です。ある方に耳打ちされましたが商社や銀行ではここまで会社側がいろいろと世話をする事はなく、この伝統を感心するとともに絶賛していました。
 さて、総書記閣下は中国現役蒸機がほぼ淘汰された現在でも年に数回、訪中を続けていました。ハミにも行っていた様ですが、それ以外にも大陸の素晴らしい景色の中を走る鉄道を求めてまず日本人など訪れない秘境の地を幾度となく訪れていたそうで、この夏もチベットの鉄道の撮影許可を取得したので訪中の予定だったそうです。一方、彼は国内でも近場で撮影を続けていてヒガハスではかなり知られた常連の一人だったようです。特に彼はEF8195号機が大好きで最後の渡道”カシオペア”が当初は95号機牽引の計画があり、それを楽しみにしていたようですが、81号機に変更になり撮影に行かなかったという逸話も残っています。
 とにかく、彼を失ったショックは築堤整備工段メンバー全員等しく計り知れなく、49日以降彼のお墓にお参りに行けたらなと密かに計画しています。   17,03,01  18:03頃  iPhone5 カメラ機能にて撮影




 ↑↓03月07日は天気があまり良くないと予報で言っていたのに無謀にも出撃して撃沈してしまいました。アクアラインから圏央道に入って小湊鉄道へ行くつもりが、厚い雲に失意のどん底落とされ気が付いたら銚子にいました。銚子電鉄の笠上黒生駅は朝夕はスタフ閉塞なるというので、天気が悪いからこそ撮影をせず様子を伺う事にしました。結果から言うとスタフ交換は晴れているといろいろな制約を受けるので高曇りの日が良さそうです。また、接写する場面が多く入場券を購入して駅員さんに撮影許可をもらったほうがトラブル防止になるとこはわかりました。  17,03,07   知用紙電鉄笠上黒生駅   07:39頃  iPhone5 カメラ機能にて撮影



 07日は毒盛(曇空)を喰らい失意のどん底で笠上黒生駅で撮影した後は銚子まで来た正当な理由を作るために銚子漁港に出て遅い朝食をいただきました。事前にリサーチもしていなかったので銚子漁港はどんな魚が捕れるか予備知識もなく流れでイワシの天ぷら定食を注文しました。流れ→価格表で安かったからなんですが、味はまあまあでした。   17,03,07  銚子漁港近くの食堂  10:00頃  iPhone5 カメラ機能にて撮影 


 秩父鉄道浦山口駅近くで咲いていた梅ですが、やはり日本人は梅では心踊らされる事は少ないと思います。やはり日本人は桜ですよねぇ・・・梅も桜に負けないくらい奇麗ですが、パッとさいてパッと散るというのが日本人の心を揺さぶるのでしょう。とは言え、梅は梅で心休まるものがあります。季節季節の節目に花が咲く日本に生まれて来て良かったなぁ!と思う瞬間でもあります。   17,03,12  秩父鉄道浦山口近く  14:24頃  iPhone5 カメラ機能にて撮影


 小湊鉄道上総鶴舞―上総久保間の道路沿いの高台にある神社です。数年前までうっそうとして木々に囲まれていて何があるのかわからぬままでしたが、樹木が伐採されアクセスの小道も整備されてました。このような小さな神社は地方には星の数ほどあり地域の人を守り続けています。やはり神社とかお寺とかは人が集まりやすので公民館や集会所が併設されている場所が多くあります。この神社も横に集会所がありました。”いつも撮影をお守りいただいていてありがとうございます。”お頭を下げてきました。   17,03,22 市原市久保  16:38頃  iPhone5 カメラ機能にて撮影


 ↑↓今年の桜は開花がかなり遅れている様です。とらぬ狸の皮算用と言ってよいかはわかりませんが世の中は例年以上早く桜が咲くと予想してか3月下旬から桜関連にまつわるイベントが各地で行われています。家山の桜も30日現在、まだほとんど咲いていないのに桜祭りが開催され、予定してしまったので仕方なくやって来た観光客でにぎわっていました。大井川鉄道もこの桜祭りに訪れる観光客輸送のために3月25日から新金谷―家山間にSL臨時列車を3往復設定しています。当然、片側は蒸機ですが、もう片方は電機が連結されているので本当に桜が開花したらとんでもないパニックになるので開花前の30日に好天と予報した天気予報に誘われて出撃してきました。当該列車は幸か不幸かトーマス用のオレンジの客車用主体の組成でした(但し一番千頭より客車はスハフ43)。いろいろ意見は分かれるところですが私は単色で緑に栄えるくすんだオレンジは嫌ではありませんのでそれほどの抵抗もなく撮影する事が出来ました。    ↑17,03,30 大井川鉄道大和田―福用 1104レ 13:17頃  Canon EOS7D MarkⅡ   ↓17,03,30 大井川鉄道大和田―福用 1004レ 15:07頃  Canon EOS7D

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「見たまま!聞いたまま!撮ったまま!」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事