DT200Aの庫 (goo-blg)

30年前の03月 No2 ヨーロとナコ座併結団臨


 EF65一般型+ナコ座とユーロライナーの併結団臨です。こんな列車が今走ったらバカ鉄の無礼・無法が横行するでしょうが、当時は数人の鉄ちゃんがカメラを構えるだけでした。当時、私は手持ち撮影でしたのでどなたかの肩越しに撮影させてもらったはずです。この当時にしては激パの部類に入るようで左側に鉄ちゃんがわずかに写りこんでいますがこれも今となってはご愛敬。   87,03,05 平塚 9322レ

 ジョイフルトレイン事、お座敷列車等が華やかな頃には2編成併結で運転された事が何度かありました。12系時代の江戸(シナ座)とサロン東京(シナサロ)との併結運転を教祖様がけん引して運転された事がありました。一方、ナコ座とユーロライナーとをEF65の一般型がけん引して上京する事もありました。写真はその時の写真です。ちょうど30年前の3月でした。
 八高線や高山線等の地方線区でしたら6連でも十分貫禄がありますが天下の東海道線や東北線ではお座敷列車の6連とか7連だと編成が短すぎて迫力不足を否定できません。それはやはりブルトレの10連~12連を見慣れていたためだと思われます。それが編成美は別として幾度が12連とか13連になると迫力が増して見ごたえがありました。
 もう日本ではこの様な長編成の客車組成の列車はカシオペア以外見られなくなってしまったことは残念でなりません。最近、撮り鉄ももう終わりかな?と頭によぎる事があります。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「鉄ちゃん」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事