昨夜に続き第2弾。朝から何も食べずにおりました。今日も完全燃焼でした。連日連夜の勤労に感謝しながら頂きました。朝の社員差し入れの竹の子料理の美味さに涙流しました。ごちそうさま!
このままでは、アウガは債務不履行になります。アウガの株式を金融機関に株式化してもらっても再建は手遅れかも。というよりその前にアウガのストレステスト(正確な資産査定)をしておく必要があります。
DET(Debt Equty Swap)がDEAD(死んだ)にならないうちに赤い鶏冠のアウガのサージカルオペレーション(外科手術)が必要です。(ブラックジャックと豆の木クリニックのふなっし院長)
労働時間規制適用免除制度。
働き方を自己裁量とする代わりに、労働時間規制が適用されず残業代が支払われない制度だそうです。民間議員が提案してますが、厚労省は「裁量労働制」を提案しているとか。これではホワイトカラーではなくグレーカラーです。それにしてもカタカナ表記が多い。カナカナノミクス。
White Coller Exemption(エグゼンプションは「控除」という意味)
靴下メーカー岡本主催。今年第8回を迎えるそうです。知らなかった…。父の日が近い頃に選考結果公表とは足元に及びませんね。優秀賞作品「刑事でも 妻に言われる 足洗え」には、爆笑問題でした(^O^)当社でも「おくりびと川柳」を主催しましょうか。お盆お彼岸に…。
アウガでシヌガ?
A銀行のA専務かM銀行のT常務か…あるいは元M銀行ロシア社長のS氏か…またこのアウガババを引くのはだれか!いっそ、現市議会議員に優先株で第三者割当増資したら?後は債権放棄に詳しい弁護士に相談するとか(高額でしょうが)今までの監査役に責任があると思うのですが、役所と市議会がだらしない。本来なら株主代表訴訟を起こされてもおかしくない経営です。
群馬県前橋市に昨年オープンしたアーツ前橋は閉鎖された百貨店を美術館に改造したものだそうです。フェスティバルシティ「アウガ」もリノベーションして美術館か博物館などにコンバートできないものでしょうか?その前に市民の意識をリノベーションしなければならないでしょうが…。
社員の働く姿☆
すべての商品とサービスはそこで働く社員ひとりひとりの思いを伝えている。
商品とサービスを見ればそこにいる社員の思いがわかる。
素晴らしい会社あるわけではない。
素晴らしい社員がいる会社があるだけ。(福島正伸先生)
すべての商品とサービスはそこで働く社員ひとりひとりの思いを伝えている。
商品とサービスを見ればそこにいる社員の思いがわかる。
素晴らしい会社あるわけではない。
素晴らしい社員がいる会社があるだけ。(福島正伸先生)