ボカシのキューブを乾燥中
今回のボカシは
試しにキューブ状にしています。
乾燥がなかなか進みませんが
うまくいけば扱いやすいのではと
思っています。 . . . 本文を読む
"インカの目覚め" の実が付いた写真です。
先月、
知人から写真を送ってもらましたが
アップするのを忘れていました。
去年、
初夏に収獲した
"インカの目覚め" を
知人にもお裾分けしました。
"インカの目覚め“ は普通のジャガイモより
休眠から目覚めるのが早くて芽が出やすいので
芽が出てしまったイモを
キッチンで育てていたら
花が咲いて
さらに実がついたらしいです。
ジャガイモに実がつく . . . 本文を読む
里山で
剪定して廃棄された梅の枝を
もらって帰って
水に挿していたのですが
ほぼ満開になりました。
品種は知りませんが
成った実を
梅干しにするための梅です。
去年ももらいましたが
こんなに咲いたのは初めてです。
. . . 本文を読む
今夏は天候が悪くて米の出来具合って
どうなるの?って感じで思っていましたが、
結構実ってるみたいです。
今回からアイガモ農法らしいですが、
アイガモの入るのが遅かったためか
雑草もすごいです。
場所によってはお米じゃなくて
五穀米みたいになっているところがあります。
木曜日は台風が来るので
どこも忙しく稲刈り作業に追われるんではないかな。
. . . 本文を読む
今年の夏のように
日照時間が極端に少ない年の
ハウス施設内土壌の日光消毒というのは
充分にその効果を発揮出来るのでしょうか?
東の畑
イチゴハウスの日光消毒(2010.8/18)
充分な殺菌が出来ないと思います。
これがイチゴの成育にどう影響していくでしょうか?
今年の夏のように湿気が多く日照時間が短いと
病気が出やすくなりますね。
畑では
トマトはダメになりましたし、
ナスも枝に実がつ . . . 本文を読む
上のWさんのところの区画は
さらに上にある田んぼの畔が崩れて
泥水が流れて来て滞留してしまい、
えらいことになってしまってますが、
自分のところの被害はトマトの支柱が
曲がったくらいですみました。
大玉トマト麗夏の折れた枝
8/10に来て3日経ちますが、
折れても枯れていません。
無理に起こすと枝がはずれてしまうので
折れた状態で枝が動かないよう固定していました。
かろうじて繋がっている部 . . . 本文を読む
キュウリって受粉しなくても
実が出来るらしいですね。
「単為結果」の代表的な作物みたいだ。
キュウリ以外でも単為結果するのが
あるみたいです。
オーラムズッキーニ
下のは花が咲き終わって実になっているけれど
上のは雌しべが残っているのに実になっている。
これって「単為結果」?
ひょっとして実の中の種子を見たらわかるのかな?
でも、見るのを忘れてしまった。
. . . 本文を読む
西の畑のオーラムズッキーニ
充分な土作りが出来ていない
西の畑ですが
ある程度土作りが出来ている
北の畑と同じ作物で
比べると
育ち方の違いがよくわかります。
去年の北の畑のオーラムズッキーニ
作物の出来の違いが一目瞭然です。
当然、食味も違うでしょう。
西の畑を良い状態にしていくには
しばらく、時間とそれなりの費用が必要になってきますが、
あまり気が乗りません。
まぁ、ダメなりに違 . . . 本文を読む
ネコのあしあとかな?
それにしては爪の形がハッキリしているなぁ。
ブロッコリーの脇芽がまだ採れます。
食べる方はもう飽きてきます。
脇芽の収穫が終わっても孫脇芽が大きくなっています。
ひ孫脇芽も出ていますが、これは欠いてしまったほうが
孫脇芽が大きくなるという考えであっていますでしょうか?
後作はメロンとスイカなのでなるべく残肥を吸収してしまった方が
よいと思うので、このまま行けるところま . . . 本文を読む
ブロッコリー脇芽が大きくなってます
ブロッコリーはいつも1月いっぱいで収穫終えて、2月に入ると
夏野菜に向けて耕耘していましたので、
はっきり言って3月も収穫するとは思っていませんでした。
まだまだいけそうですね。
昼までお墓参りへ行ってましたので、
午後1時過ぎがらの収穫になりました。
たくさんあったのですが、収穫していると
Aさんがこちらへ様子を見に来られました。
大きくなったブロッコリ . . . 本文を読む
畑に行くと必ずといっていいほど人が話しかけてきます。
特に昨日みたいに畑日和だと余計です。たまにとてつもなくやることが多くて、
そんな時に限って何人も話しかけられるときがあります。
でもこれを嫌がらず大切な情報交換の時間ですので
これも畑仕事の内の一つと思ってすべて聞き入れるようにしてます。
昨日はは畑に着くなりWさんが来ました。Wさんとは「ヤマノイモ」関係の話が多いです。
以前「山口県の自然薯 . . . 本文を読む