今回のショウガは数株が枯れて残念な量とサイズです。去年から保存のタネショウガがあまり良い状態でなかったんでしょうね。消毒すればよかったんでしょうか。毎年のようにはいかないです。ただ気になるのはお隣さんがすぐ横でスギナを枯らすのに除草剤を撒いていたということなんですがたくさん生やしてたスギナが見事に消えております。自称「自然派」なんですけどね。その影響があったかどうかはわかりません。もう少し置いてお . . . 本文を読む
たくさん持って帰れないので4株分のショウガを収穫今年は種イモをひさびさに新しく更新しましたのでもう少し手をかければと思いましたが手をかけずに育てるとやはりそれなりにしか育たないですね土寄せが遅れていたのがミエミエですね頭が青くなています . . . 本文を読む
あまり土寄せもできませんでしたがそろそろ収穫始めます北の区画に植えていますが南の区画よりコガネムシの被害が少ないと思うので蝕害は少ないと思っていますがどうでしょうあまり面倒見れていないので葉の茂りはいつもの年より少ないのでイモは小さいかもですが楽しみです農園の人たちがいない時に収穫しないとみんなが欲しがって少なくなってしまいます . . . 本文を読む
ところどころ穴の空いたショウガ
コガネムシの幼虫がすごく多いです。
ショウガを収穫のため
掘り起こししていると
1株あたり3〜4匹は出てきます。
ショウガに穴が空いているのは
コガネムシの幼虫の食害痕です。
. . . 本文を読む
とても暑くて季節を勘違いしそう
本当はもう少し遅くてよいと
思っているのですが
玉手箱を開けてしまいましたので
植えてしまうことにしました。
1株あたり100から120gくらいの
種で良いと思うのですが
今回はメチャいい加減で
大きさバラバラで
ひょっとしたら200g以上
あると思います。
去年からの種ショウガの保存が
うまくいったので
全部使うことにしました。
. . . 本文を読む
大ショウガの植え付け
去年はたくさん収穫できましたので
ショウガの保存を
試しにやっていました。
ショウガの保存は難しいと
聞いています。
が、
素人とは怖いもので
見事に全部残っていました。
途中、いくつか料理用に回しましたので
少し減っていますが。
種ショウガの購入は高くつきますので
とてもラッキーでした。
去年の栽培で、
種ショウガの大きさで
どう収穫量が変わるかを
試し栽培し . . . 本文を読む
年中無休の会社で働いていると
自分が会社からもらった公休日が
たまたま
"文化の日" の祝日で、世間もお休み
だということに気がつかない時があります。
こういう日は畑に着くと多くの人が
来られているわけでして
みなさんが畑に来られていない
人の少ない平日に
作業を一気に進めてしまおうとの思惑が
崩れてしまって、ちょっとびっくりするくらいの
人が来られていました。
結局、
朝一から自分のと . . . 本文を読む
枝先が枯れている
ショウガ畝の真ん中あたりの株だけが
枝先が枯れています。
今まであまり観察していなかったので
わかりませんでしたが、
よく見ると
枝先から2、30cmくらいの所の穴
枝先が枯れている所、ほとんどが
トウモロコシのアワノメイガの食害痕と
同じような穴が開いていました。
枯れた枝先を抜いて茎中を調べると
小さくてわかりづらいです
開いた穴の大きさから見ると
小さすぎま . . . 本文を読む
畝の中ほどの5、6株の先端の新葉が枯れている。
9月末くらいあたりから
急に成長が著しくなりましたが、
土寄せしてもすぐに根茎が顔を出します。
畝の中ほどの5、6株の新葉が枯れていて
葉の成長が悪く、草丈が低いです。
病気かもしれないし、
意外と根にカナブンの幼虫の食害が
あるのかもしれません。
ちなみに
9月 末に、試し 掘りしたのが
コレです。
まだまだ大きくなります。
. . . 本文を読む
多く土寄せしても、また顔を出します。
土寄せは、
あまり一度にたくさんしない方がよいみたいです。
暑い時期たいへん面倒ですが
寄せる土は少しずつで回数を多くするべきですね。
土を多く一度に寄せても
ショウガの新しい根茎は
根ショウガの上へ上へと
出来てきて
土 表面に出てくるので
結局また寄せるための土が
必要になって足りなくなって
困ってしまいます。
根茎の形も
横に拡がった形でなく
逆 . . . 本文を読む