北の区画で
芋蔓とカボチャの蔓を
乾燥させて燃やしました。
まだ芋蔓の湿気が多いので
白い煙がたくさん出て
気を使いながらです。
古い竹の支柱も燃やして
その残り火で
クンタンを作りました。
小さめの山で
籾殻を
継ぎ足しながら
作ります。
火山のような形です。
途中で南の区画へ行って
インゲン畝を片付けてから
戻ってみると
燃えすぎて一部
灰になってしまいました。
まぁいつもこん . . . 本文を読む
長カボチャのマルチの下にネズミ。
北の区画の長カボチャは
草取りをできそうになかったので
黒マルチをしましたが、
収穫終わって片付けで
マルチを剥がすと
野ネズミがいました。
見るだけだとちっちゃくて
すごく可愛らしいんですけどねぇ。
. . . 本文を読む
初秋キャベツ
虫喰いがないように見えていたので
安心していた初秋キャベツ
防虫ネットを外してみると
アオムシは防除できていましたが
けっこう大きなヨトウムシが6匹もいました。
いつのまにか外葉を食していたのかもしれませんし
隠れているヨトウムシが
まだいるかもしれません。
夜行性のようなのですが
ネットトンネルの裾を
埋め込んでいませんので
ネットの下の隙間から
入り込んだようです。
. . . 本文を読む
タカノツメ
今年は
ハクサイの苗を植えるのを
断念しました。
今年はダイコンサルハムシが
大発生していて
播種していた
聖護院大根や聖護院カブラが
全滅してしまいましたので
せっかく育てたハクサイの苗を
植えずにボツにすることになりましたので
今冬はなんとも乏しいさびしい冬になります。
ということで
ハクサイの漬物用に育てた
タカノツメは
他の利用を考えないと
いけなくなりました。
虫は多 . . . 本文を読む
黒豆にしたいのですが
最終まで置いとくと
無農薬だと虫が食していきますので
よい豆がありません。
なのでエダマメの段階で収穫です。
去年はまったくダメでしたので
今年もあきらめムードで
放ったらかしで育てていました。
. . . 本文を読む
ところどころ穴の空いたショウガ
コガネムシの幼虫がすごく多いです。
ショウガを収穫のため
掘り起こししていると
1株あたり3〜4匹は出てきます。
ショウガに穴が空いているのは
コガネムシの幼虫の食害痕です。
. . . 本文を読む
美味しい秋茄子を期待して
剪定して移植してましたが
9月の日照時間が少なかったためか
あまりよい実が出来ませんでした。
南の区画のナスはハダニの発生で
終了させていましたが、
北の区画のナスも
あまりよい実が出来ていませんので
もうそろそろ終わりにしようと思います。
甘トウガラシはもう少し行けそうですが
辛味のあるのが出てきています。 . . . 本文を読む
大きすぎる安納芋
苗を植えつけてから
根が伸びはじめた頃に
畝中をモグラにトンネルを
掘りまくられました。
大きく根をやられた定植蔓は
枯れてしまったので
生き残った株は
枯れた株の分の土の栄養を
独り占めできたからか
すごく大きな芋になりました。
スーパなどで売られいる
だいたい握りこぶしくらいの大きさ
だと思いますが
その3倍の大きさはあると思います。
あまり大きいと美味しそうに
見 . . . 本文を読む
なると金時
虫かなんかにかじられてますなぁ
安納芋
小さい芋がもったいないです。
細いヒゲ根が多いようなので
筋っぽい芋になったかもしれません。
収穫してすぐ食せず
しばらく置いときます。
サツマイモ畝は
初期にモグラに散々荒らされました。
まだ全部は掘っていないですが
モグラが入った所の安納芋2株には
芋が全く付いていませんでした。
写真の芋は
なんとか後半で持ち返ししたのか . . . 本文を読む
雨や台風でしばらく畑に行ってませんでした。
畑の様子
ダイコン
ダイコンサルハムシによる食害。
ダイコン、カブラ、ハクサイなどの
アブラナ科は今年はあきらめです。
ハクサイも自家苗で準備していましたが
結局植えずに
もったいないですが
全部ボツにしました。
ダイコンサルハムシは
去年より多く発生しているみたいで
農園の皆さんはどことも
すでに穴だらけです。
珍しくイナゴも大発生のようで . . . 本文を読む