ニンニクを植えました一昨年に某C国産の種ニンニクを使用は後悔しましたので青森産ホワイト種です。値段は少々高く付き若干小片が混じってますが某C国産のものよりは断然良いです。あくまで個人的意見ですがニンニク独特の匂いも某C国産のはドギツク感じます。 . . . 本文を読む
今年はニンニク ダメですねこの地域では珍しいサビ病です今まであまり見たことがありません他の病気も出ているようです隣の区画の人のニンニクが酷く気がつかずそのままにしていたみたいです防除していなかったら当然うつりますよね . . . 本文を読む
ニンニク収穫 (奥はらっきょう)
いつもの収穫時期より
少し早い気がします
いつもならホワイト6片の
田子産のタネ球根ですが
高くて手が届かず
大後悔の中国産ニンニクを
選んでしまいました
価格は手頃なんですが
品質が田子産の物とは
随分と違います
高くても国産を選ぶべきですね
いつもの収穫より早く大きく
なったような気がします
気候のせいもあるかもですが
品種の違いもあるのでしょう
. . . 本文を読む
ニンニクの植え付け
いつもなら福地ホワイト
でも今回は経済的理由で
中国産の種ニンニクにした
国産で福地ブランドになると
種の値段が6〜7倍の差
いつもこんな値段したっけ
サイフの中身が寂しいので
始めて中国産ニンニクにした
でも
こんな感じの種から綺麗な
ニンニクに育つようには思えないなぁ
やはり福地ホワイトにしておけばよかった
妥協はしない方が良いですね
. . . 本文を読む
いつもニンニクの定植は
11/20頃で遅いほうです。
今回も11/20頃から
小さなタネ根球を
ダラダラと植えていったので
成長悪いかもとおもい、
一昨年にしたトンネル栽培を
今回もやっています。
そのままでも
けっこうな大きさに育ってくれるようですが、
一昨年のトンネル試験栽培の結果が
よかったので
今回もしてみることにしました。
ただ、暖かな冬なので
必要なかったかもしれません。
. . . 本文を読む
10/25にポットに植えたもの
毎年、タマネギの病気がうつったり
肥料の具合がわるいのか
あまり出来のよいのが出来ませんでしたが、
今年のニンニクの収穫は
よい形のものができました。
11/20播種、6/13収穫です。
今回も少しだけですが
今年収穫した中からのものを種にして
去年とは違う形で
10/25にポットに植えて
芽が出たものを11/19に定植しました。
いつもニンニクの定植は遅 . . . 本文を読む
北の畑の地域は
降りそうで降らない
ややこしい天気でした。
畝の隅っこで少しだけテスト栽培した
11/20定植のホワイト六片ニンニク
遅い定植だと思うのですが
3/23までトンネルの栽培で
なんとか
良い大きさに出来たと思います。
抑制栽培でもないですね。
収穫時期が定時期なので。 . . . 本文を読む
毎年ニンニクはタマネギの病気が移ってなかなか良品はできないです。
栽培に自信はないのですが収穫できないことないので、いつも少しだけ作ります。
ただいつもあきらめムードで作りますので、今回は畝の空きも関係して
作らないつもりでしたが余った種球根が手に入りましたので
霜も降り始めた11/20に定植してみたのですが、
定植が遅いと思い
籾殻マルチとトンネルを併用していたら伸びてきていました。
. . . 本文を読む