昨日の続き密植畝とは別のホウレンソウ畝1箇所円形状にベト病これも雨と気温で病気が出てきたちなみに密植畝のホウレンソウは収穫できている次郎丸ホウレンソウ . . . 本文を読む
追肥した肥料の所にコマツナの根が伸びていたのが見えます密植栽培だったので手前の筋のホウレンソウに隠れて見えませんでしたがホウレンソウ収穫で現われましたホウレンソウの根ではないと思いますホウレンソウの場合は直根で地中へ伸びていくのでこれはアブラナ科の根ですねたぶんこれはカビですね去年のトマトの畝に後作で植えていますからトマトの病気と同じ菌のカビかもしれませんここ最近の寒くないのと雨の影響があったかも . . . 本文を読む
昨日定期検診で病院へ行ってきた回復せずキリがないので何年もの長い間処方されていた定番の薬をやめTRT療法で使用していたTCIもこの数ヶ月間使用しないようにしたそのことを担当の医師に告げたこの医師にとればもうこれでこの患者と縁が切れる。。願いかなったりでしょう患者自身が「もういいです」と言わない限りひたすらこのどうしようもない患者を診ていかなければならないから次回の定期検査予約もなくなってしまった診 . . . 本文を読む
この畝にホウレンソウ、コマツナミズナ、キクナ、とニンジンをいっしょに植えています今年は南の区画も北の区画も葉ものは密植で栽培で結構よく収穫できてます暖かな冬だったのでそれが要因かもしれないです南の区画のミズナは虫に喰われ今回は諦めていたミズナが北の区画で蝕害ほとんどなし無農薬でいけましたレタスも含めて今年の葉ものは豊作です . . . 本文を読む
毎年咲かせていますが難しいです花をされている方にはそれほど難しくはないのかと思いますが、、、去年は自宅マンションの消費税アップ前のいきなり駆け込み外壁工事で4月から8月いっぱいまでが唯一育苗場所であるベランダを使用できず困り果てていましたそれで育苗はもとより菊やミニ薔薇などほとんど枯らしてしまいましたこのシャコバサボテンも葉の色薄く厚さもなく弱々しいので諦めていましたがなんとか咲いてくれました栽培 . . . 本文を読む
畝を空けたいので残りのキャベツを収穫して残渣を片付けるタキイの湖水キャベツいきつけの種苗店の大将おススメあまり前知識なしで種から栽培しましたがサワー系のキャベツということですがたいへん柔らかく美味しいですいつもは彩音キャベツが定番でしたけどこのキャベツの方が自分は好きですね定番にしてもよいかもです今日の焚き火 . . . 本文を読む
昨日の収穫つづきです丸ダイコン(聖護院大根)の収穫残しを片付けて畝をあけました今回の丸ダイコンはほとんどかわいらしいサイズでしたこのあとあじまるみ大根の収穫が続きますこの冬は暖かなのでとりわけ抜いて埋め込んで置くっていうことはしてませんそのほかキャベツの収穫残しや赤目大吉の残りなんかも持って帰ります相変わらず野菜行商人のような格好で満員電車を乗り継いで持って帰っております見かけたら声をかけてくださ . . . 本文を読む
北の区画の京ミズナ2回目の間引き収穫南の区画のミズナは虫が多くてダメですねダイコンサルハムシがいつまでも活動的で今冬は暖かいせいですね北の区画のミズナは綺麗ですダイコンサルハムシはチラホラ今日は風が強くてトンネルビニールが飛ばされていないか気になって行ってきました風なんとなく暖かくてへんな感じ . . . 本文を読む
この時期なら寒さで虫がいなくて野菜の葉は蝕害なしできれい と思うのは浅はかでトンネル内コマツナとミズナにダイコンサルハムシが、、、トンネルなしの写真のダイコンたくさんアオムシが葉をかじっています正月そうそうこの時期にアオムシ取りをしたのは初めてよほど暖かい日があったんでしょう . . . 本文を読む
昨日(1/2)野作業ですがコマツナや巻きのよわい玉レタスを収穫してます冬場の生育は大変遅いですが自家消費ならどの大きさで収穫してもよいのでトンネルをあけたら収穫ってことになりますレタスなんかいつものこの時期なら寒さで外葉から病気がまわって収穫できず終了ですが今年は葉がほとんどきれいに育ってますミツバチの襲撃と防霜防寒で光が弱くあまり玉にならずの収穫ですが自分にはうれしい収穫ですこの時期のブログネタ . . . 本文を読む
今日はよく晴れていて初詣日和激寒さもなく陽があたってるとなにかを植えたくなるような気候なので春キャベツ“春波”の苗が5株あったのでそれを植えましたふつうなら植えません正月そうそう畑に出て苗植えする人なんていませんせいぜい大根を採りにくる人くらいですこんな比較的暖かな陽が多い冬だとこの1月末から2月初旬の一番寒い時期に交通マヒになるような例年にない豪雪になるんじゃないかなと予想してしまうのは自分だけ . . . 本文を読む