霜被害から立ち直りこれからという時に何か小動物が防虫ネットのトンネルを潜ってまだ実はなってないんですけどー!茎の中から雄穂がみえている。何でこのタイミングで荒らすかねー霜にやられた生き残りでしたので脇芽が2本出ていましたので大きい方の脇芽を生かして主茎をカットしました。脇芽を主茎にしたということです。カラスではないですね。防虫ネットトンネルをしてあるので無理だと思います。以前に目撃しているテンの可 . . . 本文を読む
先まで実が入った
どうせアライグマの被害に遭うからと
脇芽も取らず摘果もしなかったら
すごく繁茂して脇芽に雄穂が出て
良く受粉したようです
アワノメイガ幼虫取りをしたので
蝕害もなく
たくさん採れました
他の収穫物もあり
持って帰れないので
採り遅れてしまって
すごくもったいないです
. . . 本文を読む
早い目に採ってみました
いつもの年の栽培は
1番に栽培開始で
真っ先にアライグマにやられますから
今年は他人さんより遅く栽培です
それで
アワノメイガの侵入形跡のある
以前アワノメイガを捕殺した実を
試し収穫して中を確認
その場で食してみましたが
この時点で甘くおいしかったです
これなら
やられる前に
収穫しても良いかもです . . . 本文を読む
先に植えた数本 花粉が落ちます
今年は自分の区画は
ほかの方より遅い目の定植です
数本早く定植した分の
雄穂の花粉が落ち始めています
今日まで割と天気が良く
乾いた花粉で良いですが
まだ雌穂の準備が中途半端です
ほかの株もそろそろ
雄穂が出てきているので
畝の中に入って
1本1本雄穂の中を
アワノメイガの侵入がないか
確認に回ります
葉をかき分け進むので
腕が痒くなります
何匹かの幼虫を捕殺 . . . 本文を読む
わかりますか?存在を
見守ってますよ
去年まで早く苗を作って定植でしたが
毎年1番にアライグマの被害に遭うので
今回は逆に若干遅い目で定植
そうなってくると
今度はアワノメイガの被害が
多くなってきます
なので出番です
いつもジッとしてボーっとしているようですが
こう見えて
けっこう頑張っているんですよ
(ピント悪くてゴメンなさい) . . . 本文を読む
前回、収穫間近の2回目の
トウモロコシを食われ
いくつかを収穫して
最後に完璧収穫タイミングのを
残していたら
残りを引き倒されて
食べられてしまいました。
アライグマは去年に
捕獲されて、いないはずなんですが
何なんでしょうか?
最後に置いてた楽しみを
奪われて残念です。
. . . 本文を読む
南の区画にトウモロコシを定植。
トウモロコシなのに
名前がSweet Lemon 80。
早めに植えても
結局、後から植えた人と
収穫時期がほとんどの変わらない。
朝方はすごくひえるので
穴開きのトンネルとネットトンネルで
2重にしている。
マルチはいつもしない。
. . . 本文を読む
キャンベラ86
まず、10本収穫。
農薬はまったく使わずに
食害なく
トウモロコシを収穫できることは
すごくうれしいことです。
桃太郎と麗夏
肥料過多で株の大暴れで
一時は良品の収穫をあきらめていましたが
その後の対処がうまくいったのか
株姿も落ち着き
第1房の実が採れはじめました。
いつもは摘果して数を減らしますが
過多の養分を散らすために
摘果しなかったので
第1房にはまだ大 . . . 本文を読む
"土寄せ" の効果で
上の節からも根が出ていますね。
上の節の根が増えた分、
それだけ多くの養分を吸収出来そうですし
100%防げるとは言えませんが
強い風で倒されにくくなりそうですね。
黒マルチで栽培したらどうなるでしょう。
比較のための写真はありませんが、
予想として、
上からの根はなく
下の節からの根だけですよね。
でも、マルチをすると地温が上がって、
成 . . . 本文を読む
ラベンダーでしょうか
たくさんのクマバチがしきり蜜か花粉を集めて回っています。
飛び回るのでなかなかうまく撮影出来ませんでした。
大きい蜂なので恐怖感がありますが、
基本的にはすごくおとなしいらしいです。
クマバチ
トウモロコシ キャンベラを収穫しました。
カラス被害もなく無事収穫出来ました。
アワノメイガの幼虫やハスモンヨトウの幼虫も
いましたが、大きな食害はなかったです。
. . . 本文を読む
早めに 3/19 に播種して 4/16 定植 キャンベラ86
もう収獲かと思いきや
気になって畑へ行って見ると
完全に実が入るまでまだもう一息。
農薬を使わなくて済むよう
早めに定植しましたが
この時期の収穫は
アワノメイガの被害はなさそうです。
結局、後から定植された方々のトウモロコシも
成長が追いついてきて大きく育っているみたいですが、
自分のところが一番乗りで収穫出来そうです。
害虫 . . . 本文を読む
美味しいものは虫たちにも
よくわかるんですよね。
トウモロコシも甘くて美味しいですから
よく虫にやられてしまいます。
農薬をせずには栽培は難しいですが
それでも使いたくなければ
虫の多い暑い時期を避けて
早めに栽培をして
被害を少なくするしかないです。
多くの作物と同じように
トウモロコシも
脇芽が出てきます。
ここ最近、脇芽は取らずに栽培してましたが、
今回はキレイに取ることに . . . 本文を読む