みさきキャベツ収穫が終わって湖水キャベツと新藍キャベツが上がり始めた。新藍キャベツ湖水キャベツの方が少し早いかな。湖水キャベツも柔らかく美味しい。新藍キャベツは今回初めて。しばらくキャベツの収穫と虫喰いハクサイの収穫が続きそうです。 . . . 本文を読む
トンガリ帽子みたいな形みさきキャベツの残りを収穫し終了です。このキャベツは喜ばれますね。小さいので食べきりサイズだし柔らかく美味しいです。終わるともっと植えておけばと後悔します。もうすぐ今年初めて栽培の新藍キャベツがあがりそうなのでしばらくキャベツ収穫が続きます。
. . . 本文を読む
いつものことですが半日陽が当たらない西向きベランダで育苗しましたので徒長して首根っこが伸びてます。行きつけの種苗店で聞いた話ではお客さんの中には秋冬作の野菜はアブラナ科の野菜はワザと徒長させた苗を使用するそうです。ホントか作り話かわかりませんがその方が地面からの距離が開くので地面からの病気がなりにくくなるそうです。自分の場合は嫌でも徒長するのですが、、、柔らかく美味しいので喜ばれます。 . . . 本文を読む
ブロッコリーならテッペン収穫して脇をさらに収穫しますがキャベツはふつうなら1回で終わりなのを下葉をなるべく残しておくと脇が巻いてくるようですもちろん春キャベツですよとうがたつ前に少しだけ収穫です葉を喰われないよう頑張ってくれ!! . . . 本文を読む
畝を空けたいので残りのキャベツを収穫して残渣を片付けるタキイの湖水キャベツいきつけの種苗店の大将おススメあまり前知識なしで種から栽培しましたがサワー系のキャベツということですがたいへん柔らかく美味しいですいつもは彩音キャベツが定番でしたけどこのキャベツの方が自分は好きですね定番にしてもよいかもです今日の焚き火 . . . 本文を読む
今日はよく晴れていて初詣日和激寒さもなく陽があたってるとなにかを植えたくなるような気候なので春キャベツ“春波”の苗が5株あったのでそれを植えましたふつうなら植えません正月そうそう畑に出て苗植えする人なんていませんせいぜい大根を採りにくる人くらいですこんな比較的暖かな陽が多い冬だとこの1月末から2月初旬の一番寒い時期に交通マヒになるような例年にない豪雪になるんじゃないかなと予想してしまうのは自分だけ . . . 本文を読む
アオムシの襲撃
ネットはずっとしておりましたが
ネットの少しの隙間から
侵入したようで
一時はモンシロチョウの
虫カゴ状態になっていました
強風の日のあと
少しめくれあがった隙間から
侵入したようです
もっとしっかりと
設置しないとダメですね
株が大きくなって
ネットのトンネルが
いっぱいになってくると
風でスキが出るようです
. . . 本文を読む
キャベツの穴肥追肥の跡
黒マルチの下だったので
アブラカス穴肥の周りに
キャベツの毛細根の
集まった跡が見える。
こういう何気ないことに
感激したりする。
白く見えるのが
キャベツの毛細根 . . . 本文を読む
初秋の初収穫
結構大きいです。
直径25cmくらいあります。
野菜が不作で価格が高騰しているらしいです。
でもぼちぼち秋野菜の収穫期に
入りますから価格も下がって
くるのだと思います。
野菜の高い時期に
収穫して帰ると喜ばれます。
キャベツはずっとネットのトンネルを
していましたので
アオムシに喰われることは
なかったのですが
トンネルで安心しては
ダメです
ちゃんと見回らないと
ヨトウ . . . 本文を読む
初秋キャベツ
虫喰いがないように見えていたので
安心していた初秋キャベツ
防虫ネットを外してみると
アオムシは防除できていましたが
けっこう大きなヨトウムシが6匹もいました。
いつのまにか外葉を食していたのかもしれませんし
隠れているヨトウムシが
まだいるかもしれません。
夜行性のようなのですが
ネットトンネルの裾を
埋め込んでいませんので
ネットの下の隙間から
入り込んだようです。
. . . 本文を読む
自家育苗のキャベツ
ネキリにやられると
悲しくなります。
苗を購入している人は
ネキリにやられたら
もっと悲しいかな。
それなりに高いですもんね。
ネキリも倒すんなら
残さず
最後まで食べれば良いのにねェ。
マルチ穴を探りましたが
犯人を見つけられませんでした。
補植用の苗はありますが
付近にいればまた
倒すのでしょうね。
. . . 本文を読む