根にできたコブ
今年のカボチャは
すごく育ってたくさん収穫できました
終了させましたが
根にはコブが
センチュウ?
ネコブ病?
マメ科の作物なら
根粒菌
共生関係ですよね
今回
カボチャ大豊作だったから
このコブは病気ではなくて
マメ科の根粒菌と同じような
共生有用菌なのかな?
よく育った今年の
オクラの根にもコブができてたけど
わ か ら な い
. . . 本文を読む
うらなり第一弾ロロン 終わりと思う
農園の人にもあげたりしていますが
まだかなりの
うらなり第2弾ロロンが
あります
本生りよりは形も悪く小さめですが
中には立派なのも見えます
. . . 本文を読む
初期の実は全部収穫すみました
台風の影響で
枯れるだろうと
思っていましたが
株がすごく元気で
後半の実が大きくなってきています
狭い畑なので
秋冬作物に移りたいのですが
もうすでに実が大きくたくさん
成りつつあるので
手がつけられません
前半はうどんこ病がひどかったので
枯れてしまうと思っていたのですけどね
横に浅く張るカボチャの根が
空いていた畝まで根を伸ばして
元気になったようです . . . 本文を読む
カボチャが元気
ロロンの1番果は
2本足の動物に盗られてしまいましたが
2番果は収穫できました
株が元気でうらなりが成り始めています
雪化粧カボチャはここの地這いは
収穫せず置いてます
雪化粧カボチャの吊り栽培の方は
収穫済んでうらなりがなっています
あとは
台風の影響がないように
願うだけです
. . . 本文を読む
今年は雪化粧カボチャ
ここ最近はホクホク系スクナカボチャ系の
甘龍カボチャを栽培していましたが
今年はホクホク系の丸い雪化粧カボチャを
選びました
1蔓に1個だけ成らせているためか
もともと草勢が強い品種のためか
わかりませんが葉も実も
かなり大きく見えます
ただ、うどん粉病がひどくて
防除が大変です
. . . 本文を読む
ウラナリの甘龍カボチャ
北の区画も南の区画も
まだまだカボチャがなっています。
ウラナリなので色形が悪いですが
よくなります。
ウドン粉病対策は全くしておりません。
ウドン粉病で枯れた葉より
新しく出てくる蔓の方が勝っています。
ミニメロンも
蔓枯れせずにいれば
今頃腹一杯甘いのを食べれているのになぁ
. . . 本文を読む
開花から50日頃と種袋に書いてありました。
実の付け根のコルク化を見ても
収穫タイミングだと思いました。
でもしかし、他の収穫物が多くて
持って帰ることができず、
農具入れに2日間保管したら
中から吹き出していました。
もったいないことをしました。
普通カボチャは追熟するので
次回に持って帰れば良いだろうと
思っていたのが間違いでした。
無理してでも持って帰ればよかった。
でも50cm以 . . . 本文を読む
まだあと数本成っています。
自前の苗を3本と予備苗を1本を
植えましたが
長さが50cm位あるのが
まだ収穫を待っています。
図体は長く大きく重たいですから
この時期に電車で収穫物を
持って帰るのは
他にマクワやナストマト
がありますから
想像以上に大変です。
収穫後、追熟に時間をかけるそうですから
木に成らしたままではダメなんでしょうか?
. . . 本文を読む
甘龍カボチャ
宿儺(スクナ)カボチャ系のカボチャで
F1種らしいです。
本場の宿儺カボチャの種は
門外不出らしく名前も商標登録
されているみたいなので
スクナの名前は使えないみたいです。
基本的に食味はほぼ同じらしいです。
追熟に1ヶ月以上もいるということなので
お盆の御供え用に置いときますね。
でもまだ数本成っているので
どうしようか思案中です。
. . . 本文を読む
種の植え付けから
120日からが収穫時期と
ありますので
3/28播種
4/19定植
5/31受粉
ということで
計算上は
もう10日ほどで
収穫でしょうか。
茎のところの見た感じでは
もう収穫しても良さそうですね。
他に収穫物が多くて
カボチャまで持って帰れません。
次回も収穫物が多いと思うので
いつ収穫できるかわかりません。
このまま置いときます。
. . . 本文を読む
最初に結果した分ですが、
かなり巨大に伸びております。
長さ50cmはあると思います。
重たそうなので、
途中で枝ごと落ちやしないかと
心配です。
まぁこういうカボチャはふつう
吊り栽培なんかするもんじゃァないんでしょうねェ。
写真のは南の区画の分です。
北の区画にも
若干蔓ボケ状態ですが
いつの間にか
たくさん成っております。
たくさん成っているので
いくつか . . . 本文を読む
長〜いカボチャ。
昨日は大雨の中、収穫が大変でした。
収穫以外の作業が遅れ遅れですので、
晴れの日の明日に休みが取れれば
ある程度遅れを取り戻せると
思ってますが、土曜日になるので
農園の人が多いと立ち話が
多くなりますので仕事が進みません。
どうなることやら。
昨日に収穫したトウモロコシ、
放ったらかしで
ひどい状態だったにもかかわらず
小さいですがすごく美味しかったです。
ひどい状態の . . . 本文を読む