今年は梅雨の雨パターンが
良かったのか
ナスがよく採れます。
株下の銀黒マルチが
ナスの栽培にはすごく合っている
ように思います。
まず、実の色艶が綺麗です。
黒マルチなら日光を通すのに
けっこう摘葉するのですが
摘葉し忘れても
下からの紫外線の反射で
実が色濃くなるみたいです。
. . . 本文を読む
いつものマルチなし栽培より
色艶が濃い感じがします。
銀マルチを使用したからでしょうか。
雨が適度に多いので
収穫は多くなりそうです。
反対に
いつもはたくさん成りすぎる
松の舞の収穫が少ないです。
これからでしょうか? . . . 本文を読む
雨が多いと
ナスがよく育ちます。
キュウリなんか
巨大になるんでしょうねェ。
(キュウリは栽培してません)
梅雨の合間の晴れの日に
作業を進めたいですが
雨男にはそういう日を
与えてもらえません。
その代わりにとは言いませんが
たくさんナスを収穫させて
いただきます。
. . . 本文を読む
ボカシをなすに追肥。
前々日が大雨で作業できなかったので
土曜日に無理やり有給休暇を使って
行ってまいりましたが、
土曜日で
案の定たくさんの人につかまり
話で作業が進みません。と、いうより、
あの暑さでは
どのみち作業は進むはずありません。
畑で倒れてなくなった人がいましたと
Yahooニュースにありましたが、
昨日はまるで真夏でした。
畑の日が雨続きでしたので
収穫しだけで摘葉摘枝がで . . . 本文を読む
収穫途中です。
大雨の中です。
ゴボウ、ニンジン、
トウモロコシ、ジャガイモ
放ったらかしです。
植え付け予定のもの植えれていません。
まいったなぁ。
畑へ行くたびにあめですから。
いくら梅雨時期とはいえ
晴れる日もあるのに
よりによって
あめばかり。
おなかすいたなぁ〜 . . . 本文を読む
テントウムシの幼虫
ナミテントウムシ
葉に穴が空いているのは
犯人がわかりません。
肥料が多いせいかもしれませんが
アブラムシも多いです。
イチゴのところにいた
たくさんのテントウムシが
引っ越ししてきたようです。
そのほか
シイタケのホダ木を
本伏せしました。
手が玉ねぎ臭くて
電車の中の人に大迷惑状態での
帰りです。
. . . 本文を読む
ナスの予定畝。
銀黒マルチは初めてなのですが
隣の区画の方のご厚意で
ロールのまま
いただきましたので試しに
ナスに使ってみることにしました。
基本的に自分はマルチを
使わないようにしているのですが
区画が広くなった分、草取りが大変なので
最近はナスに黒マルチを使っていました。
ナスは紫外線をタップリ浴びさせる方が
色ツヤの良いのができるようなので
表面のシルバーが
下側から紫外線を反射し . . . 本文を読む
千両と紫宝なす
収穫がほとんどなくなりました。
葉は
ニジュウヤホシテントウと
コガネムシの食害で
穴だらけ。
かなり枝を切り戻ししました。
紫宝なすは若干元気なので
軽い剪定にしてあります。
でも、天気が続きそうなので
一旦あきらめて
剪定したほうがよいかもしれないです。
紫宝なすは賀茂茄子から替えて今年初めての栽培です。
実の大きさも大きいですし、
賀茂茄子より栽培が楽な感じがします。 . . . 本文を読む
青枯れってやつです。
トマトやスイカは青枯れしたことがありますが、
ナスは始めてです。
枯れた原因の姿が見えないので
害虫や獣害でやられたのとは
またちがったショック感があります。
ナス栽培のオモシロ味が
わかってきたのに残念です。
. . . 本文を読む
葉っぱものなどや、例外作物もありますが
基本的に1作物は1年に1回の栽培なので
例え、野菜栽培10年生でも
たった10回しか栽培していないので
中級者、上級者はあり得ないです。
"この道30年" という方いるならば
自分から見れば その方は "エキスパート" だと思うのですが、
そういう人でも本人は「ま~だまだ1年生」と言うでしょう。
まぁあえてランク別けしたとすると、
野菜栽培の "初心 . . . 本文を読む