
前回の畑からまる1週間経ってしましました

これはたぶんアライグマ

これはアライグマではないですね。肉球があるので。

これは上のと同じかもしれません。タヌキの可能性があります。
7/20日頃を収穫目安にしてましたが
外から畝中を見ると写真の通りヒビが入ったのが見えてました。
思い切って畝の中に入っていきましたら雨除けしていた株元にある実のほとんど熟れて潰れて虫が集って収穫できませんでした。
先週に収穫済ませた方がよかったです。
まぁこれが栽培力のNASAですから仕方ありません。
株元からほんの少し離れたあたりの実は収穫タイミングのようです。
写真のヒビ割れ実も含めてまず2、3個を現場で味見をしたところ非常に甘く出来上がってました。
畑に来られている方々にも味見をしてもらったところすごく評判良いです。
残念なことに今日はトマトとキュウリが収穫予定でプリンスメロンは持ち帰るキャリーは用意はしてませんでした。本日収穫分は畑の人たちに切り分けたり丸のママあげたりしてなんとか3個だけカバンに詰めて持って帰りました。
しかし、この甘さは雨の日が続いた中でよく出たと思うのですが、やはり地這い栽培だからなんでしょうか?
マクワ系メロンはほぼ毎年作っていますが畑の面積から立ち栽培が主なんですがこれほど甘さが乗ることはなかったです。
しかも雨天続きですからね。
これで良い天気続きだったらどうなるんでしょう?
今までアライグマ被害続きだったんで栽培ラストまでわかり辛かったというのもあるかもしれないです。
アライグマといえば
今回の足跡です。

これはたぶんアライグマ

これはアライグマではないですね。肉球があるので。

これは上のと同じかもしれません。タヌキの可能性があります。
これだけの種類の偵察隊が来ているのに被害が0でした。