![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/52/e9ba9b817cf439dcf7890d6577a3b73b.jpg)
ゴマは初めての栽培です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/03/073f17d2285368386e38cfb2e535fe58.jpg?1597533180)
(撮影は8/15)
花も初めて見ます。
天候がずっと悪い中での成長はたぶん徒長気味に育っているんだと思います。
初めての栽培だと節間の具合がわかりません。
もともと背が高く育ちそうなので倒れないように補助を考えないといけないですね。
薬剤を使用しないように考えていますので幅広の防虫ネットで覆ってトンネルしています。
この花の形からすると
受粉には大きい昆虫の助けが必要なんでしょうか?ネットトンネルしていては受粉がうまくいかなくなる可能性がありますがどうでしょう。
わからないことだらけですが
そうやって色々と考えて育てるのが面白味です。
【追記2020/08/16】
花の形から大型の昆虫を想像してました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/03/073f17d2285368386e38cfb2e535fe58.jpg?1597533180)
(撮影は8/15)
来てましたです、クマバチが。
花の上に乗っかって蜜を吸うんですね。
成長初期の花は防虫ネットで覆っていましたので受粉は悪いはず。